2013/10/30
ブレスレット大きさ比較してみました アクセサリー
こんにちわ〜^0^
今日は、lu-xでご提供させていただいているパワーストーンブレスについて、
大きさ比較した画像をご覧いただこうかな^^*と思います。
lu-xでは現在 4種目のシリーズで分類していますが、
使用しているストーンの玉の大きさの組み合わせによって分類しています。
・super-petitシリーズ (略して s-プチ )
・more-petit シリーズ (略して m-プチ )
・petit シリーズ (略して プチ)
・レギュラー

左から s-プチ 〜 m-プチ 〜 プチ 〜 レギュラー となります。
画像をクリックして大きめで見比べてみてくださいね☆〜(ゝ。∂)
(画像のサンプルは全て15.5cmサイズ(内径)です。)
ちなみに左から
■*越天楽 -etenraku-*
■*藤弥 - touya -*
■*青蝶 -blue butterfly-*
■*月読 -tsukuyomi-* でぇす(=^エ^=)w
ショップ lu-xでは新作販売中!来てね(^O^)/

11
今日は、lu-xでご提供させていただいているパワーストーンブレスについて、
大きさ比較した画像をご覧いただこうかな^^*と思います。
lu-xでは現在 4種目のシリーズで分類していますが、
使用しているストーンの玉の大きさの組み合わせによって分類しています。
・super-petitシリーズ (略して s-プチ )
・more-petit シリーズ (略して m-プチ )
・petit シリーズ (略して プチ)
・レギュラー

左から s-プチ 〜 m-プチ 〜 プチ 〜 レギュラー となります。
画像をクリックして大きめで見比べてみてくださいね☆〜(ゝ。∂)
(画像のサンプルは全て15.5cmサイズ(内径)です。)
ちなみに左から
■*越天楽 -etenraku-*
■*藤弥 - touya -*
■*青蝶 -blue butterfly-*
■*月読 -tsukuyomi-* でぇす(=^エ^=)w


2013/10/28
ウハウハ♪鮮魚すくい大会-ウ〜さんの場合- ひとり野鳥の会
こんにちわ〜^0^
今日は、『ひとり野鳥の会』からの報告です^w^
以前に、鵜飼いの『鵜(ウ)※』さんの仲間の『カワウ』をご紹介した事があります。
(※鵜飼いに使われる鵜は主に『ウミウ』という種類だそうです。)
ご紹介した『カワウ』↓

川の真ん中で、そのウ〜さんの頭が出ているのを発見し
ズームして見ていました。(@.@ジー

何をしているのかな。。。
顔を出しているウ〜さんは水中に消え、水中から別のウ〜さんが顔を出しました。
おぉ! 大物をゲットしています!!

ほら(o ̄∀ ̄)ノ” ↓↓

ウハウハ♪鮮魚すくい大会? (´▽`)
でも、数羽がそれぞれに潜って漁をしているのだと思ってたのですが、、
よく見ると、円陣を組んでいるように見えます。
そして、次の瞬間、目を疑いました。
我も我もとどこからともなくウ〜さんの集団がわさわさ集まってきて、円陣に加わったのです。

ウ〜さんだけじゃなく、白いダイサギまでも寄って来て見ています。

そして、お魚の群れを追い詰めるように、円陣を狭くして・・
(水面が黒く見える部分は全部ウ〜さんが潜ってると思われます。)
これは、人の漁師もしている『追い込み漁』に似ていますよね?
なんか、スゴイ現場を目撃してしまった気分です。
ウ〜さん達は、単独もしくは2・3羽で居るほうが多いのだろうと思っていましたが、
集団でこんな漁の仕方をするんだ。。って知りました。
きっと、このような習性を人間は利用して『鵜飼い漁』をするのかなっ。なんて思いました。
こちらでご覧戴いている写真は、ほんの数枚ですが、実際は、連写で撮影したので、
漁の現場を一部始終撮影しています、その画像を連続で見ると、その凄まじさがわかるのですけれど。 ご紹介出来ないのが残念です。
ウ〜さんの大集団を見たのも初めてです^^*
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

12
今日は、『ひとり野鳥の会』からの報告です^w^
以前に、鵜飼いの『鵜(ウ)※』さんの仲間の『カワウ』をご紹介した事があります。
(※鵜飼いに使われる鵜は主に『ウミウ』という種類だそうです。)
ご紹介した『カワウ』↓

川の真ん中で、そのウ〜さんの頭が出ているのを発見し
ズームして見ていました。(@.@ジー

何をしているのかな。。。
顔を出しているウ〜さんは水中に消え、水中から別のウ〜さんが顔を出しました。
おぉ! 大物をゲットしています!!

ほら(o ̄∀ ̄)ノ” ↓↓

ウハウハ♪鮮魚すくい大会? (´▽`)
でも、数羽がそれぞれに潜って漁をしているのだと思ってたのですが、、
よく見ると、円陣を組んでいるように見えます。
そして、次の瞬間、目を疑いました。
我も我もとどこからともなくウ〜さんの集団がわさわさ集まってきて、円陣に加わったのです。

ウ〜さんだけじゃなく、白いダイサギまでも寄って来て見ています。

そして、お魚の群れを追い詰めるように、円陣を狭くして・・
(水面が黒く見える部分は全部ウ〜さんが潜ってると思われます。)
これは、人の漁師もしている『追い込み漁』に似ていますよね?
なんか、スゴイ現場を目撃してしまった気分です。
ウ〜さん達は、単独もしくは2・3羽で居るほうが多いのだろうと思っていましたが、
集団でこんな漁の仕方をするんだ。。って知りました。
きっと、このような習性を人間は利用して『鵜飼い漁』をするのかなっ。なんて思いました。
こちらでご覧戴いている写真は、ほんの数枚ですが、実際は、連写で撮影したので、
漁の現場を一部始終撮影しています、その画像を連続で見ると、その凄まじさがわかるのですけれど。 ご紹介出来ないのが残念です。
ウ〜さんの大集団を見たのも初めてです^^*


2013/10/27
普通じゃない【青】 アクセサリー
こんにちわ〜^0^
今日は、久々にスッキリ晴れた日曜日でした。
ずっとぐずついたお天気だったので、お洗濯物が乾いてスッキリしました。
さて、今日は、ワイヤーワークのブレスレットをご紹介します。
普通じゃない!と思える程の【青】のターコイズを使ったブレス。
■眠れる森の美女-Sleeping Beauty-

中央のすこぶる青いターコイズは【スリーピングビューティー】と名付けられた特別なターコイズ。
森の美女も目を覚ましてしまいそうな鮮やかなブルーにうっとり(〃∇〃)
美しい発色、宝石質・トップクラスといえる品質ではありますが、、
画像のように母岩や原石に由来する窪みが見られ、
天然ならではのナチュラル感があります。
原石の産出量が少ないレアストーンですよ〜ヽ(´ー`)ノ
以前にネックレスを制作しました。
今回は、ぷっくりしたオーバルのスリーピングビューティターコイズを使ったブレスレットです。
アメジストとムーンストーンを合わせました。
こちらはショップup準備中です。
さて、【普通じゃない青】と言えば、9月の終わりに出かけた長野県・阿寺渓谷(あてらけいこく)で【普通じゃない青】に出会いました。
今日ご紹介した■眠れる森の美女-Sleeping Beauty-は、この渓谷でスピリットを得た作品です。

中央アルプスと木曽川を一望しながら阿寺渓谷の入り口へ入ると、
ゴロゴロと大きな石が転がった川があります。
この川をさかのぼるように渓谷内の林道に沿って歩きますが、乗用車も通行可能です。(駐車場あり)
もう信じられないぐらいの普通じゃない澄みきった【青】が出迎えてくれますよ(〃∇〃)



今頃は秋色に染まっている頃で、もっと彩り豊かになっているハズですよヽ(´ー`)ノ
是非、【普通じゃない青】をご覧になって頂きたいです。
一番奥にはキャンプ場がありました。(渓谷はここで行き止まりです。)
キャンプ場の入り口に信州の名水・美顔水が湧き出ております。

顔を洗ったら美人になれるかな( ̄∀ ̄*)イヒッ
途中には、吉報の滝や

六段の滝もあり、滝壺に近づく事もできます。



もちろん、
熊さんはいらっしゃるようですから、
特に小さいお子様連れのピクニック、ご友人同士でキャンプをされる方は、熊ベルを ご持参ください。
lu-xの熊ベル*和奏 -wakana-* は こちら
阿寺渓谷・架橋修理工事のための区間終日通行止めのお知らせ
期間 : 平成25年10月15日(火)〜12月7日(土)
犬帰りの淵までは通行可能ですが、これより上流へは進入できません。
詳細はこちら
阿寺渓谷の案内図(PDF)
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

12
今日は、久々にスッキリ晴れた日曜日でした。
ずっとぐずついたお天気だったので、お洗濯物が乾いてスッキリしました。
さて、今日は、ワイヤーワークのブレスレットをご紹介します。
普通じゃない!と思える程の【青】のターコイズを使ったブレス。
■眠れる森の美女-Sleeping Beauty-

中央のすこぶる青いターコイズは【スリーピングビューティー】と名付けられた特別なターコイズ。
森の美女も目を覚ましてしまいそうな鮮やかなブルーにうっとり(〃∇〃)
美しい発色、宝石質・トップクラスといえる品質ではありますが、、
画像のように母岩や原石に由来する窪みが見られ、
天然ならではのナチュラル感があります。
原石の産出量が少ないレアストーンですよ〜ヽ(´ー`)ノ
以前にネックレスを制作しました。
今回は、ぷっくりしたオーバルのスリーピングビューティターコイズを使ったブレスレットです。
アメジストとムーンストーンを合わせました。
こちらはショップup準備中です。
さて、【普通じゃない青】と言えば、9月の終わりに出かけた長野県・阿寺渓谷(あてらけいこく)で【普通じゃない青】に出会いました。
今日ご紹介した■眠れる森の美女-Sleeping Beauty-は、この渓谷でスピリットを得た作品です。

中央アルプスと木曽川を一望しながら阿寺渓谷の入り口へ入ると、
ゴロゴロと大きな石が転がった川があります。
この川をさかのぼるように渓谷内の林道に沿って歩きますが、乗用車も通行可能です。(駐車場あり)
もう信じられないぐらいの普通じゃない澄みきった【青】が出迎えてくれますよ(〃∇〃)



今頃は秋色に染まっている頃で、もっと彩り豊かになっているハズですよヽ(´ー`)ノ
是非、【普通じゃない青】をご覧になって頂きたいです。
一番奥にはキャンプ場がありました。(渓谷はここで行き止まりです。)
キャンプ場の入り口に信州の名水・美顔水が湧き出ております。

顔を洗ったら美人になれるかな( ̄∀ ̄*)イヒッ
途中には、吉報の滝や

六段の滝もあり、滝壺に近づく事もできます。



もちろん、

特に小さいお子様連れのピクニック、ご友人同士でキャンプをされる方は、熊ベルを ご持参ください。


期間 : 平成25年10月15日(火)〜12月7日(土)
犬帰りの淵までは通行可能ですが、これより上流へは進入できません。
詳細はこちら



2013/10/26
ヴィア・ラッテア -via lattea-新色出ました! アクセサリー
こんにちわ〜^0^
台風が通り過ぎると急に寒くなりました。
さ〜ぶ〜い((((((>〜<))))))プルプル
気温は14℃だけれど、風が冷たいです。
明日も寒くなりそう・・ヤバイ 風邪引きそうです><
それから、今朝未明、福島県沖で発生したアウターライズ地震、
津波発生からだいぶ経ってから情報が修正発表されてた。。。
すでに津波が到達してたらぜんぜんダメぢゃん
使えねぇー!!!
いろいろとシステム上難しいとは思いますが、
津波が起こりそうなときはもっと早く発表できるようにお願いしたいです。
アウターライズは、震度はさほど大きくなくても津波を伴うものが多い。
今回は最高40cmの津波程度で収まったから良かったけれど、
もしこれが30mもの津波を伴う地震だったら、、、トンデモナイ被害になっていたかもしれない。
震源が海底で地震の揺れが1分以上続けば、津波に注意が必要です。
発表された地震の規模も最初の一報は低すぎるように思えました。
低めに見積もって後で修正するというパターンは、
もうやめたハズじゃなかったのかな?気象庁さん、何も変わってないじゃないー!
後で小さく修正するのは誰も困らない。
ゴメ〜ン、やっぱ大きかったです〜( ̄∀ ̄*)てへっ!直しとくわ〜 ってのは、許されないじょ〜!
と、思いまスた。(u_u)
===================
昨日ご紹介したシャネルストーンのピアス・ヴィア・ラッテア -via lattea-に
新色が出ましたヾ(*´∀`)ノ
こちら↓は、ライトローズ

こちら↓は、ライトコロラドトパーズ

この2色はゴールドのフレームに合わせてピアスフック※もゴールドです。
※ピアスフックは金属アレルギー対応の樹脂製です。
ご注文は こちら から〜ヽ(´ー`)ノ
ショップにでてるよ〜
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

10
台風が通り過ぎると急に寒くなりました。
さ〜ぶ〜い((((((>〜<))))))プルプル
気温は14℃だけれど、風が冷たいです。
明日も寒くなりそう・・ヤバイ 風邪引きそうです><
それから、今朝未明、福島県沖で発生したアウターライズ地震、
津波発生からだいぶ経ってから情報が修正発表されてた。。。
すでに津波が到達してたらぜんぜんダメぢゃん

いろいろとシステム上難しいとは思いますが、
津波が起こりそうなときはもっと早く発表できるようにお願いしたいです。
アウターライズは、震度はさほど大きくなくても津波を伴うものが多い。
今回は最高40cmの津波程度で収まったから良かったけれど、
もしこれが30mもの津波を伴う地震だったら、、、トンデモナイ被害になっていたかもしれない。
震源が海底で地震の揺れが1分以上続けば、津波に注意が必要です。
発表された地震の規模も最初の一報は低すぎるように思えました。
低めに見積もって後で修正するというパターンは、
もうやめたハズじゃなかったのかな?気象庁さん、何も変わってないじゃないー!
後で小さく修正するのは誰も困らない。
ゴメ〜ン、やっぱ大きかったです〜( ̄∀ ̄*)てへっ!直しとくわ〜 ってのは、許されないじょ〜!
と、思いまスた。(u_u)
===================
昨日ご紹介したシャネルストーンのピアス・ヴィア・ラッテア -via lattea-に
新色が出ましたヾ(*´∀`)ノ
こちら↓は、ライトローズ

こちら↓は、ライトコロラドトパーズ

この2色はゴールドのフレームに合わせてピアスフック※もゴールドです。
※ピアスフックは金属アレルギー対応の樹脂製です。
ご注文は こちら から〜ヽ(´ー`)ノ
ショップにでてるよ〜


2013/10/25
ヴィア・ラッテア -via lattea- アクセサリー
こんにちわ〜^0^
台風の影響でず〜〜〜っと雨っ><
四国はもうお水たっぷたぷだよぉ〜〜((((((〃>З<)ノ
洗濯物〜乾かないなぁ。。。明日は止むといいな。
さて〜^^
現在、ココのトップ記事で画像をご覧いただいている
ぷるぷるシャネルストーンのピアス ”*ヴィア・ラッテア -via lattea-* ”
着けた感じを見たいというご希望があり、写真を撮ってみました。


フックは透明の樹脂製です。(シャネルストーンのフレームはシルバーです。)
樹脂製なので、金属アレルギーは起きません。
近いうちに、新色が登場予定です。
ご注文は こちら から^^*
*ヴィア・ラッテア -via lattea-*
イタリア語で『天の川』という意味です。
天の川を彩る星々のイメージで名付けました^^*
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

9
台風の影響でず〜〜〜っと雨っ><
四国はもうお水たっぷたぷだよぉ〜〜((((((〃>З<)ノ
洗濯物〜乾かないなぁ。。。明日は止むといいな。
さて〜^^
現在、ココのトップ記事で画像をご覧いただいている
ぷるぷるシャネルストーンのピアス ”*ヴィア・ラッテア -via lattea-* ”
着けた感じを見たいというご希望があり、写真を撮ってみました。


フックは透明の樹脂製です。(シャネルストーンのフレームはシルバーです。)
樹脂製なので、金属アレルギーは起きません。
近いうちに、新色が登場予定です。
ご注文は こちら から^^*
*ヴィア・ラッテア -via lattea-*
イタリア語で『天の川』という意味です。
天の川を彩る星々のイメージで名付けました^^*


2013/10/24
やはり、マーガレットぢゃなかった。 つぶやき
こんにちわ〜^0^
またまた強い台風27号が接近してきてまぁ〜すσ( ̄∇ ̄;)
日本列島に上陸はなさそうですが、
なんか、今年は(も)被害が多いですねぇ〜(´・ω・`)
しばらくは雨ですなぁ。。
最近は日が暮れるのが早いので、めっきり野鳥撮影に行けません。
週末の昼間に(忙しくてなかなか難しいが)期待しているのに、雨なんて・・・ぷぅ〜(´ε` )
台風接近時は皆様どうぞお気を付け下さいませ。
田んぼとか・・
( ̄ー ̄)・・・ン?
もう稲刈りは終わってるか。。
川や海に近寄っちゃダメだぞぅ〜!
台風が過ぎた後もしばらくはダメだぞぅ〜!!!
さて、今日は、お馴染みな山野草で和んでみてくださいね。
(都会の人はお馴染みじゃないかな^^;)
あぜ道とかでよく見かける野の花に、こういう↓可愛いデージーみたいな子をよく見かけます。

ワタシは子供の頃に、誰かにこの花の名前を聞いた事があります。
そのとき、『マーガレット』と教えてもらった記憶があるのですが、
どうも違うっぽいぞぅ・・と半信半疑でしたが、あやふやなまま、、
マーガレットの原種とか? それアリかな・・・などと勝手に思っておく事にしたのです。(正確には、ちゃんと調べるのが面倒であったのだ^^;)
助さんに、この花の名は何?と聞かれ、
『マーガレットかな?多分、違うと思うけど。』と、
何度聞かれても、コレしか答えられなかった。
いつか、きちんと調べてみなくちゃ。。と思いつつ、それでも現在まで放置していたのです。
えぇ加減、何度も名前を聞かれるので、
しゃぁないな。。(ーー;)
やっと重いお尻を上げました( ; ̄ω ̄)ゞ

ヨメナかノコンギクのどっちからしいです。
見分けは中心の黄色いところ。
ふさふさの毛が有ればノコンギクで、ふさふさじゃなく小さな筒状の集合体だったらヨメナ。
そして、葉っぱの形で見分けるっぽいです。
詳しくは こちら で解説してくれてました。
おそらく、画像の花は、ヨメナだと思います。ふさふさしてなさそうなので^^;
葉っぱを写してないので決定的ではないけれど、私の記憶にある葉っぱの形はヨメナの方でした。
同じに見えてちょっとづつ違うので山野草を観察するのも面白いですね^^
名前を調べるのはちょっと大変。
ネットで調べるのは便利ですけれど、やっぱり、ひとつひとつ画像と照らし合わせて
探すわけで、結構労力かかりますね。
野鳥も同様なのだけれどね。
個体差が少ないぶん、山野草の方が判断しやすいかと思ったのだけれど、
やっぱ、難しいですゎ^^;
ショップ lu-xでは新作販売中!来てね(^O^)/

11
またまた強い台風27号が接近してきてまぁ〜すσ( ̄∇ ̄;)
日本列島に上陸はなさそうですが、
なんか、今年は(も)被害が多いですねぇ〜(´・ω・`)
しばらくは雨ですなぁ。。
最近は日が暮れるのが早いので、めっきり野鳥撮影に行けません。
週末の昼間に(忙しくてなかなか難しいが)期待しているのに、雨なんて・・・ぷぅ〜(´ε` )
台風接近時は皆様どうぞお気を付け下さいませ。
田んぼとか・・
( ̄ー ̄)・・・ン?
もう稲刈りは終わってるか。。
川や海に近寄っちゃダメだぞぅ〜!
台風が過ぎた後もしばらくはダメだぞぅ〜!!!
さて、今日は、お馴染みな山野草で和んでみてくださいね。
(都会の人はお馴染みじゃないかな^^;)
あぜ道とかでよく見かける野の花に、こういう↓可愛いデージーみたいな子をよく見かけます。

ワタシは子供の頃に、誰かにこの花の名前を聞いた事があります。
そのとき、『マーガレット』と教えてもらった記憶があるのですが、
どうも違うっぽいぞぅ・・と半信半疑でしたが、あやふやなまま、、
マーガレットの原種とか? それアリかな・・・などと勝手に思っておく事にしたのです。(正確には、ちゃんと調べるのが面倒であったのだ^^;)
助さんに、この花の名は何?と聞かれ、
『マーガレットかな?多分、違うと思うけど。』と、
何度聞かれても、コレしか答えられなかった。
いつか、きちんと調べてみなくちゃ。。と思いつつ、それでも現在まで放置していたのです。
えぇ加減、何度も名前を聞かれるので、
しゃぁないな。。(ーー;)
やっと重いお尻を上げました( ; ̄ω ̄)ゞ

ヨメナかノコンギクのどっちからしいです。
見分けは中心の黄色いところ。
ふさふさの毛が有ればノコンギクで、ふさふさじゃなく小さな筒状の集合体だったらヨメナ。
そして、葉っぱの形で見分けるっぽいです。
詳しくは こちら で解説してくれてました。
おそらく、画像の花は、ヨメナだと思います。ふさふさしてなさそうなので^^;
葉っぱを写してないので決定的ではないけれど、私の記憶にある葉っぱの形はヨメナの方でした。
同じに見えてちょっとづつ違うので山野草を観察するのも面白いですね^^
名前を調べるのはちょっと大変。
ネットで調べるのは便利ですけれど、やっぱり、ひとつひとつ画像と照らし合わせて
探すわけで、結構労力かかりますね。
野鳥も同様なのだけれどね。
個体差が少ないぶん、山野草の方が判断しやすいかと思ったのだけれど、
やっぱ、難しいですゎ^^;


2013/10/22
モズの高鳴きと早贄 ひとり野鳥の会
こんにちわ〜^0^
今日も、『ひとり野鳥の会』からの報告です。
あ、作品の方は順調に制作進んでますけれど、
ちょっと個人的に他の事で手間取ったりしてて
撮影が出来ていないので、ご紹介はまた後日に^^;
前回、モズの高鳴きが聞こえると書きましたが、どんな鳥さんか
ご覧戴こうと思います。
モズは小さな猛禽類と言われます。
モズはスズメ目に分類される小型の鳥さんですが、
よく見ると、その姿は猛禽類(ワシタカの仲間)に似ているの。

カギ型のくちばし、鋭い足の爪、サングラスをしているような黒い過眼線があり、
ヘビやネズミも襲うどう猛さを併せ持つ、可愛いお顔をしてるのに見かけによらず・・な鳥さんなのです。
虫や昆虫のみならず、小動物を獲物にするので、”狩り”をするので、
モズを猛禽類に近い体型に進化させたのだろうと言われてますが、
木の先端などに止まっているモズを遠目に見ると、尾をピクピク動かせて可愛いの。

可愛いお顔しているでしょ^^*

『モズのハヤニエ』という言葉を聞いた事があると思いますが、
モズのハヤニエとはモズが有刺鉄線や尖った小枝に捕らえたバッタやトカゲ、
時にはヘビやネズミなどを突き刺したもののことをモズの早贄(ハヤニエ)と呼びます。
何故、モズはこんな奇妙なことをするのだろうね。
はっきりしたことは分かっていませんが、次のような理由が考えられています。
・肉を引き裂きやすいように、獲物を小枝に突き刺し固定するため
・貯蔵して冬の餌不足に備えるため
・どう猛で本能的に獲物を突き刺してしまうため
体の小さなモズが大きな肉を切り裂こうとして、獲物を何かにひっかけて固定する方法をとるのは、大変効果的である。一方を固定すれば、たやすく肉を引き裂ける。
モズは自分のつくった早ニエを放置する場合もあるが、そのいくつかは再び訪れて食べることが確認されている。意識的に貯蔵しようと行動していないにしても、餌の少ない時期に見つけて食べていることは事実らしい。
あとは、本能の成すべきワザ?
モズの高鳴きというのは、キーキチキチキチとやたら派手に叫んでいたりするのを高鳴きと呼んでいるらしい。
冬は餌が不足しがちなので冬が来る前に、「ここは自分のなわばりだぞぅ!」と宣言をしているようだ。
雌雄関係なく、この高鳴きをする。
そして、モズは鳴き声で判断しかねる鳥さん。
モズを『百舌鳥』と書くのは、ここから来ていると言えます。
繁殖期にモズはなわばりを作り、つがいになるために、面白い求愛行動をとる。
オスは、黒い過眼線が見えやすいように、頭を左右に振ったり、翼をピコピコ上下に動かせたり、獲物をプレゼントしたりして雌に歩み寄る。
その時に、雄は雌に気に入られようと、いろいろな鳥の鳴き声をまねして、さえずってみせるのであ〜る。(人間で言うと、プロポーズみたいなものです。)
ウグイス、ヒバリ、ホオジロ、メジロ、他にも多種類の鳥のモノマネをするので、鳴き声に騙されそうです。
そんな面白い鳥さんだから、『百舌鳥』と書かれます。
雄にしてもカギ型のくちばしを持ったどう猛な雌に攻撃されたらイタイだけじゃ済まされないわけで、雄は雌のご機嫌とりに全力を注ぐのであ〜る((((((≧∇≦))))))
高鳴きをしながら飛び立った瞬間を撮影出来たのですけれど、

お口、全開でございます(o≧▽≦)o
ショップ lu-xに来てね(^O^)/

9
今日も、『ひとり野鳥の会』からの報告です。
あ、作品の方は順調に制作進んでますけれど、
ちょっと個人的に他の事で手間取ったりしてて
撮影が出来ていないので、ご紹介はまた後日に^^;
前回、モズの高鳴きが聞こえると書きましたが、どんな鳥さんか
ご覧戴こうと思います。
モズは小さな猛禽類と言われます。
モズはスズメ目に分類される小型の鳥さんですが、
よく見ると、その姿は猛禽類(ワシタカの仲間)に似ているの。

カギ型のくちばし、鋭い足の爪、サングラスをしているような黒い過眼線があり、
ヘビやネズミも襲うどう猛さを併せ持つ、可愛いお顔をしてるのに見かけによらず・・な鳥さんなのです。
虫や昆虫のみならず、小動物を獲物にするので、”狩り”をするので、
モズを猛禽類に近い体型に進化させたのだろうと言われてますが、
木の先端などに止まっているモズを遠目に見ると、尾をピクピク動かせて可愛いの。

可愛いお顔しているでしょ^^*

『モズのハヤニエ』という言葉を聞いた事があると思いますが、
モズのハヤニエとはモズが有刺鉄線や尖った小枝に捕らえたバッタやトカゲ、
時にはヘビやネズミなどを突き刺したもののことをモズの早贄(ハヤニエ)と呼びます。
何故、モズはこんな奇妙なことをするのだろうね。
はっきりしたことは分かっていませんが、次のような理由が考えられています。
・肉を引き裂きやすいように、獲物を小枝に突き刺し固定するため
・貯蔵して冬の餌不足に備えるため
・どう猛で本能的に獲物を突き刺してしまうため
体の小さなモズが大きな肉を切り裂こうとして、獲物を何かにひっかけて固定する方法をとるのは、大変効果的である。一方を固定すれば、たやすく肉を引き裂ける。
モズは自分のつくった早ニエを放置する場合もあるが、そのいくつかは再び訪れて食べることが確認されている。意識的に貯蔵しようと行動していないにしても、餌の少ない時期に見つけて食べていることは事実らしい。
あとは、本能の成すべきワザ?
モズの高鳴きというのは、キーキチキチキチとやたら派手に叫んでいたりするのを高鳴きと呼んでいるらしい。
冬は餌が不足しがちなので冬が来る前に、「ここは自分のなわばりだぞぅ!」と宣言をしているようだ。
雌雄関係なく、この高鳴きをする。
そして、モズは鳴き声で判断しかねる鳥さん。
モズを『百舌鳥』と書くのは、ここから来ていると言えます。
繁殖期にモズはなわばりを作り、つがいになるために、面白い求愛行動をとる。
オスは、黒い過眼線が見えやすいように、頭を左右に振ったり、翼をピコピコ上下に動かせたり、獲物をプレゼントしたりして雌に歩み寄る。
その時に、雄は雌に気に入られようと、いろいろな鳥の鳴き声をまねして、さえずってみせるのであ〜る。(人間で言うと、プロポーズみたいなものです。)
ウグイス、ヒバリ、ホオジロ、メジロ、他にも多種類の鳥のモノマネをするので、鳴き声に騙されそうです。
そんな面白い鳥さんだから、『百舌鳥』と書かれます。
雄にしてもカギ型のくちばしを持ったどう猛な雌に攻撃されたらイタイだけじゃ済まされないわけで、雄は雌のご機嫌とりに全力を注ぐのであ〜る((((((≧∇≦))))))
高鳴きをしながら飛び立った瞬間を撮影出来たのですけれど、

お口、全開でございます(o≧▽≦)o


2013/10/20
初見!ニュウナイスズメ ひとり野鳥の会
こんにちわ〜^0^
今日はひとり野鳥の会からの報告でぇす(u_u*)
急に寒くなってきましたが、野鳥さんの方も出会える種類が変化しております。
百舌鳥(モズ)の高鳴きも激しく聞こえています。
こちら徳島も もうすっかり冬モード。
(寒がりなホイミだけとも言いますが^^;
いちお、季節的に秋ですが。こたつはもう出してマスし。)
長袖を重ね着しないと夕暮れ時は肌寒いです。
さて、まだこちらでは半袖で丁度良かった頃、
一足早く秋冬の野鳥さんに出会おうと、長野県へ遠征してきました。
長野の山際では半袖ではちょっと恥ずかしいぐらい皆さん長袖を着込まれていて、
慌てて持ち合わせの長袖をはおりましたが、それでも薄いぐらい;;
夕暮れになると気温がグンと下がって寒いどころじゃなくて、
風邪をひいてしまいそう><
もしもの時にと持ってきたフリースをトランクからひっぱり出して、
コートにしとけば良かったのに・・・かさばるからと置いて来た事を深く後悔していますと、
見慣れたスズメの集団が農村地帯の電線にびっちり留まっていて、鳥さんも寒いだろうに。。と思ってパチリとシャッターを切ったのです。

ホント、寒そう。。
気のせいかもしれないけれど、鳴き声がいつも聞いているスズメさんよりもトーンが高めで可愛く聞こえる声だなぁ、、なんて思いながらファインダーを覗いて見ていました。
どんだけいるの?と言いたいくらい、広々とした一画の電線に所狭しと留まっています。
1000羽ぐらいは居たと思います。
こんな大所帯、初めてみたわ〜凄すぎる〜流石、野鳥の宝庫長野はラベルが違う!!と感動しておりましたが、、、
ん?スズメだよね〜??と、再びファインダーを覗いて見てると、
なんか違う気がしてきたのです。
え? スズメさんぢゃないんじゃないかも???
ほら、これ↓が普通のスズメですよ。↓


注目すべきは、ホッペタの黒丸印。
ね?なんか違うでしょ!?
ズームして再度撮影。↓

お顔、普通のスズメとぜんぜん違うでしょ〜^0^
お顔の色が濃ゆい子がオスで薄い子がメス(もしくは幼鳥)の違いはあるけれど、
スズメとはぜんぜん違ったお顔なのです。ズームしなければ、見分け付かなかったけれど。
ポイントの黒丸印がないでしょ!
それに、目の横と上のアイラインもぜんぜん違う!
ぱっと見はスズメだけれど、流石、長野! スズメまで違うぞ!!!
寒さでガタガタ震える指を必死でこらえてシャッターを切りましたので、
若干のブレはご勘弁です;;
ワタシにとっては初見です、この鳥さんは、『ニュウナイスズメ』というのです。
帰宅して調べると、我が徳島にも毎年団体様で飛来してくるのは確認されているそうですが、
スズメと思って見逃していたのか、ちゃんと姿を確認したのは初めてですヾ(*´∀`)ノ
【ニュウナイスズメ】(スズメ目 ハタオリドリ科)
スズメに似ているが、ほおの黒い斑がない(雄)
全長:14cm
本州中部以北の明るい林で繁殖し、秋冬は根雪のない低地に移動。
農耕地に群れる。
声はスズメに似ているが、澄んだチーという声を出す。
皆様も何気に見慣れたスズメさん、目をこらしてよぉく見てみてくださいね。
ひょっとしたら、新種の鳥さんかもしれませんにょ〜ヽ(´ー`)ノ
明日(21日)はオリオン座流星群が極大日を迎えます。
月が明るくて流星が見えにくいと思いますが、
秋の夜の星空を眺めるのも風情があっていいですよね(^^)v
======================
未来珠-mikutama-

メンバー様の合い言葉サービスは本日まででぇす((((((〃>З<)ノ イソイデーニャァ!
ショップ lu-xでは新作販売中!来てね(^O^)/

11
今日はひとり野鳥の会からの報告でぇす(u_u*)
急に寒くなってきましたが、野鳥さんの方も出会える種類が変化しております。
百舌鳥(モズ)の高鳴きも激しく聞こえています。
こちら徳島も もうすっかり冬モード。
(寒がりなホイミだけとも言いますが^^;
いちお、季節的に秋ですが。こたつはもう出してマスし。)
長袖を重ね着しないと夕暮れ時は肌寒いです。
さて、まだこちらでは半袖で丁度良かった頃、
一足早く秋冬の野鳥さんに出会おうと、長野県へ遠征してきました。
長野の山際では半袖ではちょっと恥ずかしいぐらい皆さん長袖を着込まれていて、
慌てて持ち合わせの長袖をはおりましたが、それでも薄いぐらい;;
夕暮れになると気温がグンと下がって寒いどころじゃなくて、
風邪をひいてしまいそう><
もしもの時にと持ってきたフリースをトランクからひっぱり出して、
コートにしとけば良かったのに・・・かさばるからと置いて来た事を深く後悔していますと、
見慣れたスズメの集団が農村地帯の電線にびっちり留まっていて、鳥さんも寒いだろうに。。と思ってパチリとシャッターを切ったのです。

ホント、寒そう。。
気のせいかもしれないけれど、鳴き声がいつも聞いているスズメさんよりもトーンが高めで可愛く聞こえる声だなぁ、、なんて思いながらファインダーを覗いて見ていました。
どんだけいるの?と言いたいくらい、広々とした一画の電線に所狭しと留まっています。
1000羽ぐらいは居たと思います。
こんな大所帯、初めてみたわ〜凄すぎる〜流石、野鳥の宝庫長野はラベルが違う!!と感動しておりましたが、、、
ん?スズメだよね〜??と、再びファインダーを覗いて見てると、
なんか違う気がしてきたのです。
え? スズメさんぢゃないんじゃないかも???
ほら、これ↓が普通のスズメですよ。↓


注目すべきは、ホッペタの黒丸印。
ね?なんか違うでしょ!?
ズームして再度撮影。↓

お顔、普通のスズメとぜんぜん違うでしょ〜^0^
お顔の色が濃ゆい子がオスで薄い子がメス(もしくは幼鳥)の違いはあるけれど、
スズメとはぜんぜん違ったお顔なのです。ズームしなければ、見分け付かなかったけれど。
ポイントの黒丸印がないでしょ!
それに、目の横と上のアイラインもぜんぜん違う!
ぱっと見はスズメだけれど、流石、長野! スズメまで違うぞ!!!
寒さでガタガタ震える指を必死でこらえてシャッターを切りましたので、
若干のブレはご勘弁です;;
ワタシにとっては初見です、この鳥さんは、『ニュウナイスズメ』というのです。
帰宅して調べると、我が徳島にも毎年団体様で飛来してくるのは確認されているそうですが、
スズメと思って見逃していたのか、ちゃんと姿を確認したのは初めてですヾ(*´∀`)ノ
【ニュウナイスズメ】(スズメ目 ハタオリドリ科)
スズメに似ているが、ほおの黒い斑がない(雄)
全長:14cm
本州中部以北の明るい林で繁殖し、秋冬は根雪のない低地に移動。
農耕地に群れる。
声はスズメに似ているが、澄んだチーという声を出す。
皆様も何気に見慣れたスズメさん、目をこらしてよぉく見てみてくださいね。
ひょっとしたら、新種の鳥さんかもしれませんにょ〜ヽ(´ー`)ノ
明日(21日)はオリオン座流星群が極大日を迎えます。
月が明るくて流星が見えにくいと思いますが、
秋の夜の星空を眺めるのも風情があっていいですよね(^^)v
======================
未来珠-mikutama-

メンバー様の合い言葉サービスは本日まででぇす((((((〃>З<)ノ イソイデーニャァ!

