2016/10/31
制作途中+いくりちゃん狂い咲く 頑張れいくりちゃん!
こんにちわ〜^0^
最近は諸事情により作品のご紹介を少し控えているので、ホイミは制作から遠ざかっている?と思われがち?
いぇいぇ、これでも毎日なにかしら制作に励んでいるのでございます(:^ー^A
ご紹介したい作品が有るには有るのですが・・・
で、今日は、アクセサリー作家らしく、制作中のモノをご覧いただこうかな〜とか^^;
アイボリーのクロスステッチ用の生地と鉛筆でデザインした型紙↓

さて、何が出来るかな( ̄∀ ̄*)イヒッ
=========================
急に冬っぽくなってきたと言うのに、どうした事か・・・
当家の記念樹的存在の『いくりちゃん※』が 狂い咲きしました。
※いくりちゃん・・・・スモモの木です。

3月に花を咲かせ、6月に実を実らせたので、今の季節は葉を落とし、大仕事を終えた後の長期休暇のはず。
来年の開花までたくさん養分を蓄えなくちゃいけないタイミング。
厳しい冬も目前に迫っているわけで・・
あららら・・・こっちもっ!!! ↓↓↓

ここにも〜↓↓

よぉく見ると上の方まで30個程の花が咲いていました。
どうなってるの!?
写真を見る限り、蕾もあるので、まだまだ咲く気です(; ̄ー ̄A
十月に咲く桜(十月桜)があるのは知っているけれど。。。
・・・十月(十一月)いくり?ゞ(_△_;〃どてっ
季節外れで花が愛でられるのは嬉しいのだけれど、こんなに咲かせて体力使っていたら、来年の花と果実は期待出来ないかもしれないな。
・・・まさか、、天変地異の前触れとか!? (゚∀゚|||)
肥料を多めに与えておきますけれど。。
たぶん、来期の実は、期待薄です( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
ついこないだまで夏服で過ごせる程 暖かかったので、いくりちゃんったら季節感がなくなってしまったのかもしれないですね。
調べてみると季節外れの開花を「不時(ふじ)現象」と言うそうです。
やはり原因は、夏の猛烈な暑さと水不足で葉を落としてしまった木が、いったん涼しくなったあとの暑さで、季節を勘違いしてしまったようですね。
花を咲かせる事は、植物にとっては一大イベントのハズ。
前出の記事の当家のサボテンと言い、年に何回も花を咲かせると弱ってしまわないかと 心配だゎ。 (いくりちゃんは老木だし^^;)


2016/10/28
サボテン開花 再び。 つぶやき
こんにちわ〜^0^
我が家のトゲゾー君 トゲまる子ちゃんのお話しを以前(6月)に記事にしましたが、6月に咲き終わってから、8月の猛暑の中、新たな毛玉(花芽)が3つ発生したのです。
しかし、カンカン照りが続いたせいなのか、3つの花芽は大きく成らずで、カッスカスになっていました。
今月に入って先のカッスカスになった花芽の隣にまた1つの毛玉が発生したので、疑心暗鬼で見守っていたのです。
そして〜( ̄∀ ̄*)イヒッ
じゃ〜ん! 咲いてました!!! でかしたぞ!トゲまる子ちゃん!!

(カッスカスになったヤツは、相変わらずの毛玉のままです。)
たった一夜限り開花するサボテン。
朝気付いたので、しぼむ寸前ってところですけれど(汗)
見逃すところだったゎ〜(; ̄ー ̄A

って言うか、、年に何度咲く気なのかしら。。。
8月に花を咲かせていたなら今回はパスだったのかな。
生態がいまいちつかめずにいますが、とにかく嬉しい(〃∇〃)
サボテン用の肥料(液肥)をあげないと、、かしら。
なぜか、横から生えてちゃっかりピンクの花を咲かせているベゴニアに、栄養奪われていそうだから、多めに必要かな。


2016/10/24
秋めいて来ましたから・・ つぶやき
こんにちわ〜^0^
土日毎にお天気が良くなくて、気温は20℃はあるのに、肌寒く感じていました。
今日は良く晴れて暑さが戻ったけれど、夜になると、寒っ!
また明日からお天気は良くなさげ。
寒かったり暑かったりの差が激しくて、自身の体温調節機能が何となく怪しい。
こりゃぁ〜コタツを出さないといけないかな。。
と、準備しようと思い立ったのだけれど、
コタツのヒーターの部分(コタツユニット)をのぞき込むと、結構ホコリがファンの中とかに入り込んでいて、こりゃぁ〜相当バッチィぞ(; ̄ー ̄A
ホコリが思わぬ発火を引き起こす可能性もありますもの、キケンだゎ!
ホイミ弟が学生の頃に使っていたお下がりを、ワタシが愛用しているわけでかなりの年代物のコタツ^^;
ワタシが使うようになってから一度も掃除した事がなかったです( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
きっと、ホイミ弟も・・・お掃除なんてしていないハズ。
って事で、軽く掃除機で(ホコリを)吸ってやろうと思い立つ。
机とユニットを取り外すのに一苦労。
ネジを4ヵ所ドライバーで外せば済む話なのだけれど、ネジが錆付いていてなかなか外れない><
やっと外せたら、あまりのホコリの多さにゲゲゲ(>0<)ナンジャコレ〜!
掃除機でユニットの枠の外側から吸ってみたものの、ガッチリ積もったホコリはピクリともしない。
ユニットの外枠を外せたら・・・と、またドライバーで分解しかけるが、最後の最後に外れるはずの一部分が外せない。
お陰で中途半端に分解し損かも・・・(T▽T)ココマデガンバッタノニ〜
力ずくで外しちゃってバキッとしてしまっては、元も子もない。
…しばらく躊躇して、ユニットを抱えたまま 何か他に手はないかと、部屋の中をウロウロしていた。
枠をどうにかして外して、中のホコリを取り去らない事には、おちおちコタツでうたた寝すら出来ないじゃないか!
ダメ元でやっちまうか! と、強硬手段へと突き進むなぜか強気なワタシ。
枠外しに奮闘し、長時間かけて枠を外すことが出来ました。
(最後は腕ずくで・・( ̄∀ ̄*)てへっ)
枠を外したらササーと掃除機でホコリを吸えるのかと思ってたのだけれど、、
それも 甘かった。
ホコリはびっちり折り重なって、掃除機の最強吸引力にもピクリともしません。
歯ブラシでゴシゴシこすり落とせる部分は良いけれど、狭い隙間のがどうにも取れない(´;ェ;`)ウゥ・・・
ワタシって、こんな時、ある程度のところで諦めを付けないとイケナイって分かってはいるくせに、どんどんエスカレートしてトコトン行く所まで行かないと収まりが付かなくなる残念な性格である。
結局、中のヒーター(加熱装置)やら電熱線やらをバラバラに分解して徹底的にホコリをやっつけた。
折角だからと綺麗にフキフキしてピッカリ

かなりスカッ( ̄∀ ̄*)vとし、やり遂げた感♪(←気が済んだ)
しかし・・・
元に戻せるかしら( ̄▽ ̄;)ゞあは・・あははは(大汗)ヤベェ〜
ピカピカに磨いたから、どこか壊れてたりしていそう。。(不安も過ぎる。)
そんなに複雑な機械じゃないから、ワタシにもきっと元どおり組み立てられるハズさ!と、気合いを入れ直し、パッと見は元どおりに(?)組み上げて、動作確認。
電気が入って動き出すとハァ〜( ; ̄▽ ̄)ゞ ヨカッタ。(←実は動き出す自信は全く無かった)
けれど、しばらくは、コタツ布団を掛けずに様子見で、途中で止まったり煙が出たりしないか検証してから使用しようと思います。
こんな大仕事になるとは思いもよりませんでした。
まる1日費やしてしまったじょゞ(_△_;〃どてっ
これからは、シーズン毎に掃除機をまめにかけねば!ですね^^;
皆様のお宅のコタツのお手入れは、十分ですか?
新しくても古くてもホコリによる発火は気を付けねばなりません。
コンセントの口の所にたまりやすいホコリにも要注意で〜す!
ススキがいい感じになって来ました。

日が暮れるのが早くなり、すっかり秋めいて来ました。

燃えるような夕日
やがて日が沈みます。

この様な日没直後の時間帯の事を、
夕暮時、黄昏時(たそがれどき)とか 逢魔時(おうまがとき)など色々な呼び方がありますが、今ヒット中の映画『君の名は。』の劇中では、「片割れ時(カタワレドキ)」と言って、この世ならざるものに出会う時間帯。
すべてが曖昧になり現世と死後の世界である かくりよ(隠世、幽世)。
そして現在と過去の境界もがあやふやになる時間。
・・みたいな表現で使われていますね。
とあるアイテムと強い想いが必要ですが。。
世界が一瞬 違う世界のように美しく、時に儚く、妖しくも見えるひとときです。


2016/10/21
エリアメールにドキッ! つぶやき
こんにちわ〜^0^
鳥取で震度6弱の地震が起き、携帯のエリアメールが一斉に鳴り出した時はめっちゃビビリました。
最近、九州だけでなく関東も東北も規模はさほど大きくなくてもあちこちで地震が起きているから身構えちゃった。
エリアメールには震源地がどこなのか内陸なのか海底なのかの記載がなく、ヤバッ>< 遂に来ちゃったの!?(南海トラフ)と焦りました。
鳥取近隣の方 大丈夫でしたでしょうか?
今後の余震にどうかお気を付けくださいね。
ワタシはと言うと、丁度 職場でデスクに座ってPCとにらめっこしていた時だったので、データを慌てて上書き保存してデスクの下へ。
デスクの下って滅多に潜らないけど、いざ入ったらお尻がちゃっかり出ちゃってる( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
そのままの姿勢で身体を90°回転させたら、なんとかお尻も潜れたけれど、男性社員は頭だけしか隠れてませんよー((((((≧∇≦))))))
こちらは震度3で数秒軽く揺れましたけれど、いざという時の逃げ道のルートを考えると…う゛〜〜む……考えちゃうわ。
職場の地域での避難指定場所は、近くの6階建てのビルになってはいるけれど、さほど新しいビルでもないし、大丈夫なのかしらと半信半疑です。
とにかくっ! 今後の震れにご注意下さいネ。
鳥取は小さめの余震がずっと続いていますね。。大きいのが来なければ良いけれど。


2016/10/18
みろく自然公園-3- カラフル彼岸花 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
みろく自然公園のお話しの続きです(; ̄ー ̄A
香川県さぬき市にある みろく自然公園(東さぬき自然休暇村みろく自然公園)
そこには、彼岸花が14品種も植えられているとの情報により訪れたのですが、残念な事に花の見頃を過ぎてしまっていました。
――目当ての黄色い彼岸花は見れたのだけれどね^w^
咲き終わって残念な色とりどりの彼岸花、『リコリス』という名前で大きく、くくられてはいても、色によって咲く時期が1週間から2週間の開きがあるみたい。
なので、グルグル




……っと、ここまでが 前回のお話。
ジャン♪ ( ̄∀ ̄*)v

1週間巻き戻りました♪
おっ♪ シロバナヒガンバナが満開で絶好調だわ〜^−^
よぉし

先ず『ひがんばなの丘』から行ってみよう〜εεεεε┏( ・▽・)┛
おゃ? これもシロバナヒガンバナかと思ってよく見たら、
薄いピンクだわ♪コレ↓

レモン色

花の色によって茎の色も違うので、茎の色にも注目してみてね↓

中央がちょっぴり黄色い白花↓

黄緑?(花びらの中央に黄緑色のラインが入ってます)

黄色


サーモンピンク

赤色

次に『こぶしともくれんの谷』に行きました。
白色


黄色

これは赤でもなく、サーモンピンクよりちょっぴり濃い色、花びらの周囲が白っぽい。

ミツバチが密を集めていました。↑
『ひがんばなの丘』『こぶしともくれんの谷』をくまなく探してみたけれど、『真夏のクリスマス』っていう名前の白花がどれなのかわからない。(あるらしい)
白花で花びらの中央にピンクの薄いラインが入って雄しべがピンクっぽいらしいのだが、見当たらなかった。
そして、濃いめのピンク色に水色が入った『山の根ロゼ』っていうのも見当たらなかった。(あるらしいのだ)
ちょっぴり期待してた上の2色、先頭切って咲くのかしら……?
1週間のタイムリープでも足りなかったか……チッ( ̄ー ̄;)
(コレって……リベンジのフラグ

なお、先に紹介したオレンジ色の彼岸花はまだ咲いていなかったです。
やはり全色見ようとすると、まめに通わなければいけないみたいですね。。
最後に、意外と近場で珍しい物が見られるとは盲点でした。
(来年は今年見れなかった色にチャレンジしたいです)
もっと調べると色々と面白い所が見つかるかもしれませんね。
そして、鹿児島の黄色い彼岸花の群生が自然に自生している地域は、とても貴重だと思いました(u_u*)

また鹿児島行きたいな。
――彼岸花が咲く頃に。


2016/10/13
みろく自然公園 -2- ハンカチとオレンジの彼岸花 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
――みろく自然公園の彼岸花の続きを書きます。
黄色い彼岸花が咲くと聞いてお隣・香川県のみろく自然公園に訪れたワタシ。
黄色だけじゃなく赤以外の彼岸花も見られるという事で出かけたのです。
こぶしとモクレンの谷で、いつか見た事のある実を見つけたよ。↓

コレ↑、以前ご紹介したことがあったね、『ハンカチの木』の実です。
ハンカチを垂らしたような花なので、ハンカチの木という名前で、ちなみに、花の時期は5月頃。
花の写真、以前撮ったな〜と写真画像の蔵出ししたのがこちら↓

別名:幽霊の木と呼ばれるだけあって、まるで頭からシーツをすっぽりかぶった小人さんです^^
(今月末はハロウィンだし良いかしら^w^)
……話が反れましたね^^; 戻します(u_u*)
完全に花の時期を外したこぶしともくれんの谷を後にして次に向かったのは、おそらくまだ咲いているであろう向かい側にある

ひがんばなの丘で〜すヾ(*´∀`)ノ
ここひがんばなの丘では、園芸種14品種、約1万株の色とりどりのヒガンバナが咲くそうです。
保護のためロープが張り巡らされているのであまり近くに寄れなくなってます。

写真ではまあまあ咲いているように見えるのだけれど・・
――ほとんどが見頃を終えていますゎ(:^ー^A
おかしい?
……こんなはずでは。
予定では……もう少し咲いているはずだったのに。
けれど。

――目当ての黄色は咲いていてくれていましたので、ヤッタネ


初登場!! 濃いピンクの彼岸花♪ 後ろは薄いピンクです。

こちらも珍しいオレンジです。

オレンジの彼岸花は 他のよりも開花が遅いみたいで、丁度見頃でした^w^
彼岸花は色によって見頃の時期が少しずれているので、……。全種類を見ようとすれば8月の25日あたりから毎週連続で通わなければいけないみたい。
タイミング難しいなぁ……。( ̄▽ ̄;)
黄色い彼岸花だけじゃなく、他の色のもご紹介したいのに……。
――(=ΦωΦ=)仕方ない!
時間を1週間ほど巻き戻してみるかな( ̄∀ ̄*)イヒッ
ぐるぐるぐるぐる〜〜〜〜




トオォォォーーーーーー!((((((〃 ̄▽ ̄)ノ
あら^^; また続く〜デス( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
今日は十三夜なのに、お月さんが居ない〜〜
先月の中秋の名月・十五夜もお天気が悪かったから見れなかったというのに……残念。
……今年の名月は全く見れなかった。
と言う事でlu-xのお月様を
月読-tskuyomi-はこちらでご覧下さいませ☆〜(ゝ。∂)
琥珀とラリマーのブレスレット

*月読-tskuyomi-*
琥珀・桜カルセドニーのパワーストーンブレスレット

*月読-tskuyomi-* 【SAKURA】


2016/10/11
秋晴れと稲穂 つぶやき
こんにちわ〜^0^
このところ急に気温が下がって寒く感じるようになりました。
ついこの間まで30℃を越えてる日もあったのに、ここ数日は曇ってたりして23℃前後が続き、過ごしやすいと言えばそうなのですけれど、肌寒く感じる事の方が多く、半袖から慌てて衣替えしました。
最近、頭痛を伴う眼精疲労が溜まりに溜まって、PCのし過ぎかとは思うのだけれど、目薬を注し注ししていますが、一向に良くなる気配がありません(´;ェ;`)
かすみ目もあって、瞼が疲れてショボショボしてて、とても辛いわ;;;
ずっと、本業の仕事でPCを一日中集中して使っている事が続いたからだと思う。
だけど、まだ、今後もPCとにらめっこの日々が続きそうなんだ。。うるる
効果があるかどうかはわからないけど、100均で買った[ブルーライトカットのメガネ]をかけて仕事してみてます。
効くかな・・・フレームが太くて鼻の辺りが重く感じて
別の弊害が出そうだけどね( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
目を休めながら仕事をしなければいけないとは判っているのだけれど、
休める暇がないのが現状かな。。
さて昨日は、久しぶりに秋晴れの良いお天気でした。
徳島県西部の東みよし市までドライブしてきました^w^
今日は、皆様に秋晴れの風景をどうぞ(目の保養のつもり)

山の上にうっすらとお月さんが登っています、見えるかな?
13日は今年の十三夜ですので晴れていたら夜空を眺めてみてね。
ウチの近所の田んぼは9月半ばには、刈り取りが終わっているのだけれど(早場米)こちらは、稲穂がまだ良い感じに垂れ下がっていました。

新米♪ そろそろ新米が食べたいな。

新米はどこのでも美味しいのだけれど( ̄∀ ̄*)b
新潟や山形・秋田などの新米を食べに行きたいかも。(最近、全く遠出してない。)
以前、新潟で新米コシヒカリの食べ比べ会に参加した時、どこのを食べても美味しかったけど、岩船産と佐渡産がもの凄く旨かった気がする〜
こちらでは手に入らない産地米だからかな、レア感ハンパなかったわ。
その後で立ち寄った山形の庄内米も超旨かったし〜♪
食欲の秋 キターっ!! ヾ(*´∀`)ノ


2016/10/7
お誕生日のお祝いとみろく自然公園-1- ぷち旅
こんにちわ〜^0^
今日は晴れるとの予報だったので、たっぷりお洗濯を干して来たのに、午後からはどよ〜んと曇りだし……大量に干して来た事を後悔しちゃったよ。
……明日からの三連休はまたお天気が悪そうですね。
来週月曜日からは急激に気温が下がるみたいですね。気温の変化に気を付けなくっちゃね(´ε` )
さて、本日もショップlu-xよりお誕生日のお祝いから始めます。













今日はお二人ですよ(〃∇〃)

お誕生日おめでとうございます!
いつもlu-xのアクセサリーをご愛用下さり有り難うございます!
かるめやき様のご健康とご多幸を心よりお祈り致しておりますヾ(*´∀`)ノ














お誕生日おめでとうございます!
お身体の調子はいかがでしょうか?
お元気で笑顔でいらっしゃいますようにと願っております。
幸せな1年となりますように(u_u*)













さてさて〜日曜日にいろんな色の彼岸花が見られるという所に行ってきましたよ(*⌒▽⌒*)
黄色などの彼岸花が咲いている場所は、香川県さぬき市にある

みろく自然公園です。
到着が夕方前で綺麗に写真を撮るのは……ちょっと厳しくなりました。
みろく自然公園の名前は、園内のみろく池の底から、みろく菩薩石像が出土したことに由来しています。
公園内にはキャンプ場や ゆ〜とぴあみろく温泉などいろいろな設備が有ります。
この近辺には泉質の良い温泉が結構あり、地元に日帰り温泉などが出来る前は仕事を終えた後、毎日のように峠をブィブィ越えて温泉に通っていました。
お仕事も今ほど責任も忙しくもなく、父も元気でしたし、母も健在でしたので、ワタシは勝手気ままなアフターファイブを謳歌していたわけです(o≧▽≦)o
(当時は、高速道路が繋がっていなかったので、お隣の香川県へ行くのは決まって一般道でしたゆえ、夕方のラッシュを避けるべく、山越えをしてましたのょ^^;)
当時、ワタシは、日帰り温泉通いが趣味で、四国の日帰り温泉を網羅するのを目標(笑)愛車君2号機で走った走った〜(:^ー^A
(若かったから出来てた事だわ〜今じゃ体力ないので毎日はキツイ〜)
みろく自然公園にはかなりの間行っていなかったので、当時を思い出して懐かしく、そして……ちょっぴりセンチメンタルに。
公園の敷地内に植物園が有るのは知ってはいたけれど、温泉重視で、植物園には、一度も立ち入った事が無かったんだぁ。
あ、一度 行ってみようと思って行きかけたのだっけ?
公園が広くて……道に迷って、気付けば公園外に出ちゃってあれれ?ココドコ(=ΦωΦ=)?ってなって、結局、植物園に到達出来ず諦めたのでした(。・´_`・。)
で、今回はしっかり情報を調べてから行ったので、バッチリ植物園に到達致しました♪
到着してまず、こぶしともくれんの谷に向かいました。

しかし、木々の根元に広がっているハズのお目当ての彼岸花の花の見頃は……すっかり終わっていました<(ll゚◇゚ll)>
彼岸花は終わっていましたが、こぶしと木蓮の木立の中に見慣れぬ実を付けている木に気付きました。
花びらが散って雌しべが果実を結んでいるっぽい。葉っぱの形からモクレン科の木みたい。
アメリカホオノキ(朴の木)だそうです。

赤いつぶつぶが種子なのでしょうね。

興味深い形をしているのね。
こちらはタイサンボク(泰山木)


タイサンボクの花は、島根を旅した時に見た事があったけれど、果実は見た事がなかったよ。
おそらく、こちらもアメリカホオノキと同様に種子がたくさん入っているのだろうな〜
ベルベットの果皮に守られて種子を製造中ですね^^
長くなりましたので、今日はこの辺で。
――続きます( ̄∀ ̄*)イヒッ

