2019/12/20
銀杏の実と格闘しました。 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
ここ最近、銀杏の実に苦戦していたワタシ( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
一週間経った、前回ご紹介した神社↓

一週間で随分と季節が進んだようで、真っ黄色の落ち葉がじゅうたんの様に落ちてて、歩くとふかふかしました。
神社の管理人の女性が一人で落ち葉をかき集めているようでしたが、掃いた側からハラハラと葉っぱが落ちていて、エンドレスな感じです。
ここには、3本の大きめの銀杏の木が生えていて、そのうち1本は、まだ紅葉しておらず、真緑なので、落ち葉集めるのも重労働でしょうね。


落ち葉をはぐると、こんな↓実が落ちています。

実を拾った側から、ポコポコと落ちてきて、たまに頭とか背中にポン♪と当たりますが、ぜんぜん痛くは無かったですし、風が吹いていたので、臭いはあまり気になりませんでした。(その時は)

家に持ち帰り、一晩水に浸けて、果肉を取り除きましたが、その間……非常に臭かったのです。
拾うのが面白くて、楽しくて、たくさん採り過ぎちゃいました。
けれど――。
果肉取り。
……めちゃ疲れました。
果肉を取り去って、中のタネだけに成りました↓

コレを更に三段の干し網籠で天日に晒します。
完全に乾いたら、臭いも薄まる事を期待して、5日目、ようやっと、ちょい臭っ!レベルに成りました。
あまり干し過ぎると、折角の新鮮な緑色の実が黄色くなっちゃうらしいので、今度は小分けにして保存したいと思いますよ〜(੭◕ᴗ<)੭✧*。
まずは、茶封筒に入れてレンジでチンしてみるよ(๑•̀ㅂ•́)و


2019/12/12
お誕生日のお祝いと銀杏+紅葉 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
今日は始めにショップlu-xよりお誕生日のお祝いからで〜すପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ












ねこまるお姉様
お誕生日おめでとうございます!
阿波踊りにフラダンスとダンサーとしての幅広くご活躍されている事と存じます。
これからもお元気でますますのご活躍を期待しておりますね。
新しい1年が素晴らしい1年となりますように。












皆さんの地域では、もしかすると紅葉のシーズンは過ぎて、冬枯れた景色が見えている時期かもしれませんが、こちら徳島は、紅葉の真っ最中です。
銀杏(イチョウ)がやっと黄色く色付き、遠くから見ても鮮やかな黄色が目立つようになってきました。
車で走っていると、たまたま目に飛び込んで来た黄色いイチョウを目指して行ってみると、小さなお宮さんが有りました。
伊比良比め神社(いびらひめじんじゃ)※ 徳島県板野郡藍住町

※「め」をひらがなにしているのは、常用漢字ではないため。「口(クチ)」偏に「羊」と書きます。(常用漢字ではないので、こちらのブログでは文字化けが起きるため、敢えて、ひらがなで表記しています。ご了承下さい。)
阿伊比良比め命(あひらひめのみこと)と、大己貴命、素盞鳴命の三神を祀っている神社です。
大己貴命(おおなむちのみこと)=大国主、素盞鳴命(すさのおのみこと)の二神は皆さんもご存じの超有名人(神)ですけれど、阿伊比良比め命(あびらひめのみこと)さんは、だぁれ?
名前から女性(「ひめ」と付けばやっぱ「姫」です)と言うのは判るけど。
調べてみますと、なんと、神武天皇の奥様でした〜(o ̄∀ ̄)w
――超VIPでしたね〜( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
ただ、神武天皇さんが九州の日向で暮らしてた時代の奥様なのですけど、ここ徳島と何か関係が有ったのでしょうか??
と、言うのは、阿伊比良比め命(あびらひめのみこと)さんをお祀りしている神社って全国でもそう多くはないらしい、しかも、神社の名前自体、阿比良比め命の名前が付いている所はここだけだそうです。
フラリと立ち寄った小さな社に、日本神話の有名人(神)。
久々に歴史ロマンを紐解きたくなりましたが、今日は、綺麗な紅葉をご覧いただきたいわけで、どうぞゆっくり見てってくださいな( ^Θ^)ノノ
社の右側の大きなイチョウはまだ完全に黄色になっていないけど、太陽に照らされていて綺麗です。

社の左側にもイチョウが並んでいますが、こちらはまだまだ緑色が多く紅葉にはもう少しかかりそうです。
なんだろうな〜日当たりの違いなのかな?

黄色くなっているところをクローズアップ!


銀杏(ぎんなん)がたくさんなっていますね。

手前のモミジは赤と黄色が混在してカラフルでいい感じです。


落ち葉も素敵ですよ〜w(´^∀^`)w

これからますます寒くなりますが、時々、ほっこりタイムも必要ですよね^^*


2019/12/11
なるとドイツ館イルミネーション ぷち旅
こんにちは〜^0^
ここ数年、12月になるとご紹介している地元のイルミネーション。
鳴門市の道の駅 第九の里は、イルミネーションが17時から点灯されています。
真っ暗な山裾にあるこの道の駅だけパァ〜ッと光輝いて見えます^^*



今年は、駐車場付近にイルミネーションが集中していました。



冬のコスモスも咲いていました。
去年はベートーヴェン「第九」交響曲が2018年にアジアで初めて全曲演奏されてから100周年にあたり、併設されたドイツ館の正面の丘のベートーベンの像がある広場が神聖な雰囲気の洒落たイルミネーションがありました。
……だが、しかし。
昨年までの見せ場だった上にあるベートーヴェンの像のある広場――。

これも↑……。

――これも↑が、無くなっていました。
上の広場で使われていた電飾が、全て下の道の駅側の装飾に回ったっぽい……。
なので、丘の上は真っ暗w( ̄Д ̄)wアレ? ナイ〜〜〜〜(ToT)
イルミネーション初日に見に行ったのですが、この日は、多くの人が、訪れていました。
県外からわざわざイルミネーションを見に来ていた人も……。
(後日、もう一度確認に行きましたが、そのままでした)
車から出て来た子供達が、わぁ〜い!楽しみ〜♪
と口々に丘へ向かって駆けて行くのを見送りながら、なんか申し訳ない気持ちになりました。
訪れていた人の多くが口々に、私の気持ちを代弁してくれていましたよ。
「ええっ! ウソ!」
「何で〜」
「ナイよ〜」
「「今年はないの〜?」」
……と。

みんなコレを楽しみにしていたみたいでしたが、残念〜〜〜><
100周年、過ぎたから無くなったのでしょうか?
評判良かったから続けて欲しかったな。
――千葉のO・M様、去年見られて良かったですね!
皆さんにもご覧頂きたかったですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
昨年作った、ドイツ館イルミネーションの動画も好評でした( ̄∀ ̄*)イヒッ
鳴門市ドイツ館 なるとドイツ館イルミネーションは、2020年1月7日まで。
点灯時間は17:00〜21:00


2019/11/3
お誕生日のお祝いとにし阿波の全国花火師競技大会 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
今日は、始めにショップlu-xよりお誕生日のお祝いでぇ〜すヾ(*´∀`)ノ












ぽんぴまま様
お誕生日おめでとうございます!!
お元気でいらっしゃいますか〜?
パパさんもお元気〜?
新しい1年が思い出多き一年となりますように、お祈りしておりますね☆〜(ゝ。∂)












先月は、いろいろと有った私ですが、その前に出かけたイベントの事についてご紹介して無かったので、随分遅くなったのですが、どうぞご覧下さい。
10月5日、にし阿波の全国花火師競技大会がこの四国、徳島で初めて開催されました。

全国の花火師達が新作や自信作をひっさげてこの四国へ初上陸!
既に秋田県の大曲の花火は超有名なイベントとなっており、一度行ってみたいと思いながらもなかなか日が合わず、出かけられずにいました。
今年は、徳島の青年会のみんながこの徳島に花火師達を呼んで来てくれるとの事で、いづれは、四国でも大曲のような世界規模の競技大会になってくれるかも?と期待しています。
四国花火発祥の地と伝えられ、西日本有数の生産高を誇る花火県とくしま伝統ある阿波花火と現代最高峰の技術の競演により中四国初にして西日本最大規模の花火競技大会です。
まだ1回目なので、さほど観客も集まらないんじゃないかしら?
と、思いつつ、イベント会場へ随分と早くに家を出発したのですが、かなり渋滞していて、なかなか到着出来ず、しかも、あまり土地勘もない場所で、どこから見たらいいの??
……駐車場はどこ??と、ウロウロしてしまいました^^;

――人がたくさん来てたよ。
撮影場所をなかなか確保出来なかったので、あまり写真は撮れませんでしたが^^;

音楽に合わせて打ち上げられる2万発の花火、芸術祭と言える程のハイレベルな打ち上げ花火に見とれましたよ。

尺玉(10号玉)も上がり、迫力満点でした!!

来年も開催されるかどうか分からないけど、もしまた来年開催されたら、一番眺めの良い場所をゲットしたいな〜( ̄∀ ̄*)
========================
只今 古切手でボランティアの集荷を実施中です。
――ご協力をお願い致します。
ボランティアの詳細は→こちら


2019/8/22
令和の阿波踊りに行ってきました-3- ぷち旅
こんにちわ〜^0^
すこ〜し過ごしやすくなってきたかなぁ〜(と、言ってもまだまだ暑い^^;)
そろそろ夏の疲れが出て来ているのか。
……身体が非常にだるいです。眠くてしょうがありません。
朝は目が覚めるけど、お仕事に行きたくないよぅ〜〜><と、起き出したくないです。(仮病使ってズルして休みたい……だけど、出来ない〜T▽T)
――ハァー

石川・星陵高校も強かったです。
9回ウラまで目が離せない試合は面白いですね。
=================
今日も令和最初の阿波踊りをお届けします。
今年は4日間のうちの2日間しか開催されませんでしたが、たくさん写真を撮ったのでupしますね。
令和の阿波踊りに行ってきました-2-の続きです。
トコトコと、暑い中藍場浜演舞場に行ってみました。
そこは、……人混みでカオスな状況になっていました。
どうもまともに見えそうになかったので、早々に諦めて他を探すことに。
今年は、迫る台風の影響で二日で終わりだろうと予測されたので、人が猛烈に多くて、移動するのも大変でした。
いろいろと、歩き回って最終的にたどり着いたのは、紺屋町演舞場。
ここも、初日は人混みだったのですが、前日よりはまだマシな状態でした。
着いた早々踊り込んで来たのは、阿波扇連さん。
赤・青の大きな扇を持って踊る華やかな連です。

ヤマト運輸連(企業連)

白猫さんと黒猫さんが愛嬌をフリフリ♪

企業連も侮れません、踊りも活気が有り上手です。
うずき連

やっぱ綺麗どころに目が行っちゃう〜!

流石、よく揃っています。
菊水連


チビッコも艶やか。

女踊りはちょっと激しく。

華やかに。

男踊りはカッコよくきまっています。 カメラ眼線ありがとう!
維新連(合同連)

埼玉県からの参加です。
スイング連(企業連)

うきよ連



女踊りの踊り子さんの背中から横笛がシャキーン!と登場し、踊り子さん達が笛を吹き出したのには、驚かされましたよ^0^

鳴り物担当と踊り担当とハッキリ別れているスタイルが普通ですけれど、、

ここの連に入るには、笛も吹けないと。。いけないのね(:^ー^A
新のんき連



かっこいいですね。
えびす連




今年のラスト! 蜂須賀連

最後は、観客の皆さんと一緒に踊るサービス付き(笑)

また、来年。
徳島の今年の夏も終わりました〜(甲子園も終わったしぃ〜)
――秋に向けてがんばりましょう〜!
=========
TV放送予定
BSプレミアム8/29(木)午後3:06〜4:18
徳島阿波おどり〜ぞめけ!秩序とカオスのグルーヴ〜


2019/8/19
令和の阿波踊りに行ってきました-2- ぷち旅
こんにちわ〜^0^
今日は小さな雨が降ったり止んだりして太陽が見えないので涼しく過ごせています。
前々回の記事でご覧頂いた今年の阿波踊り、たくさん写真を撮って来たので、ご覧頂こうかな。
――今回は8月13日 地元徳島の阿波踊り2日目のレポートです。
阿波踊り初日は、時間の都合がつかなくて遅い時間に到着し、あまり見て回れなかったのですが、13日は太陽が沈む頃に到着出来ました。
台風10号が接近してた影響で、……今日で令和最初の阿波踊りは終わりかな?と、思っていました。
駐車場に車を駐めて、10分ほど歩きます。
途中、線路を渡る時、空が薄紫色でした、台風が近づいていたけど、嵐の前の静けさかな(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

奥に見えるのがJR徳島駅です。
少し歩いて藍場浜演舞場まで来ました、初日同様あまりの人の混雑の中を進んで行くためにまずは……。
腹ごしらえ( *´罒`* )

空が紫色ですね。他にもベビカスなどを食しましたよ( ̄∀ ̄*)イヒッ

反対方向、新町川をボートがスピード上げて進んで行くのを見ながら完食(ノ≧ڡ≦)ペロリ
――藍場浜演舞場が物凄い人混みだったので、東新町無料演舞場に行ってみました♪
金長連
連の名前は、徳島市のお隣、小松島市の金長狸から来ています。
女踊りのしなやかな指先の動きに注目の連です。

双六連
勇ましい奴踊り(やっこおどり)が見られます。
チビッ子の男の子がオトコマエだった(o≧▽≦)o 将来が楽しみな逸材。

そして、奴凧に扮した演技が始まりました。

この写真の後が凄かった((((((〃 ̄▽ ̄)ノ
この後、側転から、バック転、バック宙(後方宙返り)の連続コンボで会場は沸きに沸きました。
……ちなみに、暗い中の高速な動きなので、シャッター速度が全く足りなくて写真はとっても残念な結果に。……被写体ぶれ全開で酷い物でした。
ホルスタイン連
子牛のぬいぐるみを連れたホルスタインな放牧感(笑)がユニークな連。

電飾を被っています。
なぜか、毎年この連と遭遇するので、もう常連さんかな、あ!また来たー^0^って感じです。
正調阿波踊りも良いけど、自由度満載な阿波踊りもアリだと思います。
(ホルスタイン達は真剣に放牧を楽しんでいましたけれど)
時刻は8時を回っていたので、8時30分からの2部開演を狙って再び藍場浜演舞場を目指します。

前回の記事で青く光っていた春日橋を渡ります。
もう既に、歩き疲れてヘロヘロだし、暑くて熱中症寸前のヤバい状態でしたので、川風に当たりながらトボトボとまいります。
さあ、この後はどんな展開になるのでしょうか?
――次回に続きます( ̄∀ ̄*)イヒッ


2019/8/17
灯篭流し ぷち旅
こんにちわ〜^0^
台風が去っても涼しくならず、再び猛暑に見舞われています。
ちょっと外を歩いただけで、ダー!っと汗が噴き出るのが嫌すぎる><
先日の台風10号は強烈でした。雨の量はいつもぐらいだけど……風が強くて。
上陸する前から雨風が激しく、台風直撃の時と比べて酷い嵐でございました。
朝の出勤時は一時雨が小降りになったのでチャンス!と家を出たけれど、途中からまた激しい雨と風を受け、若干後悔しつつ会社を目指しました。
大通りに出ましたら、大きなゴミ袋がゴロンゴロンと転がったり飛んだりしてワタシの車の前に立ちふさがられたりしてヒィ〜><
(この日は、ゴミの日だったけど、朝のニュースで回収は中止になってたのですけれど)
どこからか、大きな植木鉢も転がって来てたり割れてたり、沿道の並木の枝が折れて散らばっていたりと台風の威力が凄まじかった事を物語っていました。
川の水位は上昇していて、アンダーパスは軒並み通行禁止でした。
勤務中に台風が上陸というニュースが入り、夕方まで猛烈な雨風が続きましたけれど、お仕事終了時には、雨も小降りで風がウソの様に静まっていたので、良かったです。
今回、我が家のシンボルツリーのいくりちゃんを早くサイボーグ化(先日記事にしました)しといて正解だったーと思いました。
もし、してなかったら、きっとまた根こそぎ倒れて、今度こそ再起不能にさせられてたんじゃないかな〜と思います。
台風、直撃じゃなかったのに、台風の東側は……凄まじかったです。
後から聞いた話では、台風の西側、そして、中心部を通った県は、身構えてたけれどぜんぜん大したこと無かったという話でした。
やはり台風の東側で少し中心部から離れている場所の方が強いのですね、前の直撃の時にも感じましたけれど、直撃のほうがマシという結論に至りました。
――ご心配のメールやメッセージを有難うございました。
とりあえず、今回の台風では、無事に過ごせています、一部、植木鉢がこけたりして昨日せっせと片付けたぐらいで済みました^^*
また南の海上には台風の赤ちゃんが2つ程生まれているように見えます。
成長するのか、どちらへ向かうのかは定かではありませんけれど、もうしばらくは、山の土が乾き切るまでは台風は来ないで頂きたいものです。
――連続はイケマセン!! 土砂災害が増えますからね。
=================
昨夜(16日)行われたお盆のしめくくり、灯篭流しを見に行ってきました。
場所は、3日前まで阿波踊りの熱気に包まれた新町川のほとりです。
時間が遅く到着してしまったので、もうすっかり下流の方へ流れてしまった後らしく数は少なかったです。 (毎年約4000個の灯篭が流されるそうです)
死者の魂を弔って、火を入れた灯籠を川や海に流す日本の行事で、お盆の行事の送り火の一種ですね。

青く光って見えるのは、かすが橋のライトアップです。綺麗ですね。
各地で行われている灯篭流しの写真と見比べると、我が徳島の灯篭流しの地味なこと^^;
『灯篭』も『燈籠』とどちらも使われていますが、徳島の場合は『灯篭』でした。

大きな灯篭が乗せられた船が浮かんでいるのが見えました。

反対側(下流)は、新町橋が見えます。

阿波踊りで賑わった新町橋は、人通りもまばら。(これが通常ですって〜笑)
前記事の新町橋とは大違いですな( ; ̄ω ̄)ゞ


2019/8/14
令和の阿波踊りに行ってきました。 ぷち旅
こんにちわ〜^0^
この暑い中、阿波踊りは12日から開催されました。
12日と13日、2連チャンで出かけてきましたよ(o≧▽≦)o
予想通り14.15日は、大型台風10号の接近により阿波踊りは中止となりました。(残念)
台風接近までの束の間の晴れ日とあって、12日と13日は非常に混雑していました。
今日は、令和になって初めてとなる初日の模様をお届けします。
毎度の如く、人ごみの中を避けながら、写真を撮ってきましたよ^w^
うずき連

藝茶楽(げぢゃらく)

いつもの如く、新町川周辺は凄い人でした。

県外からもたくさんお越し下さったようで、今年も開催出来た事は県民にとってホッとしているところです。
……去年はいろいろ有り開催が危ぶまれたりしましたからね。
やはり、徳島から「阿波踊り」が無くなったらアカンと思います。
高円寺のほうが来客が多い(らしい)けど、そりゃぁ〜関東ならどっからでも人が集まるでしょうょ〜徳島は僻地だもん――離れ島扱いされるもん。
なんかね……「阿波踊りって東京の踊りだろ?」 なんて思っている若者が居るって小耳に挟んだょ〜マジ泣けてくるわ(;>_<;)
――どうか徳島を忘れないでください〜〜〜!阿波踊りの「阿波」は徳島の事だよぅ〜!
――徳島が本場なのだよぅ〜〜将来を担う若者達よ(;´▽`A``タノンマスゎ〜
娯茶平(ごぢゃへい)の7代目の岡連長さん(78)、今年もお元気で躍っていらっしゃる姿が見れました。

戦後まもない昭和21年結成の娯茶平は歴史の有る有名連のひとつ。
全身の筋肉をゆっくりと優雅に動かせ舞うように踊る「娯茶平調」は、踊りかた三大主流のひとつ。
他にもご紹介しきれない程の連が1年間の練習の成果を披露してくれていました。
途中、熱中症になりそう……と弱音を吐きながらも躍る阿呆に見る阿呆♪とぞめきのリズムにパワーを借りながら熱い徳島の夏を楽しんで来ましたよ!
――台風の進行・周辺の方々、無事に嵐を乗り切りましょうね!
こちらは、雨が激しく降ったり止んだりを繰り返しおります。
各種警報は、いろいろ出ています。
明日は、日中いっぱい暴風雨の見込みですが、……会社に出勤しなければなりません(;(ToT)/~~~
……無事に出勤出来るかな(?_?;

