2016/9/30
お誕生日のお祝いとオーダーブレス アクセサリー
こんにちわ〜^0^
今日はずっとどんより曇った空でした。
明日は職場のイベントなので、どうしても晴れて欲しいのだけれど・・・
さて〜お誕生日のお祝いが続きます。
ショップlu-xよりお誕生日のお祝いでぇ〜す!!












千葉県 O・M様
お誕生日おめでとうございますヾ(*´∀`)ノ
難しい国家資格取得目指してお仕事をされながらも頑張っておられると思います。
ショップlu-xを通じてのお付き合いですが、色々な事に前向きに挑戦されている事や資格取得にチャレンジされたりと益々素敵な女性へと進化されていくご様子に とても嬉しく感じています。
素敵な事が起こる1年となりますように☆〜(ゝ。∂)












今日は、↑の O・M様へ以前納品させていただいたオーダーブレスレットの装着画像をご紹介します。(写メのご提供はO・M様♪)

メインブレスの中央のライトベージュムーンストーン(宝石質)とAAAA級のインカローズのブレスレット。
サブブレスに S-petitシリーズの摩利支乃 -marishino-さん。(すみません、只今SOLD OUT中です;;)
シルバーギベオンとラブラドライト・インカローズのブレスレットを合わせて下さっています。
ラブラドライトの青いレッセンスが素晴らしいのです^w^
センス良い連着けを楽しんで下さっているんだなぁ〜と嬉しく思いました(〃∇〃)
メインブレスをグルリと回せば↓

合わせストーンのライトアメジスト、ピンクコモンオパール、そしてピーターサイト。
ピーターサイトは、日常的に感じるネガティブな感情を消し去り、高い理想に向かって自己を高め、理想をつかむことが出来るようサポートしてくれるパワーストーン。
ヒーリング効果も高く、グループや組織のまとめ役を担う役割の方に良いエナジーを与えてくれます。
ピーターサイトの中でも最も高価とされるブルー系をチョイスしています。
全体像は、lu-xで保管している写真です↓

オーダーメイドブレスは、ご希望やご予算、ご希望の納期をお伺いしてから、ストーンの構成を決めます。
もちろん、ご指名のパワーストーン名をご提示下さると配合する合わせストーンを検討しデザインを決めます。
幾つかのデザイン案を写真で確認していただき、お選び頂いたブレスレットを納品させていただくという流れとなります。
こちらのオーダーブレスには藍優さんという名前を付けて可愛がって下さっているとの事で、次にオーダー下さったブレスと七祇-nagi-さんとの連着けもご披露下さいました(〃∇〃)

スーパーセブンとルビーそして ライラックピンクのクンツァイトの構成の七祇さん♪
ゴージャスなストーン構成なのに可愛くて良くお似合いですねー!
七祇さん 再販開始致しました〜☆〜(ゝ。∂)
七祇-nagi-さんはこちらです



2016/9/28
お誕生日のお祝いと曼珠沙華 つぶやき
こんにちわ〜^0^
このところ雨が降ったり止んだりのお天気が続いています。
時折、雷を伴って激しく降ったと思ったらピタッと止んだりして、傘が手放せません。
さて、今日は始めに、ショップlu-xよりお誕生日のお祝いでぇ〜す!












キノピ様
お誕生日おめでとうございます(*⌒▽⌒*)
また素晴らしい一年となりますように(=^エ^=)w
いつも美味しそうな手作りケーキにうっとりしているワタシです。
パイナップルのタルトにはググッと来ましたです。












田んぼの畦を赤く染めている彼岸花があちこちで見かけます。
彼岸花って、リコリスっていう名前の種の赤色の事を指していて、観賞用として赤以外の色が何色も存在するようですが、地元では、赤が基本で、”自然に生えているもの”という印象でしかありません。
時々、観賞用に植えられた白花を見る程度ですが、自生しているものはまず有りません。
今日は、基本形の赤↓

これは、道端の自生しているカタマリです。
曼珠沙華という和名は、仏教をイメージさせますが、

くるんと伸びた雄しべが放射状に広がり、妖艶さを醸し出している様は、”その辺に勝手に生えている見慣れているハズの花”にしては、美しすぎます。

黒いアゲハが蜜を求めて花の上を徘徊する度に、赤と黒と周囲の緑のコントラストにハッとさせられます。

――さて、ここからは昨年ご紹介した黄色の彼岸花のネタバレ。

写真の黄色い彼岸花がたくさん自生していたのは、鹿児島県の大隅半島の南端地方。

ここは本土最南端にある佐多岬
佐多岬に近付く程、だんだんと黄色の割合が多くなり、いつしか赤の彼岸花を見付ける事が難しい状態となります。
田んぼの畔では黄色の彼岸花が大半を占める様になっていました。
――非常に珍しい光景でした。
赤色が全く無いだなんて……所違えば〜ですね。
密かにカルチャーショックを受けたワタシでございました。
途中立ち寄った道の駅でも黄色の彼岸花の苗を売っていたので、買おうかしらと真剣に迷っていましたが、距離が距離なので持ち帰るのはハードルが高いと、諦めたのでした(。・´_`・。)グスン
ちなみに、黄色彼岸花は、ショウキラン(鐘馗水仙:ショウキズイセン)という別名が付いています。
今年も9月の連休にまた花を観賞に行けないかな〜と密かに企んでいたのですが、残念ながら台風接近していたので、断念したの。
今頃、きっと満開よね……。
と、悔しがっているワタシに朗報が飛び込んで来ました(〃∇〃)
ナントまぁ♪ 割と近くの所で黄色の彼岸花が見られると言うではないですか<(l゚◇゚)>━━マジデッッ!!!
――黄色だけではなくピンクなど他の色もあるらしいのです。
余裕の日帰り圏内……ってか、以前は、ほぼ毎日、お勤めを終えてから通いつめた付近なので、ワタシのテリトリー(笑)
(往復100キロ圏内です)
”灯台もと暗し”ですわネ(:^ー^A
これは出かけて行かねば〜っ! ( ̄∀ ̄*)イヒッ
って、事で……
――ひとっ走りしちゃいまぁ〜〜〜〜す! ((((((〃 ̄▽ ̄)ノ ジャーネー!!


2016/9/23
お誕生日のお祝いと胡蝶蘭の2番花 つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日は始めにショップlu-xよりお誕生日のお祝いです。












東京都 I・N様
N様、お誕生日おめでとうございます!
新しい一年がN様にとって素晴らしい一年となりますように。
――そして、ご健康とご多幸を心よりお祈り致しておりますヾ(*´∀`)ノ












さて〜、台風が行ってもちっとも晴れ間が出来てなくて、どんよりしたお天気が続いています。
もう何日も太陽のお顔をチラリとも見ていないように思えて、気持ちが沈んでしまいそう。
明日はどうかお顔を拝見したいものです(u_u*)
7月の半ば、職場から胡蝶蘭の鉢を戴きました。
3月頃に会社の創立記念のお祝いに5鉢、豪華な胡蝶蘭をお客様から頂戴したうちの1鉢で、6月の終わり頃に花が全部散り、花茎を切っておけば、「来年も花を咲かせられるかもね」と、1鉢戴いちゃったのです。
……胡蝶蘭、育てた事はありません。
大きな鉢だから、置くところに困って、庭の陽の当たる所にとりあえず置いておき、その鉢は、3株が寄せ植えになっているので、近いうちに水苔を買って、暇を見付けて植え替えてみようと思っていました。
ですが、……ずっと忙しくしていたため、水苔は買ったものの、植え替えるタイミングがつかめずに1ヶ月放置してしまったワタシ。
気付けば、真緑だった葉は、直射日光で焼けて黄色や茶色になってしまっており、3株のうち1株は完全に枯れてしまっていました( ̄□ ̄;)あゎゎ;;
しかし、生き残っている2株のうちの1株の切った花茎から、新しい花茎が伸びており、若干の蕾が出現していて、おぉ!これが、ウワサに聞く2番花か!?
――うわぁ〜♪(*⌒▽⌒*)w
初めての事なので、どうしたものか……全くワカラン(:^ー^A
葉っぱはちょっとヤバそうなんだけど、大丈夫かなぁ……ビミョー( ̄ー ̄;)
このタイミングで植え替えはマズイかもしれないので、そのまま様子見を決め込んで、太陽にあてたり引っ込めたりと手厚く看病(?)
6つ付けた蕾が、この度4つ開花しました。
葉っぱは、あまり元気になっていませんけれど;;;

お花屋さんのようにワイヤーで立派に仕立ててあげられないのが悲しいけれど……。

あとふたつ、いい感じで蕾が膨らんでいます^w^

きっと咲いてくれると思います。
2番花が終わったら、……今度はどの部分で花茎を切り戻したら良いのでしょう。
葉っぱの根元辺りで切り戻した方が良いのでしょうか?
肥料とか、何が良いのかしら……。
葉っぱの元気を取り戻させるには、ワタシは何をしてあげれば良いのでしょうか、……。わからない事だらけです。
来年咲かせられると嬉しいのだけれど。
折角なので、アップの画像

胡蝶蘭って、エレガントでゴージャスで美しいけれど、中心部だけを見ると、まるでトラ

否っ、ヒョウ柄で、野生的ですね〜(=^エ^=)

ちなみに、職場では、4鉢が行き先が決まらぬまま残っています。
ウチと真逆で葉っぱは元気ですが、2番花は上がりそうにありません。
ワタシはラッキーな鉢を戴いてきたのでしょうか( ̄∀ ̄*)b
それとも、ウチに来た子は、あまりの悪環境に、種の保存の危機を感じて、慌てて2番花を咲かせたのかもしれないね(:^ー^A


2016/9/20
非常食と嵐の後の静けさ つぶやき
こんにちわ〜^0^
台風16号、我が徳島では、今年に入って初めての台風です。
(待っていたわけではなかったけれど、遂に来たか・・)
こちらでも記録的大雨の被害が出ていますが、みんなさんの地域は大丈夫ですか〜?
これから台風が接近する地域の方はお気を付けてくださいね。
こちらは、11時頃から14時頃がピークでした。
通勤時間と重ならなかったのがラッキーでした。
暴風域に入っている間は、職場に居たので、直に被害は無かったですけれど、携帯のエリアメールが一斉に鳴り出すのでドッキリでした。
被害と言えば、会社の建物の1F部分が25cm位 浸水していました。
1Fは駐車場なので、浸水しても大して困らないけれど、車のタイヤが半分浸かる位に浸水して、これ以上になったらヤバかったです。
昼食を食べに外に出て行く人達(ワタシ以外の社員全員)が、外に出られなくなっていました。
お気の毒だったので、ワタシのロッカーに密かに備蓄している非常食を、シズシズと差し出してみました。
こんなの要らない!と突き返されちゃったら悲しいな……と思ったりして、出すのを迷ったのです。
非常食は、仕事が忙しくて買いに出かけるのが面倒な時に利用しているの。
――もしもの災害時にも役立つかもと常に多めに置いているのです。
消費期限が近づいて来たら積極的に食べちゃわなきゃならないので、管理がちょっと面倒だけど、飽きないように種類豊富にしているつもり。
カップ麺にカップ焼きソバ、カップスパゲッティー、チンするご飯にレトルトカレーやシチュー、お味噌汁、カップスープ、ふりかけ、そして……鯖缶(笑)
(あくまで自分用ですから、大したモノじゃなくて、、恥ずかしかったけれど)
お金はいただいていませんので、口に合わない!とかのモンクは言いっこナシね☆〜(ゝ。∂)
非常食、予想に反して好評をいただきました。
お役に立てて何よりでございました。
同時に、ワタシを見習って備蓄品を各自 置いておくべきだと小さな議論が起きました。
南海トラフを控えているのですもの、備えの必要性を皆が感じてくれる事は、ワタシにとっても有り難い事です。
(これで、皆の分まで数を用意しなくても大丈夫かしら……^^;アハハ)
けれど、ワタシが備蓄していた非常食は、お湯を沸かす・電子レンジが使えるのが条件の備蓄品です。
ガスや電気がストップした時のために、カセットコンロが有ればもっと良いかと思っています。
(会社で買ってくれないかな〜提案するべきか、否か……ってか、誰か思いついて提案して〜!)
今回の事で、社内の防災意識、少しでも高まってくれると嬉しいのだけれど。
備蓄品がイッキに減ったので、また補充しとかなくっちゃεεεεε┏( ・▽・)┛♪
――ちなみに、自宅にも同様に非常食を備蓄しています。(10日は暮らせるかな)
雨上がりに見かけた栗の木の実は無事みたい。↓

こっちは残念、雨に濡れている栗の実が仲良く並んで落ちていた。

イガイガが緑だから、中身は未成熟ですよね?
……勿体ないな。
いくりちゃん※と我が家、周辺も無事でした(=^エ^=)
※いくりちゃんは、我が家の記念樹的存在のスモモの木の事。
(大きな台風が来る度にドテッと根こそぎ倒れて瀕死に陥る。)
自宅前は落ち葉がスゴイ事になっていましたので、お掃除したけれど、他は、特に何かがぶっ飛んで行った形跡もなく、逆に 余所から飛んで来ていたりというのもなかったからホッとしました。
台風が過ぎて、風も収まり、コオロギの鳴き声が静かな夜に響いています。
――明日は晴れるかな芭?お洗濯日和を希望ですっ(o≧▽≦)o


2016/9/19
台風接近中とクズの実 つぶやき
こんにちわ〜^0^
非常に強い台風第16号は、もうすぐ鹿児島に上陸しそうですね。
四国は明日朝から影響が出そうです。
……明日の予報は暴風雨。
そして朝の通勤時間に当たりそうです(((>_<)))プルプル
皆様も通勤や通学にはくれぐれもお気を付けくださいね。
==============
うぅ〜む……折角の連休だったのに、台風のおかげでずっと雨だったので、結局どこも遠出せずに過ごしました。
あ、けど、当初の最大目的のバイキングぅ〜(地元食材の創作料理の食べ放題ね)は、近くのステーキ●ストで手を打っといた^w^(地元食材の創作料理・・・は、除外)
だけどね、折角、バイキングに合わせて調整しといた(?)胃袋は、思いもよらず
ギューギューに詰め込む事が出来なかった。
……おかしい
――少食になってしまったかも。
と、つぶやいてみたが、こんなハズでは〜><
こんなんじゃ、まだまだモトが取れた気がしな〜いっ!!!
……きっとまだ夏の疲れが残っているのかもしれないな。
――否っ!そうに違いないっ!
こ、今回は胃袋の調整不足という事にしておこう。
――待っていろ!地元食材バイキングぅ〜!!
さて、前回ご覧戴いた『クズ』の花、今日は食べても美味しくない(らしい)実(豆)がなっていたので、パチリ。

お豆さんがいっぱい。
こういう形で実がなるのですね、落花生みたいな実り方ですね。
食べても美味しくないらしいのが、とっても残念。


2016/9/17
葛のお話 つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日から3連休です〜ヾ(*´∀`)ノ
徳島の今日はなんとか晴れ間が多かったのですけれど、明日からお天気が崩れる見通しで、
この連休も、よい天候を望むのは期待薄になりそう・・
連休明けには台風直撃コースの予報が出てます。。
今後の進路を注視しておかなくては。。
夕方、野鳥観察と散歩がてら吉野川の土手沿いを歩いていると、
ゴワゴワ〜っと蔓(ツル)性の植物が、
あらゆる植物にまとわりつき
そのゴワゴワの植物に侵食されている箇所を至るところで目にしていました。
その蔓性の植物は、毎年見かけていて、夏の間は
紫色でマメ科らしき形状の花を咲かせている。
その花は綺麗なので、気になってはいたのだけれど、
ワタシの中では[雑草]の枠から外れる事がなく、特に気にも留めてはいなかった。
が、時々、暇をもてあましてパチリする事もあったのだけれど。。
雨あがり、野鳥撮りも虚しく撤収中に見かけてパチリ。

夕暮れ時、この日も虚しく撤収中にパチリ。(そんなのばっかり(:^ー^A )

小さな蝶々がウハウハで食事中。
花の形状のせい?逆さまになってお食事ですね(o≧▽≦)o
ある時、この植物が何という名前なのか、ちっとも知ろうとしない事に
自分自身の怠惰さを感じるようになった。
ググるとgoogle先生が割とアッサリと名前を教えてくれた。
名前は[クズ]
え!? ソレって・・
名前を知ってまず連想するのは、[くず餅]。
それから、[くず粉]に[くず湯] [くず切り]とか・・
デンプン系? 芋の種類なの? (クズはクズでもクズ違い???)
そもそも 食べられるものなの?
食べるとしたら、実なの?根っこなの?
と、興味がわいてきて、詳しく調べてみると、
くず餅やくず粉の[葛(くず)]でアタリだった。
以前、時々この土手の近所に住んでいる(っぽい)
外国の女性(主にアジア系)5、6人の集団が、
散歩がてらビニール袋に、この葉っぱや蔓(ツル)を
採取しているシーンを見かけていて、
一体何をしているのだろうと前々から気になってはいたけれど、
まさかの[食べられる野草]だったとは、知らなかった。
葉っぱも食べられるらしく、意外に旨いらしい。
(豆のように成る実(種)はお薦めしてません)
そして、根に出来る芋(塊根)から[くず粉]が出来るようだ。
1日で1mツルを伸ばし、一夏で10m以上伸びる。
冬に地上部は枯れるが、地中の巨大な芋は生きていて冬越しする程の生命力。
とても生命力が強いのでアメリカや中国では一時期 緑化目的で日本から輸入したそうだ。
しかし、
中国では砂漠化をくい止める目的だったらしいが、
葉っぱが美味しいので、野生動物が片っ端から食べちゃって、
目的達成どころか・・な状態でボツったらしい。
(葉っぱのおひたしが旨いらしいよ・・・笑)
逆に、アメリカでは、予想外の強い勢力に、
わざわざ植樹した木を覆いつくし侵食して枯らせてしまう事態となり
毎年刈り取る作業が増えたとか。(あらあら^^;残念な結果ですね。)
わざわざ植えたりしていない日本でも、
刈り取りをしている地域もあるらしいけれど、我が徳島ではしていなさそう。
だけれども、
食べられるし、花は綺麗だし、庭に一株ぐらいイイかしら?なんて、
思わないようにしましょうね(え?ワタシだけって?)
とんでもない事になりそうだよね〜(爆)
葛(クズ)は、新石器時代から人類に利用されていて、
ツルや葉から取り出した丈夫な繊維で編んだ布を生活に利用していたという事で、
人類との共存歴はとても長い植物でした。
皆さんもよくご存じの風邪薬の[葛根湯(かっこんとう)]も
その名のとおり クズの根を乾燥させたものを原料にしているの。
意外と身近に感じてきませんか?
ちなみに、昔話とかで、キツネさんが、ドド〜ン♪と人に化ける時、
頭に葉っぱを乗っけてたりするのを覚えていませんか?
(我が徳島では、お狸様のお国柄ゆえに、
人に化けるのは、キツネじゃなくてタヌキだったりするのだけれど・・笑)
なんと!その乗っける葉っぱこそ、クズの葉っぱだったのですねぇ〜(驚)
クズの葉の裏は白っぽく、太陽の光を浴びると白く妖艶に輝き、また
大きな葉に隠れた所から綺麗な花芽が上がるので、
[(葉の)裏を見る→裏見]を[怨み]とかけた物語や歌がたくさんあります。
いかがですか?
特別視していなかった[雑草]が、
興味深い植物となりました(*⌒▽⌒*)



2016/9/13
水晶ジオード アクセサリー
こんにちわ〜^0^
猛暑だった西日本でも、ここ最近はだいぶ過ごしやすくなってきました。
と、言っても蒸し暑さはまだ残っているんですが・・
こないだまで熱中症対策しながら何とか繋いで来た甲斐あって
「遂に乗り越えた感」でございます( ̄ー ̄*)←ちょっと生き返った
今週はずっとお天気がすぐれない予報で、
それに新しい台風も発生しちゃいましたね;;2つも><
また週末の連休は雨模様になりそうで、チェ(´ε` )
せっかく薬の副作用による体調不良も完治し
モリモリ食べられる様になりましたのに。。
連休は、ご当地食材による創作系御料理の
バイキングゥ三昧に いそしもうと
密かに縮こまった胃袋を着実に元に戻しつつあるワタシでありましたのに
・・・なんだ、雨か・・・
( ̄ー ̄;・・・ン?
バイキングゥ♪とお天気は全くカンケーないですた( ; ̄ω ̄)ゞ
食欲の秋との相乗効果が期待出来そう( ̄∀ ̄*)イヒッ
否っ!(台風と体重増加が)心配です( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
さてと、先日ご覧頂いた謎の石↓の件ですが、

この石の重量は、1kgちょっと。

真ん中に割れ目があるのが見えますか?
石の真ん中をメーン!

と、致しますと、パカッと割れて こうなります。↓↓
(既に割ってあるので、あえてメーン!する必要はございませんがネ(:^ー^A)

石の中は空洞になっていて、びっちりと水晶が形成されているのでした^w^
スゴイでしょ(〃∇〃)
パッと見、何のへんてつもないただの石ころだと思いきや〜
大アタリ♪って感じですよね〜ヾ(*´∀`)ノ
この石は、天然石アクセサリーの浄化をするためのお道具でございます(u_u*)
モロッコ産の[天然水晶ジオード]なのだ〜(o ̄∀ ̄)ノ”
で、使い方は、こんな風↓に天然石アクセサリーを乗っけたり、

はたまた 片方の空洞にパワーストーンのアクセサリーを入れて
もう片方でフタをして閉じ込めたりして、使うんですが、
閉じ込め方式がより一層の浄化効果が高まると言われております。
(10分程で浄化が完了します。スピーディですね〜)
パカッと割れた状態でお部屋に置いておけば、
お部屋まるごと浄化可能ですし、インテリアにも素敵ですね。
天然ものですので、ふたつと同じ物はございません。
今回まぁまぁ良い感じの型が入手出来ましたヾ(*´∀`)ノ
ジオードは、片方だけで売られている事もよくありますけれど、
まるまる一個分(ペア)だと価値があります。
価格も数百円のものから数万円、大きさや美しさでピンキリでございます。
ご覧頂いているジオードは大きく形も整っていて
空洞(晶洞と言います。)の割合や中の水晶の形成状態から総合して、
1万円〜3万円ぐらいの価格帯のものですが・・・
もっと手出ししやすい価格帯で行きますので、ご期待下さいっ!( ̄∀ ̄*)イヒッ


2016/9/9
お誕生日のお祝いとハゼラン つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日は始めにショップlu-xよりお誕生日のお祝いから^^*












神奈川県の U・M様
お誕生日おめでとうございます!
また新しい1年をお元気で楽しく過ごされますように(u_u*)












さて、今日ご紹介するのは、
道端でふと見かけるとちょっぴり嬉しい可愛らしい花。
ハゼラン

漢字では[爆蘭]と書くのですが、、爆発系!?
爆発のほうじゃなくて(笑)
花火草(はなびぐさ)とも呼ばれることから、
花火のほうね^^;

パッと、はじけて広がる=「爆ぜる(はぜる)」から来てます。
膨らんだ蕾が次々とはぜるように開花する様子を表現した名前で、
ちなみに「蘭」の種類ではないけど、『蘭』がついている。
花言葉は、「真心」、「永遠にあなたのもの」だそうで、可憐ですなぁ〜(〃∇〃)
熱帯アメリカ原産で、明治初期に観賞用として日本に来た帰化植物です。
街中の道端で、よく見かけます。
アスファルトの隙間や、縁石のちょっとした土の部分などに
ひっそりと生えていたりしますので、
見た目は貧弱そうに見えるのですが、なかなかどうして、結構強い植物なのでしょうね。
花を見る事ができるのは、夏の夕方。
三時花(さんじか)という別名もあり、夕方3時を過ぎた頃から花が開きます。
直径5mmほどの小さな花ですが、よく見るととても可愛らしい。
赤い実とピンクの花が、まるで線香花火のように咲いていて、
どこか風流にさえ感じます。
そして、素敵な別名がたぁ〜くさん!! ↓↓
(別名)ハナビグサ(花火草)
サンジカ(三時花)
サンジノキコウシ(三時の貴公子)
ホシノシズク(星の雫)
コーラル・フラワー
素敵な名前ばかりなのに、道端で地味に咲いています。
夏から初秋の夕方、街を歩いていて、ふと見つけると
ちょっと嬉しい花のひとつです。
皆様も見つけてあげてね。

