2018/8/29
ホオズキの実 つぶやき
こんにちわ〜^0^
……今日も暑かった〜><
四国はゲリラ豪雨が発生する可能性が非常に高いと、だいぶ前の天気予報では聞いていたけど、ち〜っともゲリラ豪雨は来ません。(;´▽`A``
気温が少しでも落ちてくれるなら来て欲しい……けれど、災害起きたら困る。
う〜〜〜ん……あと4℃ぐらい下がる小型の豪雨 来ないかな〜。
――心の中の声でした〜( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
日本海側の北陸のほうは川が氾濫する程の大雨が降っていたようで、北陸方面のかた大丈夫でしょうか?
ここ数年の気温の上がり方、雨の降り方、極端すぎますね。
台風21号も大型で接近中だし、極端なのが多すぎる><
――被害が無い事を祈っております。
===============
今日は、チラ見せ。
お盆に飾ったホオズキの実。

知り合いのお宅から5個ほど分けてもらうハズが、↑この倍の数が届きまして、この後がお楽しみ(〃∇〃) 本来の目的はここから。
……ハンドメイドと呼んで良いのかどうかは判りませんが。
――お楽しみのブツは、完成間近(>ω<〃)〜



2018/8/28
阿波踊り2018 其の2 ぷち旅
こんにちは〜^0^
今日もこちらは猛烈な残暑となっております、皆様、涼しくなるまでもう少しだそうですが、元気で堪えましょうね〜(;´▽`A``
……ホントに、暑いです。
9月になるとマシになるようですね。
本当かしら?
==============
お盆もとおに過ぎてしまったのだけれど、我が徳島の阿波踊り、4日のうち、珍しく3日も通ってしまって、写真どっさり( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
いろいろと、TVや週刊誌の話題に上がって地元の者としては、本当に恥ずかしいやら、情けないやら、腹立たしいやら……それでも、せっかく阿波っ子達が人生かけて踊っている勇姿をご覧頂かないと気が収まらなくなってます。
なので、今日は、阿波踊り3日目、14日のもようをお届けします。
話題になった『総踊り』は、開催2日目の13日に行われたので、残念ながら画像は、ございません( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
……13日はお仕事だったので、行けませんでした。
『総踊り』って言うのは、有名な連の踊り子達全員が演舞場の通りをぎゅうぎゅうに固まって踊るんですが、ただ並んで踊るって言うんじゃなくて、一糸乱れず揃って踊るわけ。
元々違う連なので、踊り方が少しずつ違うので、揃えるって実は難しいんです。
しかも、ぎゅうぎゅうになるので、きちんと基本の踊り型が成ってないとぜんぜん綺麗じゃないわけで、ソコを即興で揃えて来るところが凄いワケです。
……と、熱弁しても、写真撮れなかったのは、ワタシの不覚でありますゞ(_△_;〃ピクピク
後でニュースで見て(´;ェ;`)ウゥ・・・
ではでは^^; 阿波踊り3日目の様子をお届けしま〜す。
今回はぷち旅風に進めますよ〜^w^
まずは、駐車場から てけてけ歩きます。

歩道橋の向こうが踊りが行われている藍場浜演舞場です。

少し覗いて見ましたが、初日と同じく満員状態でした。
場所の確保が難しそうなので、移動する事に。
おなかが空いたので今日もたこやきを買っちゃいました( ̄∀ ̄*)イヒッ

こ の後、もちろん持参のマヨネーズをつけました。
この日のたこやきは、超固かった>< 前回と同じ店だったのに、酷い。
次からは別の店にする。(←こうやって、……お客が飛ぶのですね、そのままブーメランで突き刺さらないようにしないといけませんです^^;)
――もちろん、たこやき以外の物もいただきました( ̄∀ ̄*)イヒッ
新町橋筋商店街

学生さん達の連や企業連が踊っているのを横目で進みます。

初日は人であふれ、見るスペースが無かった紺屋町演舞場に到着。

初日に紹介した阿呆連が踊っていました。

凧に見立てた、独特の踊りがいいですね。

綺麗な踊り子さんも揃えてますね。
さて、ここからは、有名連と企業連などが続々と踊り込んできますので、雰囲気をお楽しみ下さい。

みやび連

うずき連

いつ見ても、一糸乱れぬ揃いっぷりです。

葵連

目線 頂きました(o ̄∀ ̄)ノ"

はなしか連


ほんま連

うしお連

天水連

新のんき連

前日、総踊りが行われた所は人まみれでした。
……残念ながら総踊りは行われませんでした。
カチカチのたこ焼きでは、満たされなかったお腹が また減ってきました( ̄∀ ̄*)イヒッ

お気に入りのもちもちポテトの店 発見!
ちょっと塩っ辛かったけど、塩分だいじ。ケチャップ無くてもOKです。
コレ、いつか自宅で作ってみようかと密かに思っていたので、お店の人が揚げている所をジー@@)って見ていたワタシです。


2018/8/25
台風一過、猛暑復活 つぶやき
こんにちわ〜^0^
台風20号が直撃するー!と、警戒して、お庭の鉢植え等を避難させ、準備も整え、徳島南部に上陸したとニュースが流れるまで、普段より風は強めでしたが雨は小降りで、今か今かと身構えておりました。
だんだん雨風が強くなり、ついに来たな!
猛烈な雨風が1時間ほど続いた頃、急にパタっと静かになり、雨も風も止んでしまった。
お?もう終わったのかな?意外と早く行っちゃったのかな???
否、待てょ・・・そんな早く過ぎて行くワケがない。
もしや。。この現象は、台風のお目々の中だったりする???
もしそうなら、また猛烈な雨風がやってくるハズ。
案の定、30分ほど経つと、また雨風が復活。
しかし、1時間ぐらい経つと、完全に雨は止み、台風20号はあっけなく去りました。
台風のお目々の中にスッポリ入っちゃったのは何年ぶりだろう、、久しぶり過ぎてすっかり忘れていたけれど、お目々の中は無風状態でしたのね^^;
こちらはぜんぜん被害はなく、警戒していた我が家のシンボルツリー(いくりちゃん)が倒れる事態も起きませんでした(=^エ^=)w
ご心配のメッセージ下さった方々、有り難うございましたm(_ _)m
四国の水瓶(早明浦ダム)も台風ひとつで水量回復、満タンです。
しかし、台風の東側にあたった地域では川が氾濫したりした所も有ったようで、台風の威力は、やはり強いんだなぁ。。と実感致しました。
被害が大きかった地域の方もいらっしゃると思うので、なんか申し訳無いような気持ちです。
台風が過ぎたら、途端に猛烈な暑さが復活しましたね><
また暑さに耐える日々が続くのかと思うと、また雨降らないかな・・なんて考えてしまいます。
雨が降ってたら、洗濯物が乾かないから、もう雨はいいゃ。。なんて言ってたくせに、勝手なものですね^^;
先の記事でご覧頂いた吉野川・第十堰の様子。
こちら↓は、本日(日暮れ時)の風景です。

ほぼ満月に近いお月さんと、穏やかな川の流れ。 (普段は、手前の水がある所は水がなくて、歩けます。)
ただ、左側を中心に、所どころに台風の影響で大きな流木が がっさりと流れ着いていました。

向こうに見える山は眉山(びざん)です。
今日は、お月さんがやけに明るく光っていました。

明日(26日)で満月です。左側が若干欠けているのがわかるかな?


2018/8/23
台風20号来てます〜 つぶやき
こんにちわ〜^0^
台風20号が間もなく上陸しまぁ〜す(;´▽`A``
まっしぐらでこちらへ向かってやってきており、雨と風がかなり強くなってきました。
日中はウソみたいに晴れていました。
夕方近くになると、風は強めでしたけれど、雨は、さほど強く無かったけれど、各警報や避難準備のエリアメールが鳴っておりました。
吉野川 第十堰↓

う〜む……まだ堰の浸水はしてないな〜。
四国の水瓶(早明浦ダム)は水不足解消出来そうね。
今夜21時頃、まもなくピークかな。
わぁ〜>< 今凄い風が吹いた〜(:^ー^A あ〜ビックリした。
……今夜眠れるかしら^^;
――これから台風の接近する地域の方、どうかお気をつけてね。


2018/8/21
阿波踊り2018 其の1 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
台風が近づいて来ているせいか ぬるい風が強く吹いている徳島です。
19号は直接はこちらには影響は無さそうな予報だけれど、その次に迫っている20号の動きが気になります。現在の予報では、こちらへ向かってまっしぐらでございます(:^ー^A
さて、夏祭り(阿波踊り)の開催に関わる うちわもめで報道された徳島市ですが、正直、地元民としては、この祭りに生活の殆どを捧げている踊り子達が可哀想で気持ちよく踊らせてあげなよ〜って気持ちが大きくて、オトナの事情を持ち込むなんて……。
――徳島市民として、恥ずかしいの一言に尽きました。
悪いイメージを持たれた方も多かったのではないでしょうか。
予定の日程どおり開催された阿波踊りの初日(12日)、新町橋は、例年どおり、大勢の人だかりが出来ているのを見て、少しホッとした私です。

小腹を先に満たしておこうとたこ焼き買いました(o≧▽≦)o

持参のマヨネーズをかけちゃった(笑)←マヨラーなワタシ。
モト地元の新町橋商店街、踊り子達は練習の成果を発揮して盛り上がっていました。

初日だから元気いっぱいだね。これから4日連続踊り続けるのに大丈夫〜?

私自身は「連」に所属する事はこれまで無かったですけれど(「見る阿呆(あほう)」が専門です^^;)「連」に入って踊り子やっている人は身近に居ます。
みなさんこの4日間に焦点を絞って調整して来ているので、情熱のかけ方が違うんです。

有名連の阿呆連がやってきました。毎年見ていますが、さすがという踊りでした。

男衆も気合い入ってます。青年もおじちゃんもみんなカッケー!って思います。
アニメのキャラも阿波踊り。

地元出身のディレクターが制作している人気アニメのキャラ達です。
両国橋南おどり広場ではミニステージになっていて、各連が、オリジナルのフォーメイションで観客達を楽しませていました。

ちょうど菊水連が踊っていました。


女性も男性と同じ格好をして男踊りをするのですが、めちゃくちゃ格好いいですよ。




次から次へと連が入れ替わって、ずっと広場で座って見ていました。
カメラを一番前で構えていたら

ひょっとこおじさんが 目の前に!! どアップです(o≧▽≦)oキャッ

カメラを持っていると、視線くれたり、キメポーズしてくれたりしてサービス精神旺盛な踊り子さん達が多くて嬉しいです。
あまり近すぎるとピントが合わないのですがゞ(_△_;どてっ
初日終了〜明かりが消えた藍場浜演舞場。

さて、誰もいない演舞場でホイミが踊ったかどうかはヒ・ミ・ツ( ̄∀ ̄*)イヒッ


2018/8/17
高知よさこい祭り2018 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
お盆も過ぎてだいぶ過ごしやすくなって来たかな〜。
(昼間は相変わらず暑いケドね)
開催が危ぶまれた(?)なにかと揉めてた徳島の阿波踊りも無事に終了し、日常が戻ってきました。
今日は、お騒がせの徳島市阿波踊りの 開幕前日(11日)の高知よさこい祭りをご紹介しますね。
久しぶりに休日と重なり 3年ぶりに出かけた高知よさこい祭り。
今年も踊り子達の見事な演舞で盛り上がっておりましたよ^^*

先頭にデコされたチームのトラックが入ってきま〜す!!

沿道は人でいっぱい。

アーケードから、ステージの方に移動しましたが、猛烈に人があふれかえっていました。




半分、鬼の面が衝撃的。



どうですか? 踊り子達のこの笑顔っ!
思わずニッコリヾ(*´∀`)ノ 一緒に踊りたくなりました。
よさこい踊りは、衣装も音楽のテンポも自由。
自由なぶん、各チーム(連)のカラーと言うか、雰囲気もさまざま。
踊りの型は特になし、鳴子を持って踊れば、よさこい踊り。
――元気を貰えました。
そして、やっぱり高知に来たら、コレ↓ですよ^w^

カツオのタタキ。
ゆずダレでいただく カツオの塩タタキ定食。
(ご飯とお味噌汁、お漬け物とキンピラの一品が付いた定食です)
粗塩と柚子の酸味の利いたタレが絶品です。
腹ぺこで、写真撮る前に1つ うっかりつまんでしまったので、7切れ入りのところ6切れで^^; ど〜もスイマセン(;´▽`A``


2018/8/11
お誕生日のお祝いと一夜限りの開花 再び つぶやき
こんにちわ〜^0^
今日は、始めにショップlu-xより お誕生日のお祝いです(=^エ^=)w












しなちゃんサマ*
お誕生日おめでとうございますヾ(*´∀`)ノ
いつも仲良くして下さってありがとうございます!
この時期、お仕事もお忙しく頑張っていらっしゃる事と思いますが、体調にはくれぐれもお気をつけていつも元気なしなちゃんで居て下さいネ。
――新しい1年がしなちゃんにとって幸せいっぱいな年になりますように(u_u*)












さて、例年なら台風のひとつやふたつ来ていてもおかしくないのに、雨が1滴も降らないので、早くも水不足、蒸し暑さも戻って疲労感が回復しません^^;
……クーラーの中から出たくない〜。
明日は、お坊さんがお経を詠みに来るので、何かと準備もあるのに進んでおらず、……。ボ〜っと過ごしたいのですが。
本来のナマケモノが本領発揮中です。
今期、再び サボテン(金盛丸)のトゲゾー君が花を咲かせましたよ〜!

一夜限りの開花です。

見逃さないように、毎夜チェックしてました(笑)
前回よりも気持ち小さめですが、清楚な白花です。

ずっと、お外で放置してますが、放置プレイのほうが丁度良いみたい。
お子ちゃまもいっぱいくっついていますが、勝手に親離れした子は別の鉢に植えて行ってるんですが、そちらも どんどん増えて大きくなりつつあります。
植物を育てるのは難しいですが、増えるとオモシロイです。
植物の種類は少ない我が家ですが、見ていると安らげるし、元気もらえてる気がします。


2018/8/10
鳴門市花火大会2018 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
今日の日中は 曇ってて、それなりに蒸し暑さは有りますが、連日の猛暑で疲れ切った身体が悲鳴を上げていたところだったので、しばしの休憩。
さて、お盆が迫って来ました。
――12日から徳島市の阿波踊りが開幕します。
いろいろ揉めて開催が危ぶまれていた阿波踊りでしたが、今年も開催されますよ〜
踊りが披露される会場は今、設営作業に大忙しのようです。是非お越し下さいませ〜!
で、花火の連投ですが、今日は、7日に行われた鳴門市の納涼花火大会の画像をご覧下さ〜いヾ(*´∀`)ノ
昨年は台風の影響で中止になったので、二年ぶりの開催です。
今年は、初めて打ち上げ場所の近くまで近づいてみました。
打ち上げが1万発になって、徳島では最大の花火大会です。

やはり、打ち上げ場所に近い所は人でギッシリでした(:^ー^A
駐車場を探してグルグルしていたのと、避けたハズの人混みを間違って逆に突入しちゃったぶん、前へ進めず、到着した時は既に始まってしまっておりました。
それでは、ど〜ぞ〜(o≧▽≦)o







インターバルがほぼ無く、ボンボン上がって見応えありましたが、風下だったせいか、煙に隠されて、大トリの花火のスゴいのが写真で撮れませんでした。(動画では撮ってます( ̄∀ ̄*)イヒッ)
バチバチと何かが顔に当たるので、何かな?と思ったら、花火の燃えカスが風に乗って飛んで来ているのでした≧≦
……近付き過ぎも注意ですねぇ〜(;´▽`A``
前日の鴨島の花火の10倍の量の花火は圧巻でした。

