2018/7/30
吉野川フェスティバル2018 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
台風過ぎたらまた暑くなってきた><
28日(土)、我が徳島市では吉野川フェスティバルというイベントを開催していました。
台風が迫って来ているとは言え、雨も降っていないので、開催されているだろうと出かけてみましたよ^^*

イベントは予定どおり開催されていて、台風が迫っていると言うのに、駐車場は結構埋まってます。
しかし、残念ながら、強風のため花火は中止。
花火が目当てだったけれど、せっかく来たので、ちょっぴりお祭り気分で、屋台を練り歩いて来ましたよ^^*
最近はもう定番化しちゃった「もちもちポテト」

マッシュポテトをにゅるにゅる〜っと押し出して揚げた長いポテトはお気に入り♪
明太マヨネーズとかチーズ味などお味は有るけど、私はシンプルな塩だけのプレーン派。
横にケチャップが添えてあるけど、ちょこっと付けてみる程度でそのままの味が好き。
大分県の中津のからあげ。 久しぶり。

でも、本場で食べた超美味い「中津のからあげ」とはかけ離れていたドテッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3
一言で「中津の」と言っても、本場の中津もお店によって風味や食感が違うので、自分好みの店の味ではないのはしょうがない。
あ〜、また中津に行って、いろいろなお店のからあげを食べ比べてみたいなぁ。。

かなりの人でしたが、川風が涼しくて、熱気でムンムンの息苦しさは無かったです(´^∀^`)
野外ステージでは、ジャアバーボンズ(Jaa Bour Bonz)という沖縄出身のバンドが、ライヴをしていて、盛り上がっていました。
私は、実はバンドの事を知らなかったのですが^^;


若い時は、ノリノリ出来たもんでしたが、歳とったなぁ。。。(:^ー^A )
それでも眺めていると、まぁまぁ楽しい気分に成れました(*⌒▽⌒*)
たまにはライヴもイイモンですね。(若い時のようには いかないにしても。)
ジャアバーボンズさん、覚えておきます^^
歌、ヨカッタです、楽しませていただきました。是非!有名になって下さい! ハイサイヾ(*´∀`)ノ
迫って来ている台風のおかげで風が有り、川辺なので、良い風が吹いていて、例年の蒸し蒸しした感じで無かったのでホント助かったです。
もうずっと雨の無い酷暑の日々だったので、心地より川風にホッとしたひとときでした。
また、猛烈な暑い日々、続きます、早速、熱中症の暑さ指数メールが届いてます。
7月も残すところ1日。 8月も引き続き酷暑となるのでしょうね。。(´ε` )トホホ


2018/7/29
お誕生日のお祝いと迷走台風 つぶやき
こんにちわ〜^0^
まず始めにショップlu-xよりお誕生日のお祝いでぇ〜すヾ(*´∀`)ノ












はなぱんだ様
お誕生日おめでとうございます☆〜(ゝ。∂)
夢のある楽しいアイデアが詰まった はなぱんだワールドが大好きな私です。
また一年、ご活躍を楽しみにしております( ^Θ^)ノノ
素敵な1年となりますように(u_u*)












さて、逆走台風は我が徳島には真夜中から明け方で過ぎ去りました。
大雨・暴風の警報はまだ雨風の緩い段階で出されましたが、いつ来るの?もう来ているの?と思いながら・・・寝ちゃった

いつもの台風とは逆のルートを辿った不思議な台風は、紀伊半島辺りでだいぶ勢力を削られたのか、ゆるゆるで、正直あっけなかったのですが、皆様の地域はいかがでしたでしょうか?
上陸した東海地方や紀伊半島は強かったと思いますが、大丈夫だったかしら。。
そして気になるのは前回の大雨で被災した岡山・広島・愛媛と高知。
徐々に復旧作業が進んでいたのに、この台風で大丈夫だったか気がかりです。
台風が去った後の吉野川第十堰。

いつもの台風の後は、ここは完全に水に浸かっているのですが、今回は全くですし、堰の下流もあんまし水が無いです^^;

空は青空も見えてますが、台風の残りカスみたいな雲がいっぱいでした。
おかげで涼しく過ごせました。
今回の台風、九州で迷走しそうですね。
変な台風ですが、九州の方、お気をつけてっ!!


2018/7/26
ぷち旅〜徳島 鳴門編*1 -島田島の古代蓮- ぷち旅
こんにちわ〜^0^
台風12号が今まで見た事無いようなコースで近づいてきていますね。
(関東→関西→中四国という普通の台風の逆のルートなんて、不思議ぃ〜!)
今日も暑かったので雨が欲しいところではありますが、広島・岡山の大雨被害の有った所が心配です。
さて、先日、お隣の鳴門市の島田島という島の古代蓮を見に行って来ました。
ハスの花って、早朝に開いて昼には閉じて蕾の状態になってしまうので、いろいろな用事を手短にやっつけて、急いで

結局 到着したのは正午前でした^^;
しかも、だいぶ終わってた。。
かろうじて開いているのは、もう何度も咲いて閉じて咲いて閉じてしたやつで(苦笑)
ま、それでも 希少な古代蓮、せっかく来たのだからと開いていそうな花を探して撮ってみた。


田んぼに囲まれて 真ん中あたりにちょこんとあるのが蓮畑です。
古代ハスは、大賀ハスという種類らしいです。
最初、千葉県で沈没船から出て来た大昔のハスの種から芽吹いた物の子孫だと案内板に書いてあります。

お米の畑が並んでいる中の1つの畑に植えられていました。
そんなに広くはないけれど。


ほぼ、こんな感じでした^^;

花びらの散り際もなかなか美しいと思いました。
実というのかな、、種の房が独特な形で、黒くなりかけているドングリのような形の種が見えました。

この種、植えたら生えてくるのだよね。。

太陽光線に透けて柔らかそうな花びらの花脈がよく見えますね。

鳴門の蓮根畑のハスの花と見分けが付けられないですが・・
私的には、蓮の花って、仏様の世界に咲いている花という印象が強いせいか、古代も蓮の花は幽玄な雰囲気を漂わせながら咲いていたのね〜と思いながら見ました。
次回に続きマス( ^Θ^)ノノ


2018/7/23
ひと雨を乞う大暑な日 つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日は大暑(たいしょ)でした、各地で最高気温をたたき出しておりましたね。
この暑さは尋常じゃないです。
猛烈に暑い。。
いや、熱いですεε=ε=εε=ε=εε=ε=ε=┏( >_<)┛
降雨とか願っちゃいますが、全く雨雲が無いです。
雨雲よ〜来られたし〜( ^Θ^)ノノ” コッチャコイコイ
おぉ〜!? 遠くにモクモクモクモク積乱雲がキターヾ(*´∀`)ノ

イイ感じに発達してきたぞぅ〜♪
もっとイケー!もっともっとモワモワ〜っと!ソレソレヾ(*´∀`)ノ
ゴロゴロ 雷の音も聞こえてきたぞぅ〜(///ω///)♪
・・・・と、ココまでは良かった。
......だが、しかし。。
あれ? 一瞬曇ったと思ったのに、雨粒が全く落ちて来ない。
さっきの積乱雲は?
見上げると、さっきまでの積乱雲はどこへやら( ̄、 ̄;)ハテ?
消えてなくなっておりました( ̄▽ ̄;)ナンデー?
ぬか喜びというヤツでした(´ε` )
鳴門コウノトリ 福井からやって来て我が徳島に居付いている「ほまれ君」(左)↓

暑くて、口を開けてハァハァしています。
隣にやって来たアオサギさん(右)も口を開けてハァハァです。
彼等だって暑いですよね。
炎天下、ガマン大会は良く有りません。
ヒトはクーラーのかかったお部屋でおとなしく待機に限ります(u_u*)
毎年この時期、暑い暑いとワタクシ、曰っておりますが、この気温、マジで普通じゃない!
皆様、節電している場合じゃないです、命に関わる危険な暑さ。
文明のリキを駆使して乗り切らねばなりません〜!
命を守るのが何よりも優先事項です

なんか最近、『命を守る行動を』という報道が多いですね。。
熱中症、舐めたらアカンです。


2018/7/19
ひとり野鳥の会〜自由自在に飛び回る(ツバメ) ひとり野鳥の会
こんにちわ〜^0^
連日、危険な暑い日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
この猛暑、まだまだ続くと今日の予報に出ていました(´;ェ;`)ウゥ・・・
今年は暑すぎて日中は野鳥撮りなんて滅相もナイ>< 野鳥もこの暑さの中飛び回ってるとしたら、子育て中のツバメさんぐらいだわと、クーラー病上等!で部屋の中で引きこもっておりますが、お勤め中はクーラーが効いてて平日歓迎!
現在、会社に行くのが大好きなワタシです。
(お仕事に熱心・・・は、別として( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり)
お外に出る用事は極力パスに限ります。
ぼちぼち雨が降ってくれても良い頃合いよ。。と、天に向かって雨乞いしてみたけれど・・まったくダメね( ̄▽ ̄;)ゞ
先日、陽が沈む少し前に、蓮畑を通ると、ツバメさんが、賑わしく水上を飛び回っておりました。

車の中から、スピードの速いツバメさんを狙ってみたよ。
鳥の美しさっていうのは羽の美しさでもありますね。
すばしっこく変幻自在に飛び回るツバメはフレーム内に捉えることが難しく、シャッターボタンを押すには押したものの、ピンボケや、フレームアウトを量産してました><
下手な鉄砲〜の如く、数打ちまくりゞ(_△_;〃 かなりのボツを叩き出しながら、少しずつツバメの動きに慣れ、なんとか撮れた。

↑の写真のツバメの尾羽の白い模様が綺麗です。
羽根を数えると12枚ですが両側にツバメの特徴である長い羽根があります。
立派な長い燕尾です。
巣立ったばかりの若鳥はこの燕尾は短いです。
長くなると一人前ってことですね。
この燕尾が長いオスはメスにモテモテのモテ男だそうですよ^w^

厳しい野生の世界を生き抜くため、ハードな長距離の渡りをこなすため、長い燕尾は、飛翔能力の高さと生き残る強さが備わった「強いオス」の象徴なのでしょうね。
メスは、そんな「強いオス」のDNAを本能で求めてしまうのでしょうか。
ちなみに、野鳥の世界では、メスがオスを選ぶ権利が有る、と言うか、メスの方が優位な扱い。
そんな野鳥の世界のルールがちょっと羨ましかったりするワタシです。
自分で撮りたいと思っていたシーン↓がやっと撮れた(o≧▽≦)o

体の白い部分は胸とお腹だけではなく、翼の内側の一部と尾羽にもあることがわかります。
尾羽の一枚一枚にある白い斑点は、一本の白線のように見え、飛んでいるときにはよく目立ちます。

光の当たり加減で背中の綺麗な青色が見えます。
青空をバックに・・と狙って、なんとかフレーム内にギリギリ収まっていたツバメさんの姿勢が凄いのでどうぞ(;@ー@)↓

ほぼ背面飛びです。
空中を自由自在に飛び回るツバメさんの飛行技術に驚かされた一枚。


2018/7/17
クワズイモを救え! つぶやき
こんにちわ〜^0^
まだ7月半分過ぎたトコなのに、なんでこうムチャクチャ暑いの?
8月ならナットクも出来るけど、、こんなん8月になったらどうなるの?
恐ろしや〜><
既にヘロヘロなんですよ・・・暑さで弱りきってます。
危険な暑さ、皆様、熱中症にどうかお気を付けてお過ごし下さいね。
マジで、ヤバイですよ、この暑さ(;@ー@)
さて、こないだの風の強い日に、庭で大きくなっているクワズイモさんが、強風に負けてポ〜ン!と飛んで行ったのよ。
丁度、庭に出ていたので、追っかけてボンボン転がってくクワズイモさんを捕まえてお持ち帰りしてきました。
すご〜く大きくなって良い感じの形を形成していたのに、こんなのがポキッと根元から折れてドサーっとカタマリのまま飛んくなんて。。
なんでこんなのが折れて飛ぶん?って感じよね(:^ー^A
折れたトコ見たら、ハサミムシにヤスデ、キセルガイにダンゴムシが根元にたくさん取り憑いていて、(>З<)イヤー!!!
たくさんかじった跡が;;
こやつらのせいでポッキと折れた事が判明。
虫やら貝やらごっちゃまんが住んでたらこうなるんだ・・と驚きつつも、奴らを排除し、根元の大きなイモの腐りかけている部分をカッターで取り除きまして、枯れている葉も取り除き、6つの株に分けて、綺麗に洗った。
その後、メネデール※100倍の水に浸けて ※メネデール・・発根促進剤(お花の栄養剤)
3日目にして ハイ!こんなに根っこが出ました( ̄∀ ̄*)b

いささか強引な救済でしたが、イモ類は強いね。
こんなムチャな株分けでも復活してるなんてネσ(=^‥^=)


もう庭に直に植えるのはやめて、観葉植物として生きてもらう事にします。
って、コトで、シンプルな鉢に植えました(´^∀^`)

3つ同じような鉢が出来たよ。
葉っぱが剥けたトコが茶色のシマシマになるのがカッコイイので、葉っぱよりも根元を育ててもっとカッコイイ姿に仕立ててみたいな〜と思います。
3鉢あるので、失敗しても何とかなりそう〜( ̄∀ ̄*)イヒッ


2018/7/11
お誕生日のお祝いと蓮の花 つぶやき
こんにちわ〜^0^
始めにショップlu-xよりお誕生日のお祝いでぇ〜すヾ(*´∀`)ノ












あびぃママ様
お誕生日おめでとうございます!
暑い時期ですが、体調崩されませんように お元気でお過ごしくださいね。
新しい1年が素晴らしく思い出深い1年となりますように(〃∇〃)
今年の冬もアメリカ行かれるのでしょうか?
またお話聞かせてね(*⌒▽⌒*)












連日の暑さに疲れ気味です。皆様、お元気でいらしゃいますか?
広島・岡山・愛媛の大雨による被害者数が増えていて、心が痛みます。
徳島と高知を繋ぐ高速道路の高架も一部落ちていて大変な事になっています。
ニュースになっていないだけで小規模の被害はきっともっと多数有っただろうと思います、この暑い中の復旧作業にあたっておられる方のご苦労を考えると、暑いわ〜><とぼやいて過ごしているのが申し訳ない気持ちです。
かと言って、何か不足品の支援をと思っても、個人からの支援品の受け入れは逆にご迷惑になるそうですから、落ち着くまでは待っているしかありませんね。

鳴門市の蓮根畑のハスが咲きだしました。
ハスは朝10時頃までしか開いていないので、午後からだと蕾に戻ってしまいます。


2018/7/9
古切手でボランティア&集荷報告 古切手でボランティア
こんにちわ〜^0^
大雨による被害者数がどんどん増えてて、心がぎゅうぎゅう締め付けられます。
幸い、住んでいる地域は大した影響が無かったので、余計に申し訳無いような。。
災害は地震だけでは無いですね、、日本で住んでいるからには、どこに居ても安全だとは言えないのかもしれないけれど。。
被害に遭われた方、そのご家族様、避難生活をされておられる方々の心の平安が一日でも早く訪れますように。
今日は、遅くなりましたが、第30回古切手でボランティアの集荷報告を致します。
ちょっと切り取り作業に日数がかかってしまいました><
まずは、こちら↓ 今回はコレだけ集まりました!!

手前左から、使用済みプリペイドカード、使用済み外国切手、ベルマーク。
奥、左から、書き損じハガキ、使用済み国内古切手。
いつものサイズの箱に入れてます、明らかに、前回よりも切手は少なくなっています。
ご協力者様はたくさんいらっしゃるのですが、やはり、メールで連絡を済ませられるようになったせいか、切手を貼った郵便物の減少の影響かと思います。
そんな中、これだけ集まったという事は、皆さんが頑張って集めて下さったお力によるものです。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
郵便物は今後も減少する一方かと思いますが、今後も続く限り続けて行きますので、どうぞ宜しくご協力の程、お願い致します。
今回ご協力下さった方々(到着順)












また、お気遣いのお品も添えて下さったりして、恐縮です。

嬉しく頂戴致しました。有り難うございますm(_ _)m
が、しかし、ご協力下さるだけで十分でございますので、どうか、今後は、私へのお気遣いは無しで、お願い致します。
皆様のお陰で続けられています。
本当に有り難うございましたm(_ _)m

