2010/6/30
テン助のこと ワン・ニャンズ
こんにちわ〜^0^
ちょうど一年前の今日、愛犬テン助がお空へ旅立ったの。
今日はテン助の事を振り返ってみます。

思えば不憫な子だった。
最初は従姉が流産の寂しさからテン助を購入。
赤ちゃんが出来てから、赤ちゃんの動物アレルギーで、テン助は
我が家へ。
半ば押しつけ状態で我が家へ来たテン助だったが、持ち前の愛嬌の良さで
我が家のアイドルに。
一番世話をしていた母にいつもベッタリだったが、母は癌で他界。
次に溺愛したのは弟。
だが、弟は神戸へ。
次は父が世話をした。
だが父は、痴呆症とパーキンソン病を発病。
最後、世話係が回ってきたのがホイミであったが、
その時、テン助は、重度の心臓病であった。
皆に可愛がられ太らせた結果が全てホイミの肩にのしかかった。
ホイミはニャンズの世話に加えて、テン助の世話も加わったのニャ。
心臓病を治療しながら、ダイエットに成功したのは良いが、癌を発病。
ルイボンを見送って約二ヶ月後、ルイボンを追う様に逝ってしまった。
ワンコはニャンコよりも難しい。
と言うのは、ワンコは人を位置付けするからだ。
まぁ平たく言うと、ランキングだな。
1番は自分よりも格上=ご主人様
2番は、自分と同等=お友達
3番は、自分よりも格下=眼中にない。っつか、完全にバカにしている。
ホイミが父からバトンタッチした時点では、
テン助にとって、ホイミは完全に3番でしたから、
そりゃ〜もう全く言うことを聞いてくれませんでした^^;
テン助にとっても、1番がどんどん居なくなって寂しかっただろうね。。
でも、最期の最期にはホイミに全てをゆだねてくれていたよ。
最期の最期でわかりあえたという感じだった。
そんな飼い主に恵まれなかった彼は今、
かつて1番だった母の眠るお墓で一緒に眠っています。
気性の激しいルイボンは風に乗って自然の中を飛び回っているけれど、
テン助は、母の腕の中でクゥ〜ンクゥ〜ンと甘えているに違いない。
一緒に海に出かけたこと。。もう忘れちゃっただろうな。。

===========
ショップ lu-xへは、こちら↓から

10
ちょうど一年前の今日、愛犬テン助がお空へ旅立ったの。
今日はテン助の事を振り返ってみます。

思えば不憫な子だった。
最初は従姉が流産の寂しさからテン助を購入。
赤ちゃんが出来てから、赤ちゃんの動物アレルギーで、テン助は
我が家へ。
半ば押しつけ状態で我が家へ来たテン助だったが、持ち前の愛嬌の良さで
我が家のアイドルに。
一番世話をしていた母にいつもベッタリだったが、母は癌で他界。
次に溺愛したのは弟。
だが、弟は神戸へ。
次は父が世話をした。
だが父は、痴呆症とパーキンソン病を発病。
最後、世話係が回ってきたのがホイミであったが、
その時、テン助は、重度の心臓病であった。
皆に可愛がられ太らせた結果が全てホイミの肩にのしかかった。
ホイミはニャンズの世話に加えて、テン助の世話も加わったのニャ。
心臓病を治療しながら、ダイエットに成功したのは良いが、癌を発病。
ルイボンを見送って約二ヶ月後、ルイボンを追う様に逝ってしまった。
ワンコはニャンコよりも難しい。
と言うのは、ワンコは人を位置付けするからだ。
まぁ平たく言うと、ランキングだな。
1番は自分よりも格上=ご主人様
2番は、自分と同等=お友達
3番は、自分よりも格下=眼中にない。っつか、完全にバカにしている。
ホイミが父からバトンタッチした時点では、
テン助にとって、ホイミは完全に3番でしたから、
そりゃ〜もう全く言うことを聞いてくれませんでした^^;
テン助にとっても、1番がどんどん居なくなって寂しかっただろうね。。
でも、最期の最期にはホイミに全てをゆだねてくれていたよ。
最期の最期でわかりあえたという感じだった。
そんな飼い主に恵まれなかった彼は今、
かつて1番だった母の眠るお墓で一緒に眠っています。
気性の激しいルイボンは風に乗って自然の中を飛び回っているけれど、
テン助は、母の腕の中でクゥ〜ンクゥ〜ンと甘えているに違いない。
一緒に海に出かけたこと。。もう忘れちゃっただろうな。。

===========


2010/6/29
高知へひとっパシリ ぷち旅
こんにちわ〜^0^
一昨日の日曜日、また夕方からお隣の高知県へ走っちゃいました〜
一昨日は、すご〜く暑くて、ムシムシしていたでしょ?
もうバテ気味で、胃も元気が出ないので、
こんな時は〜やっぱ鰹のタタキっス(〃∇〃)
高知市の中心地、帯屋町商店街の中にある”ひろめ市場”の明神丸へ。
明神丸では鰹のタタキ実演が見られます。
炙り立て、切り立てのタタキはサイコーですよ!
食欲無い〜。。と言いつつ、タタキ定食+特盛り皿を注文しちゃうってどうよ〜〜〜(笑)

ひろめ市場はね、独特雰囲気なの。
地元飲んべぇ〜が気ままに集まって飲んでワイワイ。
その雰囲気によそ者の私達は、初めは、圧倒されっぱだった。
けれど、回を重ねると、もうすっかり慣れちゃって〜(笑)
テーブル取りもバッチリよん(爆)←早い者勝ちって感じで座らないと、いつまで経っても席が空きませんの^^;
でも、私はお酒を飲まないので、完全には馴染んでないかしら^^;
高知は、ビールの消費量が東京・大阪に次いで3位。
人口比率で言うなら、ダントツの1位。
女の子は小さい時から、お酒の場でお酌などの作法を仕込まれ、少々飲んでも酔わないように仕込まれる(らしい。) 高知出身者談
だから、高知の女性はお酒強いよ〜〜!(((((((o≧▽≦)o
さて、ひろめ市場で食事を終えて、商店街をぶらり。
なにやら、集団が・・・

近づいてみましょう。

おぉ! この子達は、8月のよさこい祭りの踊り子さん達ですぅ〜!
大人から小さい子までいっぱいだぁ^^
それぞれに、『鳴子(なるこ)』という楽器(?)を両手に持って、カチンカチンと鳴らしています。
踊りの振り付けのレッスンを受けているみたい。
踊りの先生(?)らしきカッコイイお姉ぃさんに厳しく教えてもらっていました。よさこい踊りは、とってもハードな踊りで、オリジナリティー色が濃いので、見ていてとても楽しいです。

徳島の阿波踊りも負けてませんよ〜
至る所で鳴り物の音が聞こえています。
練習は春からやってますよ〜!
にわか仕込みでそう簡単には踊れませんからね。
また熱い夏がやってきますね。
あ〜〜〜クーラーの中 サイコー!
(オィオィ((┗┓( ̄∀ ̄)┏┛))
===========
ショップ lu-xへは、こちら↓から

11
一昨日の日曜日、また夕方からお隣の高知県へ走っちゃいました〜
一昨日は、すご〜く暑くて、ムシムシしていたでしょ?
もうバテ気味で、胃も元気が出ないので、
こんな時は〜やっぱ鰹のタタキっス(〃∇〃)
高知市の中心地、帯屋町商店街の中にある”ひろめ市場”の明神丸へ。
明神丸では鰹のタタキ実演が見られます。
炙り立て、切り立てのタタキはサイコーですよ!
食欲無い〜。。と言いつつ、タタキ定食+特盛り皿を注文しちゃうってどうよ〜〜〜(笑)

ひろめ市場はね、独特雰囲気なの。
地元飲んべぇ〜が気ままに集まって飲んでワイワイ。
その雰囲気によそ者の私達は、初めは、圧倒されっぱだった。
けれど、回を重ねると、もうすっかり慣れちゃって〜(笑)
テーブル取りもバッチリよん(爆)←早い者勝ちって感じで座らないと、いつまで経っても席が空きませんの^^;
でも、私はお酒を飲まないので、完全には馴染んでないかしら^^;
高知は、ビールの消費量が東京・大阪に次いで3位。
人口比率で言うなら、ダントツの1位。
女の子は小さい時から、お酒の場でお酌などの作法を仕込まれ、少々飲んでも酔わないように仕込まれる(らしい。) 高知出身者談
だから、高知の女性はお酒強いよ〜〜!(((((((o≧▽≦)o
さて、ひろめ市場で食事を終えて、商店街をぶらり。
なにやら、集団が・・・

近づいてみましょう。

おぉ! この子達は、8月のよさこい祭りの踊り子さん達ですぅ〜!
大人から小さい子までいっぱいだぁ^^
それぞれに、『鳴子(なるこ)』という楽器(?)を両手に持って、カチンカチンと鳴らしています。
踊りの振り付けのレッスンを受けているみたい。
踊りの先生(?)らしきカッコイイお姉ぃさんに厳しく教えてもらっていました。よさこい踊りは、とってもハードな踊りで、オリジナリティー色が濃いので、見ていてとても楽しいです。

徳島の阿波踊りも負けてませんよ〜
至る所で鳴り物の音が聞こえています。
練習は春からやってますよ〜!
にわか仕込みでそう簡単には踊れませんからね。
また熱い夏がやってきますね。
あ〜〜〜クーラーの中 サイコー!
(オィオィ((┗┓( ̄∀ ̄)┏┛))
===========


2010/6/28
レースストール出来たっ☆彡 アクセサリー
こんにちわ〜^0^
先日ご紹介して、アクシデント発生(ミシンの不具合)で制作中断していた
レースストール、ミシンの問題は解決しましたので、完成させました〜!
カラーは3色
☆バリーウッドピンク

☆オフホワイト

☆ダークパープル

幅は14cm 長さは170cmほどです。
レースはトーションレース。 柄は 薔薇模様。 材質はコットン100%
薔薇のコサージュ↓をプラスしてもイイ感じ〜o(=^エ^=)o
☆オフホワイト

☆ブラウンチョコ

ショップupはもうすぐデス(=^エ^=)w
============
ショップ lu-xへは、こちら↓から

11
先日ご紹介して、アクシデント発生(ミシンの不具合)で制作中断していた
レースストール、ミシンの問題は解決しましたので、完成させました〜!
カラーは3色
☆バリーウッドピンク

☆オフホワイト

☆ダークパープル

幅は14cm 長さは170cmほどです。
レースはトーションレース。 柄は 薔薇模様。 材質はコットン100%
薔薇のコサージュ↓をプラスしてもイイ感じ〜o(=^エ^=)o
☆オフホワイト

☆ブラウンチョコ

ショップupはもうすぐデス(=^エ^=)w
============


2010/6/27
いくりちゃん、今年はどうかな? 頑張れいくりちゃん!
こんにちわ〜^0^
今日は曇っているのに、ムチャクチャ暑い〜><
ムシムシしている徳島です。
さて、昨年はたくさんのジャムが作れた我が家のすももの木:いくりちゃんの今年の実り報告です。
残念ながら、今年はお休みの年。
花も数える程しか咲かなかったの。
今年はマッタク成ってないなぁ、、と見上げると、

あ(*⌒▽⌒*) 少しは成っていたのネ(〃⌒ー⌒〃)
しかも、数が少ないからか、大粒デス(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
太陽の当たりそうなところの実は、もう真っ赤に色づき出してました。
いくつか収穫♪
今年の初物デスよ〜^0^

すももの種類のいくりちゃんは、普通のすももより少し桃っぽいです。
酸味はありますが、ジャムにしてヨーグルトや紅茶に大好評♪
パン生地に練り込んで焼いてもグー
来年はきっとまた大量に成ると思います。
ホイミさんちのいくりジャムは来年までお預けです。
気長にご予約いただいている方には申し訳ないですが、
来年にご期待くださいね。
============
ショップ lu-xへは、こちら↓から

10
今日は曇っているのに、ムチャクチャ暑い〜><
ムシムシしている徳島です。
さて、昨年はたくさんのジャムが作れた我が家のすももの木:いくりちゃんの今年の実り報告です。
残念ながら、今年はお休みの年。
花も数える程しか咲かなかったの。
今年はマッタク成ってないなぁ、、と見上げると、

あ(*⌒▽⌒*) 少しは成っていたのネ(〃⌒ー⌒〃)
しかも、数が少ないからか、大粒デス(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
太陽の当たりそうなところの実は、もう真っ赤に色づき出してました。
いくつか収穫♪
今年の初物デスよ〜^0^

すももの種類のいくりちゃんは、普通のすももより少し桃っぽいです。
酸味はありますが、ジャムにしてヨーグルトや紅茶に大好評♪
パン生地に練り込んで焼いてもグー

来年はきっとまた大量に成ると思います。
ホイミさんちのいくりジャムは来年までお預けです。
気長にご予約いただいている方には申し訳ないですが、
来年にご期待くださいね。
============


2010/6/26
コサージュできました♪ アクセサリー
こんにちわ〜^0^
今日は先日ご紹介したレースの薔薇のコサージュのお色違いを
ご紹介しまぁす(〃⌒ー⌒〃)
今度のは、ブラウン♪
今こしらえているレースのストールに合わせて使えるかなぁ〜(=^エ^=)w


あ、そうそう! 裏側もご覧ください。

きれいなフィリグリーなのでっ(@^〇^@)ノ
ショップ lu-xへは、こちら↓から

10
今日は先日ご紹介したレースの薔薇のコサージュのお色違いを
ご紹介しまぁす(〃⌒ー⌒〃)
今度のは、ブラウン♪
今こしらえているレースのストールに合わせて使えるかなぁ〜(=^エ^=)w


あ、そうそう! 裏側もご覧ください。

きれいなフィリグリーなのでっ(@^〇^@)ノ


2010/6/25
ぷち旅〜*能登半島編4* ぷち旅
こんにちわ〜^0^
ぷち旅〜能登半島編の続きですにょ(=^エ^=)w
パックリと口を開けた洞窟の出口を抜けると、そこは、
ゴツゴツ岩と『巌門(がんもん)』と呼ばれる波にアーチ型に浸食された岩がすぐ側に現れます。

日本海の荒波が数千年かけて浸食した大きな洞門です。
日本海の波の力強さと、能登の自然の厳しさを象徴する能登金剛の代表的な観光スポットです。
画像の右側の大穴から私達はやってきました、
そして、私達が今まさに抜けてきた洞窟は、その昔、
源義経が、兄・頼朝の追手から逃れて身を潜めていたという伝説が残るっている洞窟だったので〜す!
そして、正面には、先に遠目で写した小高い地磯の山がそびえ立っていました。(鷹の巣岩)

能登の海岸沿いはこういう感じの岩山が至る所に
にょっきにょっきと生えているの。
そして、本当に水が澄み渡っているから、びっくりしちゃう。
お天気が良くて暑いくらいだったから、泳いでしまいたくなったょ。
そして、近くのお土産屋さんでは、わかめソフトが〜〜〜!!!
でも〜先に2つもソフトを頂いてしまっているのでパスしました^^;
3つはサスガにお腹に来そうですからねぇ〜;;;
さぁ〜ここからは観光スポットが目白押し!
まずは、能登二見 機具岩(はたごいわ)

能登に織物業を広めた渟名木入比め命(ねなきいりひめのみこと)が
山賊に襲われたときに機具を海に投げ込むと、突然2つの岩に変じたという伝説が残る岩です。
伊勢の二見岩に似ているので、別名「能登二見岩」ともよばれているの。

気持ちいい風の吹く海岸線沿いを走ります。(千里浜なぎさドライブウェイ)

コレ↓、何だと思います?

ベンチなんですよね〜〜〜しかもどこまで続いているの???ってなるくらい長いの。
そう、このベンチは、世界一長いベンチなんですって〜(笑)
この長さに人が腰掛けたら何人座れるのかな?
さぞかし圧巻だろうねぇ〜( ̄∀ ̄*)
全長460.9m 1346人が腰掛けたことがあるんだとかで、
ギネスブックに認定せれているんだそうです。
このベンチに腰掛けて、海を眺めてのんびりしてみましたよ(=^エ^=)w
ちなみに、このベンチの中央には『岸壁の母』の石碑がありました。
”岸壁の母”の歌のモデルになった”端野いせ”さんの出身地だそうです。
端野いせさん、、確か、満州(戦争)へ兵隊さんに行った息子さんの帰りをずっと毎日毎日 満州方面に向いている岸壁に通って息子さんの無事を祈り、帰国を待っていた。。って話だよね。
結局、息子さんは消息不明となり戦死したって事で片付けられてしまったけれど、実は、上海市で生息していたらしいです。
それがわかったのは端野いせさんが亡くなった後のこと。
息子さんは自分は死んだことになってしまっているので、今更帰れないと帰国しなかったそう。。。
サッサと帰ってやれよ〜〜!!! んで、端野いせさんの墓前に行ってやれよぉ〜〜〜!と思っちまったホイミでした。
続きはまた〜
===========
ショップ lu-xへは、こちら↓から

9
ぷち旅〜能登半島編の続きですにょ(=^エ^=)w
パックリと口を開けた洞窟の出口を抜けると、そこは、
ゴツゴツ岩と『巌門(がんもん)』と呼ばれる波にアーチ型に浸食された岩がすぐ側に現れます。

日本海の荒波が数千年かけて浸食した大きな洞門です。
日本海の波の力強さと、能登の自然の厳しさを象徴する能登金剛の代表的な観光スポットです。
画像の右側の大穴から私達はやってきました、
そして、私達が今まさに抜けてきた洞窟は、その昔、
源義経が、兄・頼朝の追手から逃れて身を潜めていたという伝説が残るっている洞窟だったので〜す!
そして、正面には、先に遠目で写した小高い地磯の山がそびえ立っていました。(鷹の巣岩)

能登の海岸沿いはこういう感じの岩山が至る所に
にょっきにょっきと生えているの。
そして、本当に水が澄み渡っているから、びっくりしちゃう。
お天気が良くて暑いくらいだったから、泳いでしまいたくなったょ。
そして、近くのお土産屋さんでは、わかめソフトが〜〜〜!!!
でも〜先に2つもソフトを頂いてしまっているのでパスしました^^;
3つはサスガにお腹に来そうですからねぇ〜;;;
さぁ〜ここからは観光スポットが目白押し!
まずは、能登二見 機具岩(はたごいわ)

能登に織物業を広めた渟名木入比め命(ねなきいりひめのみこと)が
山賊に襲われたときに機具を海に投げ込むと、突然2つの岩に変じたという伝説が残る岩です。
伊勢の二見岩に似ているので、別名「能登二見岩」ともよばれているの。

気持ちいい風の吹く海岸線沿いを走ります。(千里浜なぎさドライブウェイ)

コレ↓、何だと思います?

ベンチなんですよね〜〜〜しかもどこまで続いているの???ってなるくらい長いの。
そう、このベンチは、世界一長いベンチなんですって〜(笑)
この長さに人が腰掛けたら何人座れるのかな?
さぞかし圧巻だろうねぇ〜( ̄∀ ̄*)
全長460.9m 1346人が腰掛けたことがあるんだとかで、
ギネスブックに認定せれているんだそうです。
このベンチに腰掛けて、海を眺めてのんびりしてみましたよ(=^エ^=)w
ちなみに、このベンチの中央には『岸壁の母』の石碑がありました。
”岸壁の母”の歌のモデルになった”端野いせ”さんの出身地だそうです。
端野いせさん、、確か、満州(戦争)へ兵隊さんに行った息子さんの帰りをずっと毎日毎日 満州方面に向いている岸壁に通って息子さんの無事を祈り、帰国を待っていた。。って話だよね。
結局、息子さんは消息不明となり戦死したって事で片付けられてしまったけれど、実は、上海市で生息していたらしいです。
それがわかったのは端野いせさんが亡くなった後のこと。
息子さんは自分は死んだことになってしまっているので、今更帰れないと帰国しなかったそう。。。
サッサと帰ってやれよ〜〜!!! んで、端野いせさんの墓前に行ってやれよぉ〜〜〜!と思っちまったホイミでした。
続きはまた〜
===========


2010/6/24
ぷち旅〜*能登半島編3* ぷち旅
こんにちわ〜^0^
ぷち旅〜能登半島編の続き書きまぁす(=^エ^=)w
金剛という所をご紹介しています。
金剛は、約30kmに亘って奇岩、奇勝、断崖が連続する海岸で、能登半島国定公園の代表的な景観の一つです。
松本清張の小説「ゼロの焦点」の舞台となったとの事(ワタシはよく知らないんですが^^;;;)
金剛神社からすぐの所に、奇妙な橋がかかっていました。
〜幸せのがんもん橋〜
ぱっと見、普通なんですが。。。

渡れば幸せになれるのかしら?
ダメモトで渡ります。
そして、振り返ると、

橋が逆さまになった様なデザインなのに気づきます。
水に写った橋の様ですね。
素晴らしい景色が広がっていますよ〜^0^

こっちの入り江は なんとも奇妙です。。。

うわぁ〜〜! スゴそうですよ〜〜〜!

階段があるので、近づいてみましょう^0^

天然のコンクリートの様な岩質の平たい岩みたい。。
溶岩流!??? (まさかとは思いますが、そんな感じの岩です)
千畳敷岩

水際すれすれまで広がっているので、歩く事ができますし、
陸磯の面白い形を下から眺める事もできます。
遊覧船が忙しそうに行ったり来たりしていました。

時間が有れば乗っちゃうんだけどなぁ。。
(乗船料 一人1000円です。)
とにかく水が素晴らしく澄んでいて、
水草や藻がクッキリ見る事ができます。

普通、こういう所ではフナムシとかがわさわさしてたりするんですが、
フナムシは一切居ませんでした。
代わりに、砂粒かと思ったのですが、よく見ると小さな丸い貝がたくさん。 そして、この海岸の岩をジーっと見ると、その小さな貝の殻でいっぱいな事に気づきます。
不思議な場所でしたよ〜!

お!洞窟!? (穴潜り隊リターンズか!?(=^エ^=)ワクワク♪)

こりゃ〜行くっきゃないでしょう♪ うふふぅ〜(((((((o≧▽≦)o

暗い階段を下りて行くと、、アリ??? 向こう側が明るいょ?

向こう側はもう出口みたい。。 ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
どうやら、この洞窟は波の浸食によって大きく穴が開いた岩で出来ていて、
その穴を通り抜けたようです。
この洞窟は海水が高くなると水没するんでしょうねぇ〜
洞窟の中では打ち上げられた漂流物や流木がいくつもありました。
今、津波が来たら、ひとたまりもないな〜;;;とちょっと怖いかも。
大きくパックリ開いた口から脱出しますよーっ!!

どんな景色が広がっているのか楽しみ♪ワクワク♪
って、今日はまた時間切れ;;
続きはまた次回に〜(((((((o≧▽≦)o
===============
ショップ lu-xへは、こちら↓から

11
ぷち旅〜能登半島編の続き書きまぁす(=^エ^=)w
金剛という所をご紹介しています。
金剛は、約30kmに亘って奇岩、奇勝、断崖が連続する海岸で、能登半島国定公園の代表的な景観の一つです。
松本清張の小説「ゼロの焦点」の舞台となったとの事(ワタシはよく知らないんですが^^;;;)
金剛神社からすぐの所に、奇妙な橋がかかっていました。
〜幸せのがんもん橋〜
ぱっと見、普通なんですが。。。

渡れば幸せになれるのかしら?
ダメモトで渡ります。
そして、振り返ると、

橋が逆さまになった様なデザインなのに気づきます。
水に写った橋の様ですね。
素晴らしい景色が広がっていますよ〜^0^

こっちの入り江は なんとも奇妙です。。。

うわぁ〜〜! スゴそうですよ〜〜〜!

階段があるので、近づいてみましょう^0^

天然のコンクリートの様な岩質の平たい岩みたい。。
溶岩流!??? (まさかとは思いますが、そんな感じの岩です)
千畳敷岩

水際すれすれまで広がっているので、歩く事ができますし、
陸磯の面白い形を下から眺める事もできます。
遊覧船が忙しそうに行ったり来たりしていました。

時間が有れば乗っちゃうんだけどなぁ。。
(乗船料 一人1000円です。)
とにかく水が素晴らしく澄んでいて、
水草や藻がクッキリ見る事ができます。

普通、こういう所ではフナムシとかがわさわさしてたりするんですが、
フナムシは一切居ませんでした。
代わりに、砂粒かと思ったのですが、よく見ると小さな丸い貝がたくさん。 そして、この海岸の岩をジーっと見ると、その小さな貝の殻でいっぱいな事に気づきます。
不思議な場所でしたよ〜!

お!洞窟!? (穴潜り隊リターンズか!?(=^エ^=)ワクワク♪)

こりゃ〜行くっきゃないでしょう♪ うふふぅ〜(((((((o≧▽≦)o

暗い階段を下りて行くと、、アリ??? 向こう側が明るいょ?

向こう側はもう出口みたい。。 ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
どうやら、この洞窟は波の浸食によって大きく穴が開いた岩で出来ていて、
その穴を通り抜けたようです。
この洞窟は海水が高くなると水没するんでしょうねぇ〜
洞窟の中では打ち上げられた漂流物や流木がいくつもありました。
今、津波が来たら、ひとたまりもないな〜;;;とちょっと怖いかも。
大きくパックリ開いた口から脱出しますよーっ!!

どんな景色が広がっているのか楽しみ♪ワクワク♪
って、今日はまた時間切れ;;
続きはまた次回に〜(((((((o≧▽≦)o
===============


2010/6/23
ぷち旅〜*能登半島編2* ぷち旅
こんにちわ〜(=^エ^=)
今日は、ぷち旅〜能登編の続きを書くね。
福井からイッキに石川入りし、加賀SAにてまた一休み。
またまた見つけた
今日のソフト〜PARTU〜
じわもん加賀棒茶ソフト

”じわもん”って、どういう意味かなぁ。。
イメージで、おそらく『地元の物(者)』って事かな。
後で調べたんですが、やはり金沢の地元の物の事で、
地元の食材を使った惣菜などを総称して『じわもん』となるらしです。
『じょうわんもの』が訛ったんだそうで 漢字で書くと、『常碗物』なんだそうです。
棒茶ってのは初めて聞いたのですが、【ほうじ茶】の味と香りに近かったと思います。
なかなか美味しかったですよ!!
さっき、福井で梅ソフト食べたのに、続けざまにソフトばっかり^^;
こっちに来たら、食べたい料理があるんよね〜〜〜♪もう決めてるんだ〜♪ふふふーヽ(´ー`)ノ
こんどこそ、リベンジよ!(昨年石川に来た際の日記をお読みになったかたは覚えているかな?? )
さっ!能登半島へ行きますよー!!
能登半島は高速道路はあるんですけど、ETCは使えないただの有料道路。
しかも、ちょっと走ったら料金所があり、何度も小銭を支払わされる事を前回経験したのを踏まえて、あらかじめ小銭を用意していたの^^
メガネケースに小銭をあるだけ全部入れて、いつでも出せるようにスタンバイ(=^エ^=)b
空のメガネケースは小銭が出しやすくて便利なのですょ。
(運転中はメガネケースは遊んでいるんだもの^^)
私達が目指したのは、輪島方面。
輪島の朝市に興味はあったが、輪島の朝市は12時まで、時間的に微妙だった。
よ〜く考えてみれば、朝市って新鮮な食材が並んでいるんだよね、、、
っつか、今の私達が新鮮な食材買ってどうするんだ?
って、コトになって、朝市に行くのをやめて、素晴らしい景色を堪能しようと目的地を変更した。
目指すは【金剛】という場所に決定☆彡
日本地図で見たら、能登半島って、ちっちゃそうに見えるんだけど、
これが意外と広くて、、、っつか、伊豆半島よりデカくねぇ?
^^; と・・・とにかく行ってみよー!!
εεεεε┏( ・_・)┛GoGo!!
お腹空いたなぁ・・・・
と、高速道路のPAに立ち寄り併設している道の駅に寄ってみた。
一瞬、ココは香川?と思っちゃうょ〜【高松】なんだも〜ん(´・ω・`)

向こう側に見えるのは『日本海』だよ〜〜〜!青いねー!

お腹は空いていたけれど、、
レストランに入ろうとして、タジッ!!
だって〜・・・・一瞬で人だかりが出来て、、、
オジジばっかり(?) 。。。諦めました。
ゆっくりしているヒマはないと空腹に言い聞かせましたとも〜ゞ( ̄∇ ̄;)
=====
やっと【金剛】に到着。
ガイドブックに載っている素晴らしい景色を求めて歩きます。
最初に出会ったのは、小さな社 (能登金剛神社)

観光客はいるにはいるんですが、、皆神社は素通りみたい。
とりあえず、私達は、手を合わせておきましょ〜
さて、次は・・・
おっと、時間がなくなってしまいました;;;;
続きはまた後日に^^;
==========
ショップ lu-xへは、こちら↓から

9
今日は、ぷち旅〜能登編の続きを書くね。
福井からイッキに石川入りし、加賀SAにてまた一休み。
またまた見つけた

今日のソフト〜PARTU〜
じわもん加賀棒茶ソフト

”じわもん”って、どういう意味かなぁ。。
イメージで、おそらく『地元の物(者)』って事かな。
後で調べたんですが、やはり金沢の地元の物の事で、
地元の食材を使った惣菜などを総称して『じわもん』となるらしです。
『じょうわんもの』が訛ったんだそうで 漢字で書くと、『常碗物』なんだそうです。
棒茶ってのは初めて聞いたのですが、【ほうじ茶】の味と香りに近かったと思います。
なかなか美味しかったですよ!!
さっき、福井で梅ソフト食べたのに、続けざまにソフトばっかり^^;
こっちに来たら、食べたい料理があるんよね〜〜〜♪もう決めてるんだ〜♪ふふふーヽ(´ー`)ノ
こんどこそ、リベンジよ!(昨年石川に来た際の日記をお読みになったかたは覚えているかな?? )
さっ!能登半島へ行きますよー!!
能登半島は高速道路はあるんですけど、ETCは使えないただの有料道路。
しかも、ちょっと走ったら料金所があり、何度も小銭を支払わされる事を前回経験したのを踏まえて、あらかじめ小銭を用意していたの^^
メガネケースに小銭をあるだけ全部入れて、いつでも出せるようにスタンバイ(=^エ^=)b
空のメガネケースは小銭が出しやすくて便利なのですょ。
(運転中はメガネケースは遊んでいるんだもの^^)
私達が目指したのは、輪島方面。
輪島の朝市に興味はあったが、輪島の朝市は12時まで、時間的に微妙だった。
よ〜く考えてみれば、朝市って新鮮な食材が並んでいるんだよね、、、
っつか、今の私達が新鮮な食材買ってどうするんだ?
って、コトになって、朝市に行くのをやめて、素晴らしい景色を堪能しようと目的地を変更した。
目指すは【金剛】という場所に決定☆彡
日本地図で見たら、能登半島って、ちっちゃそうに見えるんだけど、
これが意外と広くて、、、っつか、伊豆半島よりデカくねぇ?
^^; と・・・とにかく行ってみよー!!
εεεεε┏( ・_・)┛GoGo!!
お腹空いたなぁ・・・・
と、高速道路のPAに立ち寄り併設している道の駅に寄ってみた。
一瞬、ココは香川?と思っちゃうょ〜【高松】なんだも〜ん(´・ω・`)

向こう側に見えるのは『日本海』だよ〜〜〜!青いねー!

お腹は空いていたけれど、、
レストランに入ろうとして、タジッ!!
だって〜・・・・一瞬で人だかりが出来て、、、
オジジばっかり(?) 。。。諦めました。
ゆっくりしているヒマはないと空腹に言い聞かせましたとも〜ゞ( ̄∇ ̄;)

やっと【金剛】に到着。
ガイドブックに載っている素晴らしい景色を求めて歩きます。
最初に出会ったのは、小さな社 (能登金剛神社)

観光客はいるにはいるんですが、、皆神社は素通りみたい。
とりあえず、私達は、手を合わせておきましょ〜
さて、次は・・・
おっと、時間がなくなってしまいました;;;;
続きはまた後日に^^;
==========

