2015/8/30
ころりトゲゾー つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日も雨〜折角の土日は雨〜(¬д¬。)
秋雨前線でしばらくは雨〜ゞ(_△_;
まだ蒸し暑い感はあるけれど、確実に涼しくなっている。
秋は確実にそこに来ているょとトゲゾー↓が仲良くこちらを見ていた。

あら?
――今日のワタシってば、ポエマーだゎ((((((≧∇≦))))))


2015/8/28
セミオーダーブレス&ミニ浄化セット アクセサリー
こんにちわ〜^0^
今日は曇っていて、涼しかった〜 関東は寒いぐらいだってね?
しばらく雨の予報が続いているゎね。
土日でお天気に恵まれないパターンが多いわ――。
土日はこれ見よがしに洗濯物を干しまくりたいところなんだけどな……ちぇ(┳━_┳━)
今日は、M・N様からのセミオーダーブレスをご紹介します。
パワーストーンブレス〜petitシリーズより。
**孔宮瑠 -kukuru**をベースにして、ご希望のストーンで組み上げたブレスレット。
オリジナルの孔宮瑠 -kukuruは、ローズクォーツとラベンダーアメジストとロンデルの構成なの。
今回はそこに、ブルームーンストーンを加えて欲しいとのご要望でした。
ロンデルはスワロフスキーグラスストーンが入ったプラスチック製(金属アレルギー対策用)なので、しっかりキラキラ☆彡 なのに――とても軽いの^^*
こんな感じに仕上げました。↓

↑発送前にメールでご確認頂いた画像です。
即OKを頂いたので、発送させて頂きましたが、写真よりも実物の方がずっと綺麗だった♪と非常に喜んで頂きました。
ワタシなりに、出来るだけ実物に近い画像を見ていただかなくては!
と、写真撮影には非常に気を遣っているつもりなのですが。
またもや実物の方が綺麗でしたか……( ̄▽ ̄;)ゞ
お客様には、幾度となく同様のご感想を戴くので申し訳ない気持ちですm(_ _)m
実物と遜色無い画像。
……永遠のテーマだゎ。
あれこれ工夫を懲らしても 実物と遜色無い画像を撮るのはとてもムズカシイです><
見ているモニターで解像度や色の見え方や深みが違うので難しいところです。
あ、けれど逆よりかはマシだょね? (←と、思うようにしてる^^;)
写真の方が綺麗だったと聞かされたなら、凄くショックでワタシ、浮上出来ないと思うから。
今後も努力は惜しまないつもりですけれど――。
撮影技術が伴わなくて;;;ホント――申し訳ございませんデスm(_ _)m
おっと! 忘れるところだったょ;;
追加で、浄化セットのご希望もありましたので、こんな感じ↓のを用意させていただきました。
(ミニ水晶クラスター&水晶の大粒タンブル(さざれ)&お皿のセット)

水晶クラスターは約75gで、手の平サイズです。
このサイズで、ブレス1個分の浄化が可能です。
大粒のタンブルをお皿に敷き詰めると、ミニサイズのクラスターもインテリアっぽくなりますね。
(傷防止のために、ピンク色のレースペーパーをお皿の底に敷いているので、水晶がピンクに見えるけれど、レースペーパーはお好みで外せます)
判りづらいので、クラスターだけ撮影したもの↓です。

四川産のクラスターで、細いポイントがザクザクしていて、インクも殆ど無い綺麗なクラスターです。
――M.N様 オーダーを有り難うございました(o ̄∀ ̄)ノ"


2015/8/26
ム〜カ〜ゴっ( ̄∀ ̄*)イヒッ アクセサリー
こんにちわ〜^0^
台風が去って、少しは涼しくなるかと期待してたけど……。
――昼間は30℃しっかり超えてますぅ〜(:^ー^A
関東の方は涼しいらしいね。
西はあと3日は暑いらしいゃ(¬д¬。)チェ〜
さて〜^w^
以前、北海道の道産子risa様から頂戴したすご〜く美味しい長芋。
細くなってる端っこをちょっとだけカットして、水栽培してみてたんだけど芽が出て根っこが出てね^w^フフフ♪
ちょっと面白いかも〜ってそのまま育成してるのょ( ̄∀ ̄*)イヒッ
そしたらね、水栽培なのにこんなに↓ツルが伸びて、葉っぱの根元にまぁるい物体が出現っ!!


見えるかな?
茶色くてまぁるいヤツ。(緑の葉っぱの付け根です)
――コレは、なんだ?
と調べてみたら、『ムカゴ』と言って チビ芋らしく食べられるんだそうですね(=ΦωΦ=)ほぅ!
一般のスーパーでは、なかなか手に入らない――いわばレアもの( ̄∀ ̄*)w
高級料亭でしか味わえない……らしい^^; (そうなのか?高級料亭行かないから知らないケド(:^ー^A ))
このムカゴは2年経てば種芋になって、更に2年経つと、食べられるサイズの長芋に成長するのだとか。
――ホッホッホ〜( ̄∀ ̄*)w
気の長い話だぞっゞ(_△_;〃
ムカゴって、皮ごと食べられるっぽくて長芋同様に粘りがあるらしい。
<<ちなみに・・ムカゴの成分>>

ムカゴにはアミラーゼなどの酵素がたくさん含まれていて、米などでんぷんを含む食材の消化を助ける働きがある。

山芋は昔から強精作用があるとされ、山のうなぎとも言われており、ムカゴにも同じようにこの生殖能力を強める効果があるとされるアルギニンが沢山含まれている。

山芋やムカゴの粘り成分は多糖類のガラクタンやマンナンなどが、タンパク質と結合したムチンと呼ばれるもので、新陳代謝や細胞の増殖機能を促進する作用があり、老化防止や肌の若さを保つことにつながります。
常食する事で基礎体力が増すともいわれています。
血糖値上昇を抑制したり、 コレステロール値を下げる効果もあり、高血圧の改善にも役立つとされている。
――ワタシは、3つめの効果がと〜っても気になりマス(u_u*)
……老化防止かぁ〜(〃∇〃)イイネェ〜ソレ
さて、どうするかな( ̄▽ ̄;)ゞ
ムカゴをたくさん収穫して食すか、気長く待ってネバネバを楽しむか。
迷うわぁ〜(〃∇〃)ニャハ♪(←食す気満々)
さぁ〜あなたなら どっちを選ぶ?
((((((≧∇≦))))))ニャハハハ


2015/8/25
南風はピンチなのデス。 つぶやき
こんにちわ〜^0^
台風、直撃では無かったですけれど……朝から雨風凄かったです。
――台風の影響があった地域の方は大丈夫でしたか?
今回の台風は風が強くて、ワタシの所は暴風域に入ってもいない強風域なのに、恐ろしく強い南風が吹いていて、お勤め中は、自宅のいくりちゃん※が心配で心配でした。
(南風が吹く台風に毎度の如く倒されてるから〜)
※――大切にしているスモモの大木です。
それに、自宅の倉庫の屋根(波板)がパタパタと風が吹く度に音を立てていたので、波板の留めが外れているみたい。
この風で倉庫の屋根が吹っ飛んでしまわないかと、ヒヤヒヤでした。
(早く修理してもらわなくちゃ)
夕方には、もうすっかり台風は遠ざかってくれていましたけれど、急いで自宅に帰って一番に確認っ!
――いくりちゃん〜無事だったぁ〜( ̄∀ ̄*)b

今年建ったばかりの向かいのお家が見事に風除けになってくれたようだ。(o≧▽≦)o
支柱もずれてはいない(u_u*)ヨシ!

もう秋だと言うのに一向に蕾を付けようとしないアサガオも無事だ。
いつになったら咲く気だ?
(こないだ、この柵を設置したが……やっぱ低すぎだったね^^;日除けにもなりゃしない)

コレ↑は ホワイトセージ。
密かに育てている。(パワーストーン浄化用※)
そろそろ葉っぱの収穫時期なのに、避難させるのをすっかり忘れていたが、無事だった(:^ー^A ホッ
※葉っぱを乾燥させて燻して使うものです。
直撃で無かったので、ホント有難ゃ〜( ̄人 ̄*)タスカリマシタ〜
台風の影響下だった地域の方は、大丈夫だったかしら?
こちらは台風の中心からかなり離れていたのに、あんな凄い雨風だったのだもの、近かった方に被害が無ければ良いのだけれど……?
こちらは無事ですから〜。
――ご心配下さった方々有り難うございましたm(__)m


2015/8/24
ひとり野鳥の会 (白い鳩) ひとり野鳥の会
こんにちわ〜^0^
まだまだ暑さが途切れないね。
台風はこちらは外れそうだけれど、影響はどうかなぁ〜?
今日は、『ひとり野鳥の会』より成果報告〜なのデス(u_u*)
珍しい鳥さんをお見せしたいところはヤマヤマなのですが……。
お馴染みの鳩さんで〜すゞ(_△_;〃どてっ
普段、何気に目にする光景ですが、畑で鳩さんが群がっていました。
通常ならスルーするのですけれど、ドバトに混ざって一羽だけ一際目立つ真っ白さんが居ました。

目は赤くないのでアルビノ(突然変異体)ではなさそうです。

平和の象徴とされる鳩ですが、イメージ的には白い鳩……だね。

自然界では白い身体は目立つので、外敵に狙われやすいわけ。
白いコばかりの集団ならともかく、白い鳩をシングルで見かける事は、滅多に有りません。
鼻の頭までピンクの可愛コちゃん♪
可愛コちゃんは、自分が真っ白でとっても目立っちゃうって事、自覚しているのかしら??
餌取りに夢中なのですけれど……。
無防備だゎ(:^ー^A
――外敵に見付かりませんように(u_u*)
ってか、上空をトビがグルグルしているんですけど〜〜〜〜〜;;;
見ているワタシが気が気じゃないから、ササッとゴハンを済ませてお家に帰りなさい〜〜〜( ̄□ ̄;)あゎゎ;;


2015/8/20
徳島の暑い夏(阿波踊り-1-) ぷち旅
こんにちわ〜^0^
『徳島の暑い夏』
――今日は、阿波踊りのレポートを。
8月12日から15日の4日間 我が徳島では阿波踊りが開催されました。
一年で一番人口が増えるこの4日間((((((≧∇≦))))))
人も車も観光バスもドッと増えます。
徳島では『お盆期間』と言うと、この4日間を指します。
阿波踊りの踊り子達は、この4日間踊り続けるのです。(結構ハードですよぉ〜!)
この4日間のために何ヶ月も前から踊りの練習を重ねて望むわけです。
ワタシは、目下 観客側であります^^;
阿波踊り2日目の13日に行って参りました〜^w^
日没後のまだ薄明るい時間の徳島市、開催場所から少し離れた所では、車の混雑は見られません。

新町川沿いの藍場浜公園では夜店が並んで人がたくさん集まってますよ〜!

この公園の中に、演舞場が有ります。
踊り子達を間近で見る事が出来ますよ^w^

川向かい側から公園を撮影してみました。(空は群青色になって綺麗です)
左側の明るくなっている所が演舞場、右奥の川にかかる橋は、新町橋。
子供の頃は、この新町橋周辺が遊び場だったので、ワタシにとっては、ちょっと懐かしい場所なの。
新町橋の周辺一帯の道路は通行規制となり歩行者と踊り子達に解放されていて、『にわか連』(誰でも飛び入り参加型)で踊る事が出来ます。
さぁ、暗くなって来たぞぅ〜^w^
――まずは、腹ごしらえでしょ〜(←オィ!)
お約束のたこ焼き〜

7個で500円……たこ焼きも値上がりしたものだね。
昨年は10個で500円だった。(過去に、ココで掲載した写真をチェックしてわかった)
……3年前は15個で400円だった。
それでも、年に1度のかき入れ時、観光客ばかりに頼ってはいられない!
地元の者がお金を落とすのだ!!とこの時ばかりは 地元愛に目覚めるワタシである。
ベビカスだってもちろん買います。(500円分入り×2袋)

ベビカスをモグモグしながら新町橋まで歩いて来ると、

2拍子の『ぞめき※』が聞こえてきます。
※阿波踊りのメロディーの事
1年間封印していた阿波オンナの血が勝手にリズムをとり出して、無性にワクワクして来るのでありまする(((((((o≧▽≦)o
――つづく。
…………かも?


2015/8/19
徳島の暑い夏(吉野川市花火大会) ぷち旅
こんにちわ〜^0^
今日は嬉しいやら……悲しいやらの雨模様。
雨も無く暑くてマジやばい〜と唸っていた時に恵みの雨。
涼しくなって助かった〜〜が、洗濯物がてんで乾いていないのが、とってもザンネンゞ( ̄∇ ̄;)
――人間って勝手なものですね(:^ー^A
……ホイミだけでしょうか?
台風の動きも気になるし、週末からは猛暑復活っぽい。
……まだまだ厳しい暑さが待ち構えているみたい( ̄人 ̄;)ナムナム
さてさて、今日からちょっこり綴る徳島の暑い夏日記です☆〜(ゝ。∂)
夏の風物詩と言えば――花火。
第一回目は徳島県吉野川市の納涼花火大会(8/6)で撮影した画像をどうぞ〜^^*
昨年は台風の影響で秋に順延された花火大会。今年は予定どうりに開催されました。
昨年と違い今年は人出が多かったので少し離れた所から鑑賞しました。
バババババ〜っ!と小さな蕾がイッキニはじけて広がると

中からパンパンと大きく花開き

更に、ドーン!とカラフルな大輪がはじけました。

調子良く上がり出すと、川風も動き出すのか 良い風がこちらまで伝わります。

わぁ〜^0^ キレイ〜!

た〜ま〜や〜〜ヾ(*´∀`)ノ

おっと>< シャッター切るのが早かった〜ゞ(_△_;どてっ

今度はどぅ?

カ〜ラ〜フ〜ル〜(〃∇〃)

デっかぁ〜い \( ^Θ^)/

芸術は バクハツだぁ \(‐^▽^‐) /

写真とは別に動画も撮ってたのだけれどね……。
虫の声が凄すぎて……ってか、虫の音しか入っていなくてゞ(_△_;ナンデヤ~
ご紹介出来ません〜〜〜(;>_<;)迫力感に欠けるぅ〜


2015/8/17
名前とお顔が一致しなかったのデス^^; つぶやき
こんにちわ〜^0^
お盆も過ぎ雨が降っているせいでしょうか、かなり涼しく感じる徳島です。
台風がまた2つ発生していますが……来るかしら;;;;
今日は、この時期によく目につく花を。
っつか、この花の白いのを――ずっと昔にチラ見せした事があるのょ。
でも、花の名前とかその時はあまり興味が無かった頃だったので華麗にスルーしちゃってたと思うんだぁ(:^ー^A

クシュクシュ〜っとした花びらのカタマリ。
色は薄ピンクと濃いピンク、薄い紫 そして、白。
だけど、本当に頻繁に見かけるので、何て名の花かしら?
と、いつも思っていて、とうとう調べてみる事に……^^;
調べるぞ〜!
と、花図鑑の夏の花で、すぐ見付かったゞ(_△_;早っ!
『百日紅(サルスベリ)』でした。

ってか、サルスベリなら、名前は聞いた事あるし。
な〜んだ、この花の事だったのかぁ〜( ̄∀ ̄*)
――やっと、名前とお顔が一致したワタシである( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
樹皮は褐色で、皮が剥がれ白い肌が表面に出て来てツルツルするところから、「猿も滑って落ちる→猿滑り」というのが、名前の由来。
漢字では「百日紅」という当て字を使いますが、開花している期間が長い点から来ているようですね。
夏から秋までの約3ヶ月間、咲き続けるのだけれど、実際には、一度咲いた枝先に花芽が出てきて花を咲かせるため、ずっと咲き続けているように見えるのだとか。
だから、お寺や公園などでよく植えられていますね。
ワタシは、よく白いのをお寺で見かけていたので、お花の形が錫杖をイメージしていたので、お寺に似合う花だな……って思っていたの。
(以前に写真をココに載せた時、そんなつぶやきを書いた覚えがあるよ)

