2012/7/29
カズオの生態 つぶやき
こんにちわ〜^0^
まず、始めに、ショップlu-xからお誕生日のお祝いです。
岡山県 S様 お誕生日おめでとうございます!
楽しいことがたくさんある一年となりますように。
ルビちゃんは元気です^w^

昨日、カズオの声が聞こえないけど・・どうしたんだろーと書いた矢先の今朝、
カズオの凄まじい声で起こされちゃったわ^^;
しかも、カズオ以外の野太い声なども混ざった大合唱。
だから、彼らの生態系を知りたくなった。
ワタシの記憶では、随分と昔、まだ小学生3年生(当時ワタクシ、8歳)の時、
夏休み中の登校日だったような気がする。
花壇の水やりだったかプールの日だったか、忘れたが。。
クラスの男の子が一匹のアブラゼミを捕まえて、いたずらに羽をもぎ取ったりして
女子達がやめなよー!かわいそうだよー!と口論になった事があったの。
で、担任の先生がこの事についてみんなで話し合ってみようという事になり・・・
と、まぁ、前置きはこれぐらいで、ワタシの覚えている先生の話はこうだ。
今鳴いているセミはみんなと同い年なんだという。
8年もの長い間、地下で過ごして、やっと地上に這い上がってきて、
脱皮をして羽が出来て空に飛び立てたんだと。
しかし、地上に出てきたのはお嫁さんやお婿さんを見つけるためだ。
お嫁さんやお婿さんが見つかれば結婚して卵を産むことが出来る。
けれど、わずか1週間で死んでしまう運命だから、皆必死でお嫁さんやお婿さんを探して鳴いているのだ。
だから、捕まえても観察するだけで、逃がしてやりなさい。
やっと地上に出られたのに殺してしまうのがどんなにかわいそうなことなのか想像しなさい!と。
子供は、時として残酷だが、さすがに男の子達はセミにイタズラをした事を反省したようだった。
が、この記憶は、あくまでワタシの記憶であるので、自信は無かった。
だから、せっかくなので調べてみたのでありゅ。それに、セミの生態もイマイチよくわからなかったし。
未だその生態全てが解明されているわけではなさそうだが、セミの生態についてわかった事を書いてみる。
セミが地中で生活するのは8年というのは大雑把な数字で、いや、、一般的には7年と言われているようだが、本当のところは、種類によって3年から16年と実に統一性がない。
カズオであるアブラゼミはおよそ6年だということだ。(もちろん、7年も8年のも居る)
親は樹皮や枯れ枝などに卵を産み付ける。 その年に卵は孵化するが、幼虫は、すぐに地面を這って土に潜る。(ツクツクボウシは産卵1年後に孵化するようだ)
木の根っこに到達したら、根っこにくっついて口に付いている管を根っこに差し込み汁を吸って成長する。
特に忙しく動き回ってはいないようだし、根っこに取りついているから見つけにくいみたいだな。
時期が来て、地中から地上に這い上がってくると、脱皮を行うが、大概が真夜中に行われる。
脱皮は背中が縦に割れて頭がでてくると仰向けで頭が下へ向く形で脱皮する。その姿は真っ白でとても美しいのだが、脱皮中は無防備となるので、外敵に捕食されやすい。
年々暑くなる時期がずれてきているので、羽化の時期も遅れているようだ。
周囲の気温が低かったり乾燥すると羽化に失敗するのだそうだ。

脱皮後から体に色がついてくると、木の幹にくっつき、また口に付いた管を刺し樹液を吸う。 樹液が食料なので、他の虫と違ってフンもしないようだ。
地上に出て一週間の命と言われていたが、長いものは1ヶ月ほど生きられるようだ。
鳴き声は腹の部分の発音膜の外側にあるフタ(腹弁という)とのすき間を変えることで音の調子を変化させる。メスは腹弁がないので、当然だが鳴かない。
たくさん寄り集まって鳴くのは、鳥などの外敵から身を守るためと、メスを呼びやすいのだとの事。
真っ暗だとほぼ鳴かないが、都会だと街灯の明かりや部屋の明かりに反応して鳴いている事もあるようだ。 しかし、暗くともギギギと小刻みに鳴いたりして他のセミとの連携を保っているのもあるらしい。
だから、耳は当然聞こえているが、聞こえる周波数というのがあって、
大きな音を立てて追い払おうとしてもその音が聞こえていないという事もあるらしい。
昨日の画像で抜け殻の背中の部分に白い管がついているのが見えましたか?
どの殻を見ても付いているので、何だろう??と思っていたのですが、
白い糸状のものは幼虫時代の古い気管だそうでした。
嗚呼・・・アタシャ、ファーブルでもないのに、セミにカズオと名付けたばっかりに、
どうでもよい知識がまたついてしまった。。。^^;
マジでどうでもぃぃやんか^^;;
ではでは、ここまでお付き合いくださってありがとう〜
皆様、カズオ達がこれから無茶苦茶うるさいですが、どうか耐えましょう。
(ワタシも耐えます〜 T▽T)

ショップ lu-xに来てね(^O^)/

16





まず、始めに、ショップlu-xからお誕生日のお祝いです。
岡山県 S様 お誕生日おめでとうございます!
楽しいことがたくさんある一年となりますように。
ルビちゃんは元気です^w^





昨日、カズオの声が聞こえないけど・・どうしたんだろーと書いた矢先の今朝、
カズオの凄まじい声で起こされちゃったわ^^;
しかも、カズオ以外の野太い声なども混ざった大合唱。
だから、彼らの生態系を知りたくなった。
ワタシの記憶では、随分と昔、まだ小学生3年生(当時ワタクシ、8歳)の時、
夏休み中の登校日だったような気がする。
花壇の水やりだったかプールの日だったか、忘れたが。。
クラスの男の子が一匹のアブラゼミを捕まえて、いたずらに羽をもぎ取ったりして
女子達がやめなよー!かわいそうだよー!と口論になった事があったの。
で、担任の先生がこの事についてみんなで話し合ってみようという事になり・・・
と、まぁ、前置きはこれぐらいで、ワタシの覚えている先生の話はこうだ。
今鳴いているセミはみんなと同い年なんだという。
8年もの長い間、地下で過ごして、やっと地上に這い上がってきて、
脱皮をして羽が出来て空に飛び立てたんだと。
しかし、地上に出てきたのはお嫁さんやお婿さんを見つけるためだ。
お嫁さんやお婿さんが見つかれば結婚して卵を産むことが出来る。
けれど、わずか1週間で死んでしまう運命だから、皆必死でお嫁さんやお婿さんを探して鳴いているのだ。
だから、捕まえても観察するだけで、逃がしてやりなさい。
やっと地上に出られたのに殺してしまうのがどんなにかわいそうなことなのか想像しなさい!と。
子供は、時として残酷だが、さすがに男の子達はセミにイタズラをした事を反省したようだった。
が、この記憶は、あくまでワタシの記憶であるので、自信は無かった。
だから、せっかくなので調べてみたのでありゅ。それに、セミの生態もイマイチよくわからなかったし。
未だその生態全てが解明されているわけではなさそうだが、セミの生態についてわかった事を書いてみる。
セミが地中で生活するのは8年というのは大雑把な数字で、いや、、一般的には7年と言われているようだが、本当のところは、種類によって3年から16年と実に統一性がない。
カズオであるアブラゼミはおよそ6年だということだ。(もちろん、7年も8年のも居る)
親は樹皮や枯れ枝などに卵を産み付ける。 その年に卵は孵化するが、幼虫は、すぐに地面を這って土に潜る。(ツクツクボウシは産卵1年後に孵化するようだ)
木の根っこに到達したら、根っこにくっついて口に付いている管を根っこに差し込み汁を吸って成長する。
特に忙しく動き回ってはいないようだし、根っこに取りついているから見つけにくいみたいだな。
時期が来て、地中から地上に這い上がってくると、脱皮を行うが、大概が真夜中に行われる。
脱皮は背中が縦に割れて頭がでてくると仰向けで頭が下へ向く形で脱皮する。その姿は真っ白でとても美しいのだが、脱皮中は無防備となるので、外敵に捕食されやすい。
年々暑くなる時期がずれてきているので、羽化の時期も遅れているようだ。
周囲の気温が低かったり乾燥すると羽化に失敗するのだそうだ。

脱皮後から体に色がついてくると、木の幹にくっつき、また口に付いた管を刺し樹液を吸う。 樹液が食料なので、他の虫と違ってフンもしないようだ。
地上に出て一週間の命と言われていたが、長いものは1ヶ月ほど生きられるようだ。
鳴き声は腹の部分の発音膜の外側にあるフタ(腹弁という)とのすき間を変えることで音の調子を変化させる。メスは腹弁がないので、当然だが鳴かない。
たくさん寄り集まって鳴くのは、鳥などの外敵から身を守るためと、メスを呼びやすいのだとの事。
真っ暗だとほぼ鳴かないが、都会だと街灯の明かりや部屋の明かりに反応して鳴いている事もあるようだ。 しかし、暗くともギギギと小刻みに鳴いたりして他のセミとの連携を保っているのもあるらしい。
だから、耳は当然聞こえているが、聞こえる周波数というのがあって、
大きな音を立てて追い払おうとしてもその音が聞こえていないという事もあるらしい。
昨日の画像で抜け殻の背中の部分に白い管がついているのが見えましたか?
どの殻を見ても付いているので、何だろう??と思っていたのですが、
白い糸状のものは幼虫時代の古い気管だそうでした。
嗚呼・・・アタシャ、ファーブルでもないのに、セミにカズオと名付けたばっかりに、
どうでもよい知識がまたついてしまった。。。^^;
マジでどうでもぃぃやんか^^;;
ではでは、ここまでお付き合いくださってありがとう〜

皆様、カズオ達がこれから無茶苦茶うるさいですが、どうか耐えましょう。
(ワタシも耐えます〜 T▽T)



2012/7/28
違和感 つぶやき
こんにちわ〜^0^
先日、ウチのカズオ達が脱いでく・・という脱衣所の事を書きましたが、
脱衣所だけでなく、あちこちでちょこちょこ脱いでってるヤツも居るわけで^^;
カズオって、地中に8年暮らしてきてやっと外へ出てきたって事は、どんだけウチの狭い庭の地中にうじゃうじゃ居たんだろうと考えると不思議でならない。
ほぼ放置状態の庭とは言え、ちょこちょこ掘り返したりしているけれど、てんでカズオらしき姿を見た事がない。
しかも、また来年出てくるヤツとか再来年のとかも今、地中で生活しているわけでしょ?
どうして見かけないのでしょうか。。ホイミが掘ってたら、ダッシュで土を掻き分けて逃げてってるのでしょうか。。モグラみたいんかな???
それとも、相当深いところで暮らしてんのでしょうか???
ホントに不思議。
毎日どこかで脱いでってるし、数をざっと数えたら50匹は下らないんだけど^^;(どんだけ居んねんっ!)
けれど、なぜだろう・・・これだけの数が地上へ出てきたちゅうのに、いくりちゃん(すももの木)に今年 張り付いている姿が無いから、毎年のやかましい〜合唱が聞こえて来ない。
地上に出てきてほんの数日しか・・カズオは生きられないんでしょう??
それなら、ワシャワシャ鳴いて嫁さんゲットしなくちゃ子孫を残せないよ?
否・・・ウチの庭に子孫残さなくていいんだけどさ^^;
どっか、よそで・・いいんだけどさ^^;
なんか、要らぬ心配をしちゃうんだょ^^;アハハ;
向かいの山で、かすかに鳴き声が聞こえるだけで、ちーとも うるさくない。
山の方が涼しいからかな?
なんか、、変だ。 いつもと違う事に、違和感を感じずにはいられない。
それだけ、暑いのかな。カズオもバテちゃってるのかな。
空蝉-utsusemi-

向こう側でも脱いでます^w^
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

19
先日、ウチのカズオ達が脱いでく・・という脱衣所の事を書きましたが、
脱衣所だけでなく、あちこちでちょこちょこ脱いでってるヤツも居るわけで^^;
カズオって、地中に8年暮らしてきてやっと外へ出てきたって事は、どんだけウチの狭い庭の地中にうじゃうじゃ居たんだろうと考えると不思議でならない。
ほぼ放置状態の庭とは言え、ちょこちょこ掘り返したりしているけれど、てんでカズオらしき姿を見た事がない。
しかも、また来年出てくるヤツとか再来年のとかも今、地中で生活しているわけでしょ?
どうして見かけないのでしょうか。。ホイミが掘ってたら、ダッシュで土を掻き分けて逃げてってるのでしょうか。。モグラみたいんかな???
それとも、相当深いところで暮らしてんのでしょうか???
ホントに不思議。
毎日どこかで脱いでってるし、数をざっと数えたら50匹は下らないんだけど^^;(どんだけ居んねんっ!)
けれど、なぜだろう・・・これだけの数が地上へ出てきたちゅうのに、いくりちゃん(すももの木)に今年 張り付いている姿が無いから、毎年のやかましい〜合唱が聞こえて来ない。
地上に出てきてほんの数日しか・・カズオは生きられないんでしょう??
それなら、ワシャワシャ鳴いて嫁さんゲットしなくちゃ子孫を残せないよ?
否・・・ウチの庭に子孫残さなくていいんだけどさ^^;
どっか、よそで・・いいんだけどさ^^;
なんか、要らぬ心配をしちゃうんだょ^^;アハハ;
向かいの山で、かすかに鳴き声が聞こえるだけで、ちーとも うるさくない。
山の方が涼しいからかな?
なんか、、変だ。 いつもと違う事に、違和感を感じずにはいられない。
それだけ、暑いのかな。カズオもバテちゃってるのかな。
空蝉-utsusemi-

向こう側でも脱いでます^w^


2012/7/27
ワタクシに今 足りないもの。 ワン・ニャンズ
こんにちわ〜^0^
こないだ、久しぶりにお友達のお家へ行ったの。
お友達の家にもニャンコが居るんだけど、その子がしゅごくカワイーのん♪
アイちゃん=^エ^=

どことなくルイボンに似てる。(っつか、めっちゃ似てる!)

違うトコは女のコという事と、毛が短めなトコ。
(夏だから散髪されちゃってるけどルイボンより短めの種族ょ。)

他は〜お鼻がピンクなところかな^^
ワタシの後ろからついてくる≧▽≦
こねくりまわして触って触って触りまくり〜((≧▽≦))
嫌われちゃったかな?(フラっと居なくなった)
エーン!!どこに行っちゃったの〜〜〜???

いたいた^w^
淡い日差しの入る玄関で眠ってる^0^
(玄関のタイルはヒンヤリしているからルイボンもぶぅ子も好きだったわ^^)
カワイー!!!! 超カワイー!! ルイボンみたひ〜!
19歳だよ〜! 負けたわ〜ぶぅ子より長生きだ〜〜
あっ!。。。ワタシに今足りないものが何かわかった
ニャンコだ^^;

只今、ワタクシ、ニャンコ欠乏症につき、以下の症状を発症中。
ニャンコ欠乏症の症状
1.ニャンコを見つけると構いたくてしょうがない。
2.ツンと冷たくされると、意地でも振り向かせたくなる。
3.常にニャンコご飯を持ち歩いている。
4.無意識に猫語をしゃべっている。
これらの症状に思い当たる人はニャンコ欠乏症ですニャ(=^ェ^=)oウシシ
おだいじにぃ〜〜!
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

16
こないだ、久しぶりにお友達のお家へ行ったの。
お友達の家にもニャンコが居るんだけど、その子がしゅごくカワイーのん♪
アイちゃん=^エ^=

どことなくルイボンに似てる。(っつか、めっちゃ似てる!)

違うトコは女のコという事と、毛が短めなトコ。
(夏だから散髪されちゃってるけどルイボンより短めの種族ょ。)

他は〜お鼻がピンクなところかな^^
ワタシの後ろからついてくる≧▽≦
こねくりまわして触って触って触りまくり〜((≧▽≦))
嫌われちゃったかな?(フラっと居なくなった)
エーン!!どこに行っちゃったの〜〜〜???

いたいた^w^
淡い日差しの入る玄関で眠ってる^0^
(玄関のタイルはヒンヤリしているからルイボンもぶぅ子も好きだったわ^^)
カワイー!!!! 超カワイー!! ルイボンみたひ〜!
19歳だよ〜! 負けたわ〜ぶぅ子より長生きだ〜〜
あっ!。。。ワタシに今足りないものが何かわかった

ニャンコだ^^;































只今、ワタクシ、ニャンコ欠乏症につき、以下の症状を発症中。


1.ニャンコを見つけると構いたくてしょうがない。
2.ツンと冷たくされると、意地でも振り向かせたくなる。
3.常にニャンコご飯を持ち歩いている。
4.無意識に猫語をしゃべっている。
これらの症状に思い当たる人はニャンコ欠乏症ですニャ(=^ェ^=)oウシシ
おだいじにぃ〜〜!


2012/7/26
ぶぅ子は今、こんな感じ。 ワン・ニャンズ
こんにちわ〜^0^
ぶぅ子(=^エ^=)が天使になってから1ヶ月が経ちました。
少しづつ、彼女が居ない事に慣れてきたけれど・・・
それでも、ふと、彼女を思い浮かべるの。
お勤めから帰ると、ぶぅ子サンはお迎えは殆どしなくて、クカクカ寝てる事が多く、
こんな↓寝起きの顔してる事が多かったわ。

猫じゃらしには興味が無いくせに、ケータイのストラップには
やたら反応して、アタタタターってケンシロウに成ってたわ。

カメラを構えると、必ず目線を反らせて、まずカメラ目線で写させてはくれなかったわ。


今、彼女は小さな骨壺の中にちょこんと収まって大好きだった窓辺で鎮座しとります。

ぶぅ子サンの葬儀をお願いした『天使の森』のスタッフさん(男性)は、ぶぅ子サンがピンク色がめっちゃ好きだった事を伝えると、ピンク色でラッピングをしてくださいました。
女性スタッフが居たらもっと綺麗にラッピングしてあげられるのですが・・と、そのスタッフさんは、そっと丁寧にぶぅ子サンを包んでくださいました。
以前はこんなに可愛いラッピングじゃなかったそうで、人間と同じ様な織物風の巾着袋を使用していたそうなのですが、巾着袋は仰々しいからとやめたそうです。
やめたキッカケになった話も伺いました。
ある利用者さんが、巾着袋に入った愛犬の骨壺を家の仏壇に置いていたら、
来られたお客さんにどなたか亡くなられたんですか?と聞かれ、飼い犬です。と、答えたら、あ・・そう。人じゃないんだ、なぁ〜んだ^^;というホッとした表情をされたそうです。
確かに、もし、ワタシがお客だったとしても、
そのお家のどなたかが亡くなられたのじゃないのなら、ぶっちゃげ良かった〜と思っちゃうわ。
飼い主にとっては家族同様だから、”良かった〜”は、ナイのだけれど^^;
人とペットでは・・なんだろう・・重みが違うっちゅうか、
やっぱ動物は人間よりも短命だという事が前提だからさぁ〜。
人でなくて良かったと、思ってしまうもんだよね。
ま、そういう話が有って、紛らわしいのと仰々しい巾着袋はやめにしたそうなのです。
ペットの葬儀屋さんもいろいろ気を遣ってるんですね、でも、その気遣いはとても有難い事ですし、葬儀屋さん曰く、利用者さんから学ぶ事も多いと話していました。
そうですね、ワタシもお客様に教えられる事、ありますもの^^
おかげでぶぅ子サンは好きなピンク色に包まれて安らかに眠ってくれています。
好きだったおやつや猫缶、お水にカリカリフードのお供え物に囲まれてます^^
49日を過ごしたら、ぶぅ子サンもルイボンの眠る山の上の森へお引っ越しする予定。
昨日、ぶぅ子サンを診てくれていた動物病院へ行ってきました。
ぶぅ子サンが旅立つ1日前に診てもらって以来です。
処方していただいたお薬で未使用の塗り薬が残ってしまったから、使ってもらえるといいなと思って。。というのは、口実。 ぶぅ子サンが旅立った事を伝えておきたかったんだ。
ぶぅ子サンが旅立った事を伝えると、あれだけマメに通院していたワタシがピタリと来なくなったので、だいたい察しがついておられたようで、暗い表情でしたが、ワタシが元気そうに笑っていたので、安心しましたと言っておられました。 心配してくれていたんだね。
伝えに行けて良かった。
たくさんに埋もれていたパーツ入れの中から
偶然ニャンコ型のプレートを見つけました。
淡いピンクのローズクォーツでブレスレットにしてみたよ。

マジでショップに新作を並べなくちゃだゎ〜〜(;´▽`A``
本業も今日やっと落ち着いたので、
ショップ登録、本腰入れないと!なのだぁ〜w(=^‥^=)w
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

18
ぶぅ子(=^エ^=)が天使になってから1ヶ月が経ちました。
少しづつ、彼女が居ない事に慣れてきたけれど・・・
それでも、ふと、彼女を思い浮かべるの。
お勤めから帰ると、ぶぅ子サンはお迎えは殆どしなくて、クカクカ寝てる事が多く、
こんな↓寝起きの顔してる事が多かったわ。

猫じゃらしには興味が無いくせに、ケータイのストラップには
やたら反応して、アタタタターってケンシロウに成ってたわ。

カメラを構えると、必ず目線を反らせて、まずカメラ目線で写させてはくれなかったわ。


今、彼女は小さな骨壺の中にちょこんと収まって大好きだった窓辺で鎮座しとります。

ぶぅ子サンの葬儀をお願いした『天使の森』のスタッフさん(男性)は、ぶぅ子サンがピンク色がめっちゃ好きだった事を伝えると、ピンク色でラッピングをしてくださいました。
女性スタッフが居たらもっと綺麗にラッピングしてあげられるのですが・・と、そのスタッフさんは、そっと丁寧にぶぅ子サンを包んでくださいました。
以前はこんなに可愛いラッピングじゃなかったそうで、人間と同じ様な織物風の巾着袋を使用していたそうなのですが、巾着袋は仰々しいからとやめたそうです。
やめたキッカケになった話も伺いました。
ある利用者さんが、巾着袋に入った愛犬の骨壺を家の仏壇に置いていたら、
来られたお客さんにどなたか亡くなられたんですか?と聞かれ、飼い犬です。と、答えたら、あ・・そう。人じゃないんだ、なぁ〜んだ^^;というホッとした表情をされたそうです。
確かに、もし、ワタシがお客だったとしても、
そのお家のどなたかが亡くなられたのじゃないのなら、ぶっちゃげ良かった〜と思っちゃうわ。
飼い主にとっては家族同様だから、”良かった〜”は、ナイのだけれど^^;
人とペットでは・・なんだろう・・重みが違うっちゅうか、
やっぱ動物は人間よりも短命だという事が前提だからさぁ〜。
人でなくて良かったと、思ってしまうもんだよね。
ま、そういう話が有って、紛らわしいのと仰々しい巾着袋はやめにしたそうなのです。
ペットの葬儀屋さんもいろいろ気を遣ってるんですね、でも、その気遣いはとても有難い事ですし、葬儀屋さん曰く、利用者さんから学ぶ事も多いと話していました。
そうですね、ワタシもお客様に教えられる事、ありますもの^^
おかげでぶぅ子サンは好きなピンク色に包まれて安らかに眠ってくれています。
好きだったおやつや猫缶、お水にカリカリフードのお供え物に囲まれてます^^
49日を過ごしたら、ぶぅ子サンもルイボンの眠る山の上の森へお引っ越しする予定。
昨日、ぶぅ子サンを診てくれていた動物病院へ行ってきました。
ぶぅ子サンが旅立つ1日前に診てもらって以来です。
処方していただいたお薬で未使用の塗り薬が残ってしまったから、使ってもらえるといいなと思って。。というのは、口実。 ぶぅ子サンが旅立った事を伝えておきたかったんだ。
ぶぅ子サンが旅立った事を伝えると、あれだけマメに通院していたワタシがピタリと来なくなったので、だいたい察しがついておられたようで、暗い表情でしたが、ワタシが元気そうに笑っていたので、安心しましたと言っておられました。 心配してくれていたんだね。
伝えに行けて良かった。
たくさんに埋もれていたパーツ入れの中から
偶然ニャンコ型のプレートを見つけました。
淡いピンクのローズクォーツでブレスレットにしてみたよ。

マジでショップに新作を並べなくちゃだゎ〜〜(;´▽`A``
本業も今日やっと落ち着いたので、
ショップ登録、本腰入れないと!なのだぁ〜w(=^‥^=)w


2012/7/23
脱衣所・・!? つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日は、我が家の門から異様な光景をスクープいたします。
まるで障害物競走でもしていたのか、カズオ達の脱いだ衣服が・・・

ココは毎年 カズオが脱いでく所なのです。

しかし・・・この数は異様です。
まるで 我先にと 競い合っているかのよう。。
夜見た時は無かったのに、朝見ると、コレでしたゞ( ̄∇ ̄;)
そのうちきっと今年もカズオの超音波に脳がヤラレるのね。。。
カズオって?
暑いね〜〜>< マジで。 ↓画像で涼めるかな?
今日のソフト
コーナー 改め
今日のパフェ
コーナー(臨時便)
reiさん発
ミニストップのマンゴーパフェ
かなりオススメらしいですσ(=^‥^=)ゝ

※ ・ダブルマンゴーパフェ 298円
(アップルマンゴーを含む2種のタイ産マンゴーを使用)
・ブレス *醒澪 -seirei-*
reiさん画像ありがとー!
皆さんもlu-xアイテムと一緒に『今日のソフト』に参加してみませんか?
ソフトじゃなくてもスィーツなら何でもOKですよ^w^
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

12
今日は、我が家の門から異様な光景をスクープいたします。
まるで障害物競走でもしていたのか、カズオ達の脱いだ衣服が・・・

ココは毎年 カズオが脱いでく所なのです。

しかし・・・この数は異様です。
まるで 我先にと 競い合っているかのよう。。
夜見た時は無かったのに、朝見ると、コレでしたゞ( ̄∇ ̄;)
そのうちきっと今年もカズオの超音波に脳がヤラレるのね。。。
カズオって?
暑いね〜〜>< マジで。 ↓画像で涼めるかな?





ミニストップのマンゴーパフェ
かなりオススメらしいですσ(=^‥^=)ゝ

※ ・ダブルマンゴーパフェ 298円
(アップルマンゴーを含む2種のタイ産マンゴーを使用)
・ブレス *醒澪 -seirei-*
reiさん画像ありがとー!
皆さんもlu-xアイテムと一緒に『今日のソフト』に参加してみませんか?
ソフトじゃなくてもスィーツなら何でもOKですよ^w^


2012/7/21
お主もワルよのぅ〜 アクセサリー
こんにちわ〜^0^
ひっさびさのブログです^^;
暑いですね〜もう体温調節機能がてんで役に立ってないようで、
職場のクーラーの中で居るとカチンコチン。外に出ると、熱々となり、
この温度差では体力が持たないような。。。
世の中 節電ムードなので、自宅では扇風機でがんばってます。
・・っつか、エアコン4年修理しないまま来ちゃってるワケで^^;
昼間の自宅ではワタシは修道女のように静かに過ごしております。
時には瞑想し精神統一してみたりして・・・(笑)
(動くと暑いもんね(o≧▽≦)o)
皆様もどうぞ体調を崩されませんようにどうか無理をなさらずに、
水分補給はしっかりと。
クーラーで涼むことを躊躇わないようにしてください。
汗かいてイラッと来た時は、是非冷たいシャワーをねっ!
節電も大切ですけど、命の方が大切ですよ。
”自分だけは大丈夫”←コレ、命取りね。
さて、昨日、先日お嫁入りしたブレスレット。
ピッタリでしたと喜びの声とともに嬉しい画像が届きました!

reiさま有り難うございます!
なんと、ここだけの話、お家の方には内緒でのご注文(極秘)でしたから(o≧▽≦)o
lu-xのいつもの派手〜な包装の箱ではなく、
地味ぃ〜な 茶封筒にホイミの個人名でお送りさせていただきましたら、
バレてない!との喜びのお知らせも一緒に届いたのでした(o ̄∀ ̄)ノ"
ホッと致しましたです^^
ん? 片棒担いだ?
お主もワルよのぅ〜!とお誉めいただき・・(爆)
いぇいぇそれほどでも〜おほほ^^;
とにかく 万事Ok( ̄∀ ̄*)b
こ〜んなん出来る?とか、こうして! 等のご要望なんなりと( ^Θ^)ノノ
お客様のご要望には柔軟に対応させていただき、
誠心誠意尽くしまっする( ̄∀ ̄*)b
さて、今回 お嫁に行った子は、こちら↓
パワーストーンブレス -petitシリーズ-
■*醒澪 -seirei-*

世界三大ヒーリングストーンのラリマーとチャロアイトを使っています。
中央のパープルカルセドニーの左右にラリマー、対角にチャロアイトです。
落ち着いた清潔感のあるストーンで洋服を選ばない色調に ご好評いただいております。
詳しくは こちら
手首のサイズに きつ過ぎず ゆる過ぎずにあなたのサイズでオーダーできます。
ピッタリにオーダーするには、手首のサイズを正しく測っていただく必要があります。
もしも、手元にものさししか無い場合は、細長く切った紙を手首に巻き付けて重なるところに印をつけ、ハサミで印をつけた所を切れば、ものさしで紙の長さを測るだけ。
手首の関節から3〜5cm離した所あたりで測っていただくのがベストかな^^
ストーンの大きさはそのままでスペーサー(水晶ボタンカット)や
使用しているストーンのどれかでサイズを調整しますし、
バランスやデザインも違和感なくお仕立て出来るので、
どんなビッグサイズでもどんなミニマムサイズでも対応させていただきます^^
もちろん、ストーンを含むlu-xの全商品を、原発事故のかなり前から、放射能測定していますので、
心配されるβ線・γ線などの放射性物質の付着の心配はございません。(現在測定器を3台所有しています。)
原発事故以降(実はずっと以前から)、何に放射性物質が付着しているか分からない状態になってしまっています。
lu-xとしましては、安全性にも、品質にも自信を持ってお嫁入りさせていただいております!
*醒澪 -seirei-*は、爽やかなカラーにヒーリング&LOVEパワーを上昇させるブレスだよ。
優しくて清らかに、内面も外面も美しく暑い夏を
涼しい顔でやり過ごしちゃいましょうヽ(´ー`)ノ
ショップ lu-xに来てね(^O^)

14
ひっさびさのブログです^^;
暑いですね〜もう体温調節機能がてんで役に立ってないようで、
職場のクーラーの中で居るとカチンコチン。外に出ると、熱々となり、
この温度差では体力が持たないような。。。
世の中 節電ムードなので、自宅では扇風機でがんばってます。
・・っつか、エアコン4年修理しないまま来ちゃってるワケで^^;
昼間の自宅ではワタシは修道女のように静かに過ごしております。
時には瞑想し精神統一してみたりして・・・(笑)
(動くと暑いもんね(o≧▽≦)o)
皆様もどうぞ体調を崩されませんようにどうか無理をなさらずに、
水分補給はしっかりと。
クーラーで涼むことを躊躇わないようにしてください。
汗かいてイラッと来た時は、是非冷たいシャワーをねっ!
節電も大切ですけど、命の方が大切ですよ。
”自分だけは大丈夫”←コレ、命取りね。
さて、昨日、先日お嫁入りしたブレスレット。
ピッタリでしたと喜びの声とともに嬉しい画像が届きました!

reiさま有り難うございます!
なんと、ここだけの話、お家の方には内緒でのご注文(極秘)でしたから(o≧▽≦)o
lu-xのいつもの派手〜な包装の箱ではなく、
地味ぃ〜な 茶封筒にホイミの個人名でお送りさせていただきましたら、
バレてない!との喜びのお知らせも一緒に届いたのでした(o ̄∀ ̄)ノ"
ホッと致しましたです^^
ん? 片棒担いだ?
お主もワルよのぅ〜!とお誉めいただき・・(爆)
いぇいぇそれほどでも〜おほほ^^;
とにかく 万事Ok( ̄∀ ̄*)b
こ〜んなん出来る?とか、こうして! 等のご要望なんなりと( ^Θ^)ノノ
お客様のご要望には柔軟に対応させていただき、
誠心誠意尽くしまっする( ̄∀ ̄*)b
さて、今回 お嫁に行った子は、こちら↓
パワーストーンブレス -petitシリーズ-
■*醒澪 -seirei-*

世界三大ヒーリングストーンのラリマーとチャロアイトを使っています。
中央のパープルカルセドニーの左右にラリマー、対角にチャロアイトです。
落ち着いた清潔感のあるストーンで洋服を選ばない色調に ご好評いただいております。
詳しくは こちら
手首のサイズに きつ過ぎず ゆる過ぎずにあなたのサイズでオーダーできます。
ピッタリにオーダーするには、手首のサイズを正しく測っていただく必要があります。
もしも、手元にものさししか無い場合は、細長く切った紙を手首に巻き付けて重なるところに印をつけ、ハサミで印をつけた所を切れば、ものさしで紙の長さを測るだけ。
手首の関節から3〜5cm離した所あたりで測っていただくのがベストかな^^
ストーンの大きさはそのままでスペーサー(水晶ボタンカット)や
使用しているストーンのどれかでサイズを調整しますし、
バランスやデザインも違和感なくお仕立て出来るので、
どんなビッグサイズでもどんなミニマムサイズでも対応させていただきます^^
もちろん、ストーンを含むlu-xの全商品を、原発事故のかなり前から、放射能測定していますので、
心配されるβ線・γ線などの放射性物質の付着の心配はございません。(現在測定器を3台所有しています。)
原発事故以降(実はずっと以前から)、何に放射性物質が付着しているか分からない状態になってしまっています。
lu-xとしましては、安全性にも、品質にも自信を持ってお嫁入りさせていただいております!
*醒澪 -seirei-*は、爽やかなカラーにヒーリング&LOVEパワーを上昇させるブレスだよ。
優しくて清らかに、内面も外面も美しく暑い夏を
涼しい顔でやり過ごしちゃいましょうヽ(´ー`)ノ


2012/7/13
ホタルの貴重映像 つぶやき
こんにちわ〜^0^
前回、私の失敗の事を書きましたが、今日は、
失敗して凹んでもモトは取っちゃうもんねー的(?)執念をご覧いただきましょ〜((((((((o≧▽≦)oナンチテ
美郷町(みさとちょう)は山と谷と沢で囲まれた自然豊かな町。
綺麗な水にしか生息できないホタルが見られる場所として、有名なの。
国の天然記念物にもなっているのだ。
もちろん、他にも見られる所は多数あるけれど、中でもこの町がダントツ。
と、言うのは、ホタルの種類が豊富なんです。
え? ホタルってゲンジとヘイケの2種類じゃないの?って?
いいえ〜〜^^ ゲンジボタル、ヘイケボタル、オバボタル、ヒメボタル、オオマドボタルの5種類も居るのです。って、言っても、実際光って目立ってるのは、ゲンジボタルだけどね。
※日本産のホタルは、亜種を含めて全部で50種いるんですよ。
(興味がありましたら、↑クリックです。)
光らないホタルや飛ばないホタル、一生幼虫みたいな姿。と、様々なのです。
出来るだけ近くまで寄らないとカメラには写らないから、
谷に極力近寄れる場所を探して、美郷温泉ヘルスランドのあるもっと山の奥へ行ってみることにしました。
案内板があるので、案外簡単に行けます。
広めの駐車場もありました。
意外と、この場所は知られてないようで、ギャラリーは少なく、穴場でございます。
たくさん光っていました。 木の葉に留まって光っている者、ゆったりと飛びながら光っている者、近付くと、パッと息を潜めてしまう者。
こちらも気配を消して出来るだけ近寄るんですけど、動くホタルはなかなか写ってくれません。
しかも、ホタル達は、合唱しているかのように、シンクロして光るので、一斉に光りだしたと思ったら、パタリと一斉に消えるの、ホント 不思議。
光るタイミングとリズムを上手く掴んでシャッターを切る。
けれど、光源の無い暗闇では、シャッターが閉まるタイミングは遅れるので、
リズムを上手く取っても一瞬遅れで残念な結果になる。
この事を踏まえて、遅れるタイミングを考慮し、リズムを一瞬だけ早めると
バッチリ写ってくれる時(も)ある。 ま、殆ど 下手な鉄砲を機関銃の如く撃ちまくるという方が正解かもしれない。(要するにまぐれの一発だな。((((((≧∇≦)))))))
ふふっ。。まぐれの一発でも、これだけ撮れたら上等でしょう^w^

長時間露光設定しているから、ホタルの軌道は光の道となっております。
明るく写っているのは、美郷温泉の建物の灯りです。

面白い飛び方をしていると思いませんか?

雄から雌へのラブコールなんですね。
おぉ!そういえば、過去にこんな画像を撮ったことがありました。↓

コレは、にゃんと! お取り込み中の画像でございます。( ̄▽ ̄;)ゞ
今、思えば、非常に貴重なシーンをパチリしちゃってますね( ̄∀ ̄*)v
しばらく、ホタルの光を追って歩きまわってたのですが、
光を追って行き、チャンスが来ないかとカメラを構えていると、
え?えぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜!?
こちらへ向かって近付いてくるひとつの光。
手に留まってくれないかなぁ〜と望みまくってましたから、
思いが伝わったのでしょうか^^
ほら^0^ ストーンブレスに留まっちゃったよぅ〜(*⌒▽⌒*)ワァオ!

どうしよう>< 折角なのに、
飛んで行っちゃいそうアタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ

指の方へ誘導してみた。

そしてフッと月夜に飛び立って行きました。
ありがとう、ありがとう、姿を見せてくれて。
どうか素敵な恋を〜
子孫繁栄を願っているわ!
しばらく漆黒の中でグリーンの光を眺めていました。
過去に偶然撮れた↓この画像、ホタル画像で一番好きなの。

画像は粗いけど、素敵でしょう?
カメラも良くなったから、また同じ状況に期待するけど、
やっぱ二度と無い気がするょ^^;
また来年も見れるといいな。。
おしまい。
■蛍梛-keina-
・グリーン(グリーンターコイズ)

・レッド(ガーネット※)

※ガーネットの中でもピンク色の濃いロードライトガーネットを使用。
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

18
前回、私の失敗の事を書きましたが、今日は、
失敗して凹んでもモトは取っちゃうもんねー的(?)執念をご覧いただきましょ〜((((((((o≧▽≦)oナンチテ
美郷町(みさとちょう)は山と谷と沢で囲まれた自然豊かな町。
綺麗な水にしか生息できないホタルが見られる場所として、有名なの。
国の天然記念物にもなっているのだ。
もちろん、他にも見られる所は多数あるけれど、中でもこの町がダントツ。
と、言うのは、ホタルの種類が豊富なんです。
え? ホタルってゲンジとヘイケの2種類じゃないの?って?
いいえ〜〜^^ ゲンジボタル、ヘイケボタル、オバボタル、ヒメボタル、オオマドボタルの5種類も居るのです。って、言っても、実際光って目立ってるのは、ゲンジボタルだけどね。
※日本産のホタルは、亜種を含めて全部で50種いるんですよ。
(興味がありましたら、↑クリックです。)
光らないホタルや飛ばないホタル、一生幼虫みたいな姿。と、様々なのです。
出来るだけ近くまで寄らないとカメラには写らないから、
谷に極力近寄れる場所を探して、美郷温泉ヘルスランドのあるもっと山の奥へ行ってみることにしました。
案内板があるので、案外簡単に行けます。
広めの駐車場もありました。
意外と、この場所は知られてないようで、ギャラリーは少なく、穴場でございます。
たくさん光っていました。 木の葉に留まって光っている者、ゆったりと飛びながら光っている者、近付くと、パッと息を潜めてしまう者。
こちらも気配を消して出来るだけ近寄るんですけど、動くホタルはなかなか写ってくれません。
しかも、ホタル達は、合唱しているかのように、シンクロして光るので、一斉に光りだしたと思ったら、パタリと一斉に消えるの、ホント 不思議。
光るタイミングとリズムを上手く掴んでシャッターを切る。
けれど、光源の無い暗闇では、シャッターが閉まるタイミングは遅れるので、
リズムを上手く取っても一瞬遅れで残念な結果になる。
この事を踏まえて、遅れるタイミングを考慮し、リズムを一瞬だけ早めると
バッチリ写ってくれる時(も)ある。 ま、殆ど 下手な鉄砲を機関銃の如く撃ちまくるという方が正解かもしれない。(要するにまぐれの一発だな。((((((≧∇≦)))))))
ふふっ。。まぐれの一発でも、これだけ撮れたら上等でしょう^w^

長時間露光設定しているから、ホタルの軌道は光の道となっております。
明るく写っているのは、美郷温泉の建物の灯りです。

面白い飛び方をしていると思いませんか?

雄から雌へのラブコールなんですね。
おぉ!そういえば、過去にこんな画像を撮ったことがありました。↓

コレは、にゃんと! お取り込み中の画像でございます。( ̄▽ ̄;)ゞ
今、思えば、非常に貴重なシーンをパチリしちゃってますね( ̄∀ ̄*)v
しばらく、ホタルの光を追って歩きまわってたのですが、
光を追って行き、チャンスが来ないかとカメラを構えていると、
え?えぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜!?
こちらへ向かって近付いてくるひとつの光。
手に留まってくれないかなぁ〜と望みまくってましたから、
思いが伝わったのでしょうか^^
ほら^0^ ストーンブレスに留まっちゃったよぅ〜(*⌒▽⌒*)ワァオ!

どうしよう>< 折角なのに、
飛んで行っちゃいそうアタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ

指の方へ誘導してみた。

そしてフッと月夜に飛び立って行きました。
ありがとう、ありがとう、姿を見せてくれて。
どうか素敵な恋を〜

しばらく漆黒の中でグリーンの光を眺めていました。
過去に偶然撮れた↓この画像、ホタル画像で一番好きなの。

画像は粗いけど、素敵でしょう?
カメラも良くなったから、また同じ状況に期待するけど、
やっぱ二度と無い気がするょ^^;
また来年も見れるといいな。。
おしまい。
■蛍梛-keina-
・グリーン(グリーンターコイズ)

・レッド(ガーネット※)

※ガーネットの中でもピンク色の濃いロードライトガーネットを使用。


2012/7/11
ワタシとした事が><〜〜な出来事。 つぶやき
こんにちわ〜^0^

〜lu-x友の会よりお知らせ〜
群馬県のN・C様〜お誕生日おめでとうございます!
お身体を大切にお元気で楽しい1年となりますように。

今日は、一カ月ほど前にね、我が徳島県の美郷町(みさと)の
ホタルを見に行ってきた時の事。
真っ暗になるのを待って、ホタルが光り出すのを待っていた。
ホタルの乱舞を一目見たくて。。
でも、最初に訪れた時は前にも書いたけどフライングしすぎたみたいで、乱舞どころか4、5匹見れただけだった^^;
今年はちょっと寒かったから、桜の開花も遅かったし・・
ホタルは雨上がりの蒸し暑い日によく飛ぶらしいと聞いてたから、、、
次の週、もう一度行ってみた。(まだ肌寒かったけど)
それもまたフライング。
数日後また行ってみた。
少し増えたかな。。10匹ぐらい。(今年は昨年の台風の影響で蛍の数がかなり少ないみたいだ。。)
もうこうなったら、意地みたいなもんで、連日出かける。
少々の雨、少し暖かくなったかも。
傘がジャマだな。。と思いつつ、、
傘を右手に左手にはカメラを手に引っかけて
ホタルの見える谷へと歩く。
真っ暗だが、ギャラリーはたくさん訪れていた。
ホタルのポイントへ着いたら、まずまず増えている様子。
あぁ、綺麗だ。 けれど、そのポイントから撮影するにはかなり遠すぎる。
ホタルの光は特別撮影するのが難しい。
ギャラリーたちはそれぞれにカメラを手にしていたが、
携帯やスマホのカメラでは、まず写らない。
デジカメや一眼で、ちょっと長い時間シャッターを開けておく設定(長時間露光)をしなければまず無理。
暗いからとフラッシュを焚く人も・・・遠すぎて絶対写らないって^^;
(付属のフラッシュはせいぜい3〜4mしか光が届かないので無理でつ。)
ホタルを写すならそれなりの準備が必要だが、こうギャラリーが多くては
三脚を立てるというのは無理で、手持ちでホタルを追わなければならない。
ホタルは意外と(飛ぶのが)早いのだ。暗くてシャッター速度も落ちるので手持ちではブレブレなのだ。
せいぜい、こんな↓画像がやっとよ。

見える? 画像中央の2個の点よ^^;
出来ることなら、美郷ほたる館さんのサイトのTOP画像のようなのが撮りたいものですけど、
なかなか難しい。
残念、雨が降ってるとカメラを傷めてしまいそうなので、
撮影はこの日は諦めて帰ろうとしたらね・・・大変な事が;;;
手に引っかけておいたカメラはぶら下がってたんですけど・・・
なぜか、カメラケースのジッパーが勝手に開いて、
ケースだけどこかに落としてしまっていることに気づいたの。
傘で片手が奪われていたのが失敗の原因ね。うっかりだったわ。
あのカメラケース自体は安物だから、まぁ、良いとして、問題は中身よ。
ケースの中には、真新しい純正の予備バッテリーが2個(1個5000円相当)、
まだ真新しいクラス10のSDHCカードが1枚(16ギガバイト)入っていたの。
しかも、そのSDカードには、、アタシのなんちゃってモデルの画像と動画やその他もろもろ。(GWのプチ旅の画像や動画が〜〜〜><)
その。。。見られて恥ずかしい画像っていうのではないですよ・・(誤解しないでニャ)
旅先で素顔のアタシが写っている写真がどっちゃり;;;
もし、誰かに拾われても、本人を特定するのは難しいとは思いますが、
そりゃ、もうちょっと美人で若ければよかったんですが・・(そういう問題デス^^;)
見た人が、げんなりするのが見え見えなわけで、そんな恥ずかしい画像はどなたの目にも触れさせる訳には・・・と、必死で探しました。
辺りは真っ暗なので、一歩一歩懐中電灯を照らしながら、、、
たくさんの人であふれていましたから、
暗闇で誰かが蹴っ飛ばしてしまって崖から落ちたりしているかもしれない。
嗚呼〜大失敗だわ〜〜>< と涙目になりながらも5往復も探したのですが、
見つかりませんでした。
(次の日も暗くなる前に行って隅々探しましたけれど、見つからなかったです。)
めちゃめちゃショックでしたが、
どうか、誰の手にも渡らずに草藪の中に
もしくは川底に永久に沈んでいてほしいと願うほかございませんです。
痛い出費ではありますが、バッテリーもSDカードもケースも後日、
速攻 ネットでポチッとお手軽購入しちゃうアタシも
立ち直り早く思われがちですけど、本当はかなり凹んでるんですよ。
思い出すだけで今でも悔しくて、自分が許せなくて・・チキショー!!! なのデス。
でもね、ふふふっ。。もっと良いポイント見つけちゃって、いい絵が撮れたの。
それは、また後日お見せするわ♪ (←悔しいから、撮れるまで通いつめたクチ)
今日は、ご好評頂いているこっち↓をご覧になっててくらさい^w^
*蛍梛-keina-*
ブルー(天然石:ラピスラズリ)

オレンジ(天然石:カーネリアン)

蛍をイメージしたブレスレットです。
========================
ホタルを撮影するには -美郷ほたる館のサイトより抜粋-
・ホタルの撮影には、長時間露光ができるカメラと三脚が必要です。
手持ち撮影はまず無理です。もちろん、携帯電話のカメラでは撮影できません。
フラッシュ撮影はしないようにしてください。真っ暗にしか写りませんし、周りのお客さんにもホタルにも迷惑です。強い光が当たるとホタルは飛ばなくなります。
ホタルも目がくらんで変な飛び方をしたり落下したりするのよ。フラッシュの光はホタルを金縛りにしちゃうのだ。
・AF補助光はOFFにしてください。(シャッターを半押しすると赤や白で光るやつ)
特に内蔵フラッシュによるAF補助光はこの上なく迷惑です。
また、AFを作動させるために、対岸や河原を懐中電灯で照らさないでください。
・河原に降りて撮影をされる方は、マムシ(毒蛇いまっせ)に注意してください。
長靴を履いて自衛し、現場ではしゃがんだり地面に座ったりしないようにしてください。
マムシはまだ出会った事はないですけど、どこからともなく飛んできてガブリと噛みつくらしいですよ。直ぐに血清打たないと助かりません。
しかも、ヤマカガシというマムシに似た蛇に噛まれた場合、マムシ用の血清では効果がありませんので、どんな毒蛇に噛まれたかを見定めないと命を落っことしますから、見極めに自信がない人は草むらにはまず近寄らない事です。
ショップ lu-xに来てね(^O^)

16








〜lu-x友の会よりお知らせ〜
群馬県のN・C様〜お誕生日おめでとうございます!
お身体を大切にお元気で楽しい1年となりますように。








今日は、一カ月ほど前にね、我が徳島県の美郷町(みさと)の
ホタルを見に行ってきた時の事。
真っ暗になるのを待って、ホタルが光り出すのを待っていた。
ホタルの乱舞を一目見たくて。。
でも、最初に訪れた時は前にも書いたけどフライングしすぎたみたいで、乱舞どころか4、5匹見れただけだった^^;
今年はちょっと寒かったから、桜の開花も遅かったし・・
ホタルは雨上がりの蒸し暑い日によく飛ぶらしいと聞いてたから、、、
次の週、もう一度行ってみた。(まだ肌寒かったけど)
それもまたフライング。
数日後また行ってみた。
少し増えたかな。。10匹ぐらい。(今年は昨年の台風の影響で蛍の数がかなり少ないみたいだ。。)
もうこうなったら、意地みたいなもんで、連日出かける。
少々の雨、少し暖かくなったかも。
傘がジャマだな。。と思いつつ、、
傘を右手に左手にはカメラを手に引っかけて
ホタルの見える谷へと歩く。
真っ暗だが、ギャラリーはたくさん訪れていた。
ホタルのポイントへ着いたら、まずまず増えている様子。
あぁ、綺麗だ。 けれど、そのポイントから撮影するにはかなり遠すぎる。
ホタルの光は特別撮影するのが難しい。
ギャラリーたちはそれぞれにカメラを手にしていたが、
携帯やスマホのカメラでは、まず写らない。
デジカメや一眼で、ちょっと長い時間シャッターを開けておく設定(長時間露光)をしなければまず無理。
暗いからとフラッシュを焚く人も・・・遠すぎて絶対写らないって^^;
(付属のフラッシュはせいぜい3〜4mしか光が届かないので無理でつ。)
ホタルを写すならそれなりの準備が必要だが、こうギャラリーが多くては
三脚を立てるというのは無理で、手持ちでホタルを追わなければならない。
ホタルは意外と(飛ぶのが)早いのだ。暗くてシャッター速度も落ちるので手持ちではブレブレなのだ。
せいぜい、こんな↓画像がやっとよ。

見える? 画像中央の2個の点よ^^;
出来ることなら、美郷ほたる館さんのサイトのTOP画像のようなのが撮りたいものですけど、
なかなか難しい。
残念、雨が降ってるとカメラを傷めてしまいそうなので、
撮影はこの日は諦めて帰ろうとしたらね・・・大変な事が;;;
手に引っかけておいたカメラはぶら下がってたんですけど・・・
なぜか、カメラケースのジッパーが勝手に開いて、
ケースだけどこかに落としてしまっていることに気づいたの。
傘で片手が奪われていたのが失敗の原因ね。うっかりだったわ。
あのカメラケース自体は安物だから、まぁ、良いとして、問題は中身よ。
ケースの中には、真新しい純正の予備バッテリーが2個(1個5000円相当)、
まだ真新しいクラス10のSDHCカードが1枚(16ギガバイト)入っていたの。
しかも、そのSDカードには、、アタシのなんちゃってモデルの画像と動画やその他もろもろ。(GWのプチ旅の画像や動画が〜〜〜><)
その。。。見られて恥ずかしい画像っていうのではないですよ・・(誤解しないでニャ)
旅先で素顔のアタシが写っている写真がどっちゃり;;;
もし、誰かに拾われても、本人を特定するのは難しいとは思いますが、
そりゃ、もうちょっと美人で若ければよかったんですが・・(そういう問題デス^^;)
見た人が、げんなりするのが見え見えなわけで、そんな恥ずかしい画像はどなたの目にも触れさせる訳には・・・と、必死で探しました。
辺りは真っ暗なので、一歩一歩懐中電灯を照らしながら、、、
たくさんの人であふれていましたから、
暗闇で誰かが蹴っ飛ばしてしまって崖から落ちたりしているかもしれない。
嗚呼〜大失敗だわ〜〜>< と涙目になりながらも5往復も探したのですが、
見つかりませんでした。
(次の日も暗くなる前に行って隅々探しましたけれど、見つからなかったです。)
めちゃめちゃショックでしたが、
どうか、誰の手にも渡らずに草藪の中に
もしくは川底に永久に沈んでいてほしいと願うほかございませんです。
痛い出費ではありますが、バッテリーもSDカードもケースも後日、
速攻 ネットでポチッとお手軽購入しちゃうアタシも
立ち直り早く思われがちですけど、本当はかなり凹んでるんですよ。
思い出すだけで今でも悔しくて、自分が許せなくて・・チキショー!!! なのデス。
でもね、ふふふっ。。もっと良いポイント見つけちゃって、いい絵が撮れたの。
それは、また後日お見せするわ♪ (←悔しいから、撮れるまで通いつめたクチ)
今日は、ご好評頂いているこっち↓をご覧になっててくらさい^w^
*蛍梛-keina-*
ブルー(天然石:ラピスラズリ)

オレンジ(天然石:カーネリアン)

蛍をイメージしたブレスレットです。
========================
ホタルを撮影するには -美郷ほたる館のサイトより抜粋-
・ホタルの撮影には、長時間露光ができるカメラと三脚が必要です。
手持ち撮影はまず無理です。もちろん、携帯電話のカメラでは撮影できません。
フラッシュ撮影はしないようにしてください。真っ暗にしか写りませんし、周りのお客さんにもホタルにも迷惑です。強い光が当たるとホタルは飛ばなくなります。
ホタルも目がくらんで変な飛び方をしたり落下したりするのよ。フラッシュの光はホタルを金縛りにしちゃうのだ。
・AF補助光はOFFにしてください。(シャッターを半押しすると赤や白で光るやつ)
特に内蔵フラッシュによるAF補助光はこの上なく迷惑です。
また、AFを作動させるために、対岸や河原を懐中電灯で照らさないでください。
・河原に降りて撮影をされる方は、マムシ(毒蛇いまっせ)に注意してください。
長靴を履いて自衛し、現場ではしゃがんだり地面に座ったりしないようにしてください。
マムシはまだ出会った事はないですけど、どこからともなく飛んできてガブリと噛みつくらしいですよ。直ぐに血清打たないと助かりません。
しかも、ヤマカガシというマムシに似た蛇に噛まれた場合、マムシ用の血清では効果がありませんので、どんな毒蛇に噛まれたかを見定めないと命を落っことしますから、見極めに自信がない人は草むらにはまず近寄らない事です。

