2016/6/29
お誕生日のお祝いと今日のソフト(マスカット) つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日も始めにショップ lu-xよりお誕生日のお祝いでぇ〜す!












道産子risa様
お誕生日おめでとうございます!!
活動的なrisaさまなので、飛び回っていらっしゃるかしら^^
お元気で楽しい1年となりますように。
戴いた長いもサイコォに美味でございましたm(_ _)m
端っこのほんのちょっぴりからムカゴが成り、今年、そのムカゴから芽が出て、ムカゴ増量計画実施中ですよ〜☆〜(ゝ。∂)












大分県 M・Y様
お誕生日おめでとうございます^0^
九州の地震災害でご無事を祈っておりました。
Y様にとって素晴らしい1年となりますように。
どうかお元気でお過ごし下さいね(=^エ^=)ww












雨が続いています、一瞬でしたが豪雨になったりパタリと雨足が途絶えたりと、ご機嫌のよろしくない空模様でございます。
気温の変化と、湿気のせいで、けだるさが増しに増しているワタシですが、皆様はいかがでしょうか?
今日は、久しぶりに『今日のソフト』コーナーで〜すヾ(*´∀`)ノ
暑さに滅入っている時は、やっぱコレでしょ〜(o ̄∀ ̄)ノ"
本日ご紹介するのは、岡山県の最北東端に位置し、兵庫県・鳥取県と接する村「西粟倉村」の「道の駅・あわくらんど」の『マスカットソフト』です^w^

淡いグリーンの少し甘めのシャーベットタイプ。
マスカットの酸味は抑え気味。(ワタシ的には、もっと酸味プリーズ!という感想ですが^^;)
この日のお天気もご機嫌がコロコロと変わり、急な雨雲に見舞われました。
レアな野鳥を求めての遠征途中に立ち寄った道の駅でしたが、地元産の新鮮野菜が超安価で売られていました。

道の駅って奥様の購買意欲をそそりますよねぇ〜野菜コーナーと果物コーナーは女性で賑わっておりました。
兵庫県と鳥取県との県境という事もあって、岡山を含む3県のお土産物が勢揃いしていて、
お土産の物色に情熱を注ぐワタシです。
レア鳥には出会えなかったのですが、お土産はしっかりゲッツなのでありました(o ̄∀ ̄)b
――手ぶらでは帰れませんゎ(u_u*)
ソフトを食べ終えて車に戻った途端、土砂降りになりました(:^ー^A セーフ!


2016/6/28
お誕生日のお祝いとオオキンケイギク つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日は始めにショップlu-xからお誕生日のお祝いでぇす(o ̄∀ ̄)ノ"












千葉県 O・A 様
お誕生日おめでとうございます!!
A様とご家族様の笑顔いっぱいの1年となりますようにヾ(*´∀`)ノ
お嬢様達もスクスクと成長されているだろうなぁ〜と想像しています。
――皆様のご健康をお祈りしていますよ〜☆〜(ゝ。∂)












今日の画像は、とっても可愛いのに、お庭で育ててはイケナイ残念なお花をご覧頂きます(u_u*)
5月〜7月、川原や道端で黄色いコスモスそっくりのお花を見かけます。

コスモスが咲くにはちょっと早い時期なので、土手や高速道路ののり面一帯に広がって咲いていると、真っ黄色が華やかでステキ−!
あの花って、自生しているの?それとも植えてるの?って思ってた。
(種をちょこっといただいてウチでも咲かそうかしら……って密かに思ってた)
けれど、種をいただいて来なくて正解(:^ー^A
この花は、オオキンケイギクって言う外来種。
オオキンケイギクは北アメリカ原産の宿根草※ キク科の多年生植物。
※宿根草・・冬になり地上の部分が枯れても根が生きていて季節が来ると芽が出て花を咲かせる植物のこと。
5〜7月頃にかけて、直径5〜7センチほどの黄色い花を咲かせます。
高さは30〜70センチ。日本では、1880年代に観賞目的に導入されました。
河川ののり面の緑化や苗の販売により一気に繁殖したのですって。
(現在は、苗は販売はされていません。)
河川の上流部でかつて緑化に用いられた結果、落ちた種が川に流れて下流部にまで広まったとみられ、私有地などでも広く自生していたりしますが、繁殖力が非常に強く、荒れた土地でも育つのが特徴。
花が美しいため、庭などに植え替えて楽しむ人もいるようですが、10年前の2006年に、環境省が カワラナデシコなど在来種に悪影響を与える恐れがあるとして特定外来生物に指定されました。
栽培や運搬、保管などは法律で禁止されており、個人が違反すると懲役1年以下、または100万円以下の罰金が科せられる場合もあるのだそうですので、ご注意なのでございます。
風で種が運ばれないよう、種ができる前の期間に毎年、集中して駆除活動が行われています。
私有地での駆除作業は、勝手に出来ないため、土地の所有者さんは、根っこから引き抜く・乾燥させる・種が飛ばないように袋に詰めるなどし、燃えるごみとして廃棄するように呼びかけられております。
油断すると一気に広がり手がつけられなくなるので、他の植物への影響の大きさを知っていただきたいと呼びかけられています。
黄色のコスモスと区別するには、葉っぱで見分けると良さそうです。
コスモスは特徴的な柔らかくて細長い葉ですが、オオキンケイギクの葉っぱは、コスモスの葉よりも太いです。↓

こちら↓はハルシャギク(波斯菊)とも呼ばれるジャノメギク(蛇目菊)

北アメリカ西部原産種で、オオキンケイギクとほぼ同じ。咲くのも同じ時期ですが、一年草※なので、爆発的には増えません、帰化植物としての扱いです。
※一年草・花が咲き種が出来たら枯れるというサイクルの植物です。
よって、この花には、規制はありません。
ハルシャギクの花言葉は、「変わらぬ熱愛」ですって(u_u*)
1年で枯れても熱愛は変わらないょー……みたいな?(〃∇〃)

中心部がチョコレート色なので、オオキンケイギクと区別しやすいですね( ̄∀ ̄*)b



2016/6/27
ひとり野鳥の会(ウグイスの若サマ) ひとり野鳥の会
こんにちわ〜^0^
今日は午前中は晴れていたのに、午後からはドヨ〜ンと曇って夜には結構な雨になりました。
さてさて〜今日は『ひとり野鳥の会』より 成果報告です(=^エ^=)
春にカップリングした野鳥さんは、今の時期は子育てに大忙しです。
それは、渡り鳥さんだけでなく、留鳥※も。
※留鳥・長距離の渡りをせずに、ずっとその土地に居着いて暮らす野鳥さんの事です。
スズメとかハトとかサギとか、皆様には馴染みのある鳥さんの事ね( ̄∀ ̄*)
今日ご紹介するのは、留鳥のウグイス。
春にはホ〜ホケキョ♪と、綺麗なさえずりを聞かせてくれるよね。
その土地土地によって、「ホケキョ」のアクセントが微妙に違っていたりするのよ!
ワタシは、鳥撮りをするようになって、この違いに気付きました。
単純に個体差というわけではないようで、このアクセントの違いは、ある種 『方言』のようなものだろうと思っています。
が、中には 方言抜きにしても、完璧でない……未熟者がこの時期は、居るのです。
さえずりも熟練度があるんだな〜と密かに頬笑ましく感じているワタシ。
『ホ〜ほ〜ほ〜ほ〜ホケキョキョ・・ホケ・・ホケケ・・ケキョ』
↑(正)『ホ〜ホケキョ』
何度も何度も熱心にさえずりの練習をしているのが聞こえてきます。
(まだまだ板についていない未熟者達は、たゆまぬ努力を惜しみません。)
で、声の主はどこかな〜( ̄ー『+』)
――居たっ!
巣立ちしたばかりの若サマがいました!!

翼はそれなりに生えそろってはいますが、背中やお腹がモフモフ産毛なのがわかるかな?
成鳥なら、ワタシが見つけた瞬間に、サササッって藪の中に逃げ込んで、鳴き声は聞こえど、なかなか姿を見せてくれないのが、ウグイス。
しかし、若サマは、まだ警戒心が薄いので、ワタシが近づいても、さえずりの練習に夢中です。
――あ、若サマ やっと気付いたみたい。
だけど、きょとん?と こちらを見つめています。

ワタシの事を「恐い」とは思っていない表情だネ。
その眼差しは、あどけなくて可愛いでしょ(´▽`)
――サイコォにキューツです若っ!
この数十秒後にやっと逃げ出した若サマなのでありました。

↑どっちに逃げようかと迷ってジタバタしてます。
今はこんなに可愛い表情や姿を見せてくれるけど、あと1ヶ月もすれば、人を見たらソッコー逃げ隠れてしまうのだから、警戒心の無い若サマが多いこの時期はワタシにとっては、『オイシイ時期』なのでありまするσ(=^‥^=)


2016/6/25
いくりちゃん 初物です。 頑張れいくりちゃん!
こんにちわ〜^0^
昨夜は、深夜に雷を伴う台風のような豪雨が降ってたのだけれど、朝になれば小さな雨が降ったり止んだりしていましたので、これぐらいならと、庭の草抜きをしました。
たしか、前に草を抜いたのは3ヶ月前で、我が家の箱庭はとんでもなくジャングル状態になっていまして、また「雑草抜きます業者」さんのチラシが郵便受けに入る前にやっつけなきゃなぁ〜と思っていたので^^;(本当はしたくはないけれど……)
4時間かけて雑草を抜き終えたのですけれど、いつもなら、だいたい2時間も有れば出来るんです。
この時期、ヤブ蚊も凄くて、シューっと吹きかける虫除けを服の上からかけまくって作業に取りかかったのだけれど、ウチのヤブ蚊って、虫除けなんて何のその!
――服の上から噛む噛む!!
痒いのガマンして頑張ってみるんですが、シマシマのや黒くてデカぃ(蚊)のにやられると、ガマンも直ぐに限界に達し、かゆみ止めをぬりぬりしながら、黙々と作業をしていたの。
時々、アシナガ蜂に耳元でブン!と威嚇され、うぎゃぁ〜><と逃げ惑う事数回。
土深く伸びた雑草の根っこをかき出そうと頑張っていると大きなムカデに遭遇しヒェ〜><
ヤツも驚いたのか、蛇行しながらブロックの下に逃げ込んだ。
滅多にお目にかからないムカデだが、非常にキケンなヤツだと認識している。
……しかも、まぁまぁの型だ。(体長10cmはある。)
このまま庭に居座られるのは絶対にゴメンだ!
夜、庭は真っ暗で、よく素足にツッカケ(サンダル)で洗濯物を取り込みに通る通路の脇に置いてあるブロック。
無防備に歩いてカチンと噛まれてはオオゴトだ。
――戦うしかない……よね;;;
殺生は性に合わないが、どうにかしてどこかへ行ってもらわねば安心して暮らせない気がしてきた!!
小さなスコップを武器にブロックをそっと浮かせ、じっと隠れているヤツを発見した瞬間エイっ!( ≧ ω≦)/θペシ!
上手くHITしたらしい……今にも動き出しそうだが、失神(?)しているのか判らんが微妙に足が動いている。
とにかく動き出される前に、大急ぎでスコップの上に載せ、向かいの用水へ ポィ〜(サヨーナラー

雨が降って水量の増した用水路を下って行ってくれました。
――あ〜怖かった(´ε` ) 後から震えとトリハダが来たけれど、我が家を守ったぞ!エッヘン( ̄^ ̄)v もう安心じゃ♪
キケン生物をよそへ追い出しホッとしたのも束の間、不安が過ぎります。
1匹居れば……100匹居たりはしませんよね? ね? (;>_<;)
あれは……
ワタシが学生でうら若き乙女?だった頃、夜中に勉強をしていた時の事でした。
突然、肩に何かが当たって床に落ちていった。
(; ̄ー ̄)・・・ン?
一体……何だろう?
と、目を向けた先にあった物体は、15cmはある巨大なムカデだった(((>_<)))プルプル
か弱い乙女?だった当時のワタシは恐怖で声を出すことも出来ずに硬直してしまいました……。
そんな恐怖体験をした事があるので、ワシャワシャ出て来たらどないしょ〜;;;
と、ビクビクしながら他のブロックを上げて見たりして点検に時間を取られてしまいましたが、草抜きを終えても、まだまだ仕事がありました。
=============
――真っ赤に熟れたいくりちゃんの収穫でぇす!
ジャングルを一掃したので、やっとまともな足場が出来ました。
↑草ボゥボゥで近寄れなかった(苦笑)
今年は実も大きく粒が揃っています♪

実が青い段階で、小さいものと、くっつきあっているものを取り除いておいた成果かなと思います。そして、肥料もまめに与えたので、お味は、豊作だった一昨年より甘いです!
去年は、不作な上に、強風で幹ごと倒れてしまった時に、良い実が出来る枝をことごとく切られてしまったので、あまり期待していなかったのですけれど、予想以上に上物が出来上がりました。(数は少ないですけれどね)
台風になぎ倒されてから、二年で実を結ぶまでに復活してくれました。
少しですがジャムも出来そうです( ̄∀ ̄*)♪


2016/6/22
お誕生日のお祝いと時代トリップのすすめ つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日もはじめに ショップlu-xよりお誕生日のお祝いでぇす!
本日は お二人です♪












とあら様
お誕生日おめでとうございます!!
お元気でトレッキングなさっていますか〜?
最近の熊が人間を恐れない ゆとり化(?)現象が起きているとかで、ちょっとビビっているワタシです^^;
またとあら様とお話ししたいでぇ〜す!(希望)
幸福でいっぱいの1年となりますように。












徳島県 N・K様
お誕生日おめでとうございます!
Kちゃん、いつもお仕事頑張ってるのでしょうね〜
たまには息抜き+ガス抜きしてねー!
またおしゃべりしましょう〜^0^
素敵な事が起きる1年となりますように。












今日は、現在 読んでいる本のご紹介でぇ〜す!

飛んで火に入る料理番 新・包丁人侍事件帖 (3) (角川文庫): 小早川 涼 著
6月18日に発売されたホカホカの新刊♪
お友達の小早川涼さんの人気シリーズなの〜^0^
お昼の休憩時間とか待ち時間に、ワタクシ、お江戸の時代にトリップしてマス(=^エ^=)w
近年、テレビなどで時代劇がなくなって、物語を想像しにくくなっているかも?
言葉遣いもちょっと難しかったり、物の呼び方も現代のとは全く違っていたりして、かなり難しいイメージがあると思います。
ワタシ自身が、そうでした。
……ワタシ、ラノベファンタジー系だもん(=ΦωΦ=)←自分で認める。
お友達の小早川涼さんが〆切りに追われながら夜なべして、書いたり消したりを繰り返し、何度も校正したり、発売日までずっとドキドキして作り上げた著書だもの、気合い入れて読むぞ−!!と、最初の一歩を踏み出した時は、正直、タジタジでした。
……非常に難しそうだもの、時代小説って(u_u*)
――ラノベファンタジー系には、ハードル高すぎる気がするんょね^^;
しかし、そんなタジタジなワタシがすんなり難しい世界に入って行けたのは、知らない言葉に出くわしてもちゃんと理解出来るように文章中に織り込まれていて、腰引け気味でも、あら不思議!想像出来ちゃう♪
なぜだかサクサク読めちゃうわ!
ワタシってば賢くなっちゃったかも〜( ̄^ ̄*)bフフン♪
それまで持っていた難しいイメージがガラッと変わったのです。
他の時代小説はぶっちゃけ読んだことないので、小早川涼さん以外の著書はそうは行かないかもしれませんが……。
読者を恥じさせず、逆に気分良くさせてくれるところは、小早川涼さんの細やかな 文章マジックだと思えるの。
あまり細かな語句は気にしないで読み進めば、いつしか点と点が繋がっていって、気付けばスラスラ〜と、いつしかバイリンガル。
外国語の本を読むより全然楽です、基本は母国語ですから〜なんくるない( ̄∀ ̄*)v
日本の伝統的な風物を楽しんでみてください!
今日の画像は、川原でゲット! ムラサキツメクサ。

クローバーのシロツメクサのピンクバージョン。
だけど、葉っぱはクローバーじゃないんだよね^^;
薬効もあるハーブなのだそうです。


2016/6/21
お誕生日のお祝いとトゲゾー君【改】 つぶやき
こんにちわ〜^0^
始めにショップlu-xよりお誕生日のお祝いです♪












MACO様
お誕生日おめでとうございます!
新しい1年は、お姫ちゃま


待ち遠しいですねー

――幸せいっぱいのMACO様に更なる幸福が訪れますように。












今日は早朝に豪雨状態。
おかげで愛車君が洗車された状態になったぐらいで、後は大して降らなかったけれど、四国の水瓶(早明浦ダム)は現在の水量は100%との事で、今のところ安定している模様。
九州のほうは凄い土砂降りで、避難勧告が出てたり土砂災害が出てたりと凄まじい事になっているのに、逆に東日本は空梅雨なのですね。
止水制限も出ている所もあるとかで、梅雨は梅雨らしく、シトシトと平均的に静かに降ってくれると良いのに、上手い具合に行かないものです(。・´_`・。)
==============
連日、我が家のトゲゾー君の開花ネタが続きます。

先日ご覧頂いたお花は、午前中にしおれてしまったようで、グッタリとうなだれて、シャキーン!と立っていた首長竜の影も形も無くなってしまっていました。
一夜限りのパフォーマンスだったのね(u_u*)
……が、(((((((o≧▽≦)o
2発同時にキターーーーっ!

こんなにバッチリ咲いてくれるなんてね。
調べたら、雌しべに上手く花粉が付いて受粉できたら、種も付けるらしいです。
ぐったりなった花をそのまま放置してカラッカラに乾いた頃に種がね、出来るんだって♪
タダでさえ、子だくさんなので、これ以上増えるのもどうかと思うんだけどね……(




トゲゾー君なんて名付けて悪かったゎね、あなた、トゲットゲなのに女の子だったのね。
(ちなみに、品種名は 「金盛丸(きんせいまる)」ってすんごい男らしい名前ですケド・・)
じゃぁ……今日から……
トゲまる子ちゃんに改名よ(´▽`)(←大して変わらん 安易すぎる命名)


2016/6/19
お誕生日のお祝いとサボテンの花 つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日は始めに、ショップlu-xよりお誕生日のお祝いでぇ〜す!












徳島県 M・N様
お誕生日おめでとうございます!!
お仕事もプライベートも全力投球のN様の
新しい1年がもっと充実しますようにと心から願っております( ^Θ^)ノノ












前回に続いて、我が家のトゲゾー君のお話です。
遂に花の全容を見るに至りました( ̄∀ ̄*)v

蕾の状態で2日半後の夜中に開花しました。
真っ暗な我が家の箱庭の隅っこで、ほわりと白いものが見えたので、もしや!?
と近づくとトゲゾー君本体よりも大きく開いた花に思わず<(ll゚◇゚ll)>おぉ!
真っ暗では撮影が厳しいので、お家の中へ持ち込み撮影してみましたよ( ^Θ^)♪
ニュッと首を伸ばした首長竜の如くでございます。

本体との大きさを比較してみてください。
少し前傾姿勢ですナ( ̄∀ ̄*)

ここからはお花を。
柔らかで長い花びらで、手の平を大きく開いた位の大輪でございます。

ズームしますよー(=ΦωΦ=)

手前のほうに集中しているたくさんの雄しべ
その奥に黄緑の雌しべがヌッと伸びています。
雌しべの先は指を伸ばしたように何本かに割れていて、若干開き気味。
真夜中に咲くなんて――月下美人みたいですね。

品種を調べてみたところ、どうやら【金盛丸(きんせいまる)】というらしい。
花を付けるのは、平均で20年ぐらいかかるらしい。
(昔は50年咲かないと言われていたらしいけど)
このトゲゾー君は20年程前に我が家へやって来たけれど、元々の(先祖の)トゲゾー君はもうとっくに居なくて、この子は、何代目かのトゲゾー君なので、……実際に何年経っているのか全く判らないのだけれど^^;
去年の春、このトゲゾー君の先代がカッスカスになって枯れていたので、掘り上げると先代のボディの中がアリんコの巣になっていて、うぎゃぁ〜〜><
となり、慌ててアリんコから救済して3つの鉢に植え替えました。この子はその中のひとつで、一番大きな子だったのです。
去年の夏の終わりに初めて花を咲かせたのも、この子でした。
今年は、他の2鉢も咲いてくれそうなので、とても楽しみです。
しかも、この品種は、一度花を咲かせたら、毎年咲かせるようになるんだって♪
――すっごい楽しみだよ♪
……だけどね、残念な事に、花が咲いているのは一夜限りだそうです(;>_<;)
早朝、早起きして、まだ咲いていてくれていたので、記念撮影♪

雌しべの開き具合をご覧くださいね、だいぶ開いています。
上手く受粉出来てるかしら。。
遅くても午前10時ぐらいまでにしおれてしまうようです。
このトゲゾー君には、あと1つ花芽が付いていますから、もう一回花を楽しませてくれそうだょ(=^エ^=)♪

――他の2鉢のトゲゾー君もまもなく開花です♪


2016/6/16
我が家のトゲゾー君に変化が!!+お知らせ つぶやき
こんにちわ〜^0^
先日ご覧頂いた我が家のトゲゾー君に変化が起きました(o≧▽≦)o
茶色の毛玉が突然グイグイと伸びだしまして、こんなコト↓になってます( ̄□ ̄;)

毛玉の先っちょが蕾っぽい形状になりました。

よって、毛玉の正体は、花芽であると確信に変わりましたゎ(〃∇〃)
どんな花が咲くのかしら♪
――楽しみです♪
だけど、いつ咲くのかしら……まもなく……かしら?
それとも、もっと長く伸びるのかしら?
咲いたら何日間咲くのかしら?
去年初めて咲いてくれたのに、気付いた時には、見事にタイミングを逸してて、花が枯れてしまってたから、今度はちゃんと見なくてゎ〜(=ΦωΦ=)
――見逃さないぞっ( ̄∀ ̄*)イヒッ

