2011/1/7
デイサービス ぷち訪問 福祉活動
船橋市にあるデイサービス・御滝庵さんに行ってきました。
ここは以前からお世話になっている パーカス石井さんが経営されています。
来週のパーティー企画の打ち合わせで伺ったんですが、
手作りの昼食を ご馳走になるお礼に、
カラオケで 2曲ほど歌ってまいりました〜

美空ひばりさんの 愛燦燦に初挑戦。
ちょっとキーが低いかな。
瀬戸の花嫁を 利用者のみなさんと大合唱。
とにかく皆さん、とっても お元気です!
歌が大好きなかたばかりで、ワタシも嬉しくなっちゃいました
逆に みなさんから元気をいただいた、楽しい時間でした〜

お昼ご飯のあと、全員で記念撮影。
みなさん顔出しOKです(笑)
右端が パーカス石井さん。
ここは以前からお世話になっている パーカス石井さんが経営されています。
来週のパーティー企画の打ち合わせで伺ったんですが、
手作りの昼食を ご馳走になるお礼に、
カラオケで 2曲ほど歌ってまいりました〜


美空ひばりさんの 愛燦燦に初挑戦。
ちょっとキーが低いかな。
瀬戸の花嫁を 利用者のみなさんと大合唱。
とにかく皆さん、とっても お元気です!
歌が大好きなかたばかりで、ワタシも嬉しくなっちゃいました

逆に みなさんから元気をいただいた、楽しい時間でした〜

お昼ご飯のあと、全員で記念撮影。
みなさん顔出しOKです(笑)
右端が パーカス石井さん。
2010/12/9
すまいる祭り 本番 福祉活動
ワタシが担当させていただいている、
市の歌講座と カラオケ講座の発表会が 無事に終わりました。
…なんだかコッチまで緊張します(笑)
本番を迎える前は、いろいろ思うところがあって
なんだか心中フクザツなこともありましたが…
でもステージの上で 生き生きと笑っている 一生懸命な姿をみたら
そんなモヤモヤも どこかに吹っ飛んでしまったというか。。。
本当に堂々たるものでした。
本番直前になって「やっぱり無理だから、出るのやめます〜
」
なーんてかたも いらっしゃいましたが、無事 全員で発表することが出来ました。
いろいろハンディーキャップがあっても、出来ることがたくさんあって
その前向きな力強さには アタマが下がる思いがします。
みなさん、本当にお疲れさまでした!
来年も元気にこのステージに上がりましょうね〜


市の歌講座と カラオケ講座の発表会が 無事に終わりました。
…なんだかコッチまで緊張します(笑)
本番を迎える前は、いろいろ思うところがあって
なんだか心中フクザツなこともありましたが…
でもステージの上で 生き生きと笑っている 一生懸命な姿をみたら
そんなモヤモヤも どこかに吹っ飛んでしまったというか。。。
本当に堂々たるものでした。
本番直前になって「やっぱり無理だから、出るのやめます〜

なーんてかたも いらっしゃいましたが、無事 全員で発表することが出来ました。
いろいろハンディーキャップがあっても、出来ることがたくさんあって
その前向きな力強さには アタマが下がる思いがします。
みなさん、本当にお疲れさまでした!
来年も元気にこのステージに上がりましょうね〜



2010/11/19
すまいる祭り予行練習 福祉活動
ハンディーキャップシニアの歌講座でした。
この日は 12月4日に控えた「すまいる祭り」の予行練習。
歌講座の発表曲は「鐘の鳴る丘」。
昭和22年にスタートした NHKのラジオドラマの主題歌です。
歌講座は午前午後の2クラスあるんですが、合同練習ができないまま
本番を迎えることになりました。
合唱だけでなく、ハンドベルや鈴を使って演奏もするので
ステージでの並び順とか、担当パートの調整とか、なかなか難しい〜
いろいろと試行錯誤しながら、やっと仕上がったカンジです。
去年はインフルエンザの影響で中止になってしまった発表会。
今年は無事に迎えられますように。。。
みなさん一生懸命練習しています。
当日はリラックスして 楽しみながら発表できるといいな〜
この日は 12月4日に控えた「すまいる祭り」の予行練習。
歌講座の発表曲は「鐘の鳴る丘」。
昭和22年にスタートした NHKのラジオドラマの主題歌です。
歌講座は午前午後の2クラスあるんですが、合同練習ができないまま
本番を迎えることになりました。
合唱だけでなく、ハンドベルや鈴を使って演奏もするので
ステージでの並び順とか、担当パートの調整とか、なかなか難しい〜

いろいろと試行錯誤しながら、やっと仕上がったカンジです。
去年はインフルエンザの影響で中止になってしまった発表会。
今年は無事に迎えられますように。。。
みなさん一生懸命練習しています。
当日はリラックスして 楽しみながら発表できるといいな〜

2010/10/29
涙のツボ 福祉活動
午前午後と 歌講座でございました。。。
今日の課題曲は 山口百恵さんが歌った 秋桜…
まず歌詞を音読したんですが、そこで受講者さんがボソッとひとこと。
「こんな歌詞だったんですね。なんだかジーンときちゃったわ」
周りを見回すと、目頭を押さえてるかた数人…。
…やばい。。。 これはヒジョーに危険な展開。
そのあと みなさんで唄ったんですが、曲が盛り上がるにつれて
ひとり またひとりと涙をぬぐう姿に、とうとうワタシまでグッときてしまい
思わず声が詰まってしまいました。
いやいや、焦った 焦った〜
やっぱり沢山の人たちの心を打つ名曲。。。
こうやって歌い継がれていくのかなぁ〜
今日の課題曲は 山口百恵さんが歌った 秋桜…
まず歌詞を音読したんですが、そこで受講者さんがボソッとひとこと。
「こんな歌詞だったんですね。なんだかジーンときちゃったわ」
周りを見回すと、目頭を押さえてるかた数人…。
…やばい。。。 これはヒジョーに危険な展開。

そのあと みなさんで唄ったんですが、曲が盛り上がるにつれて
ひとり またひとりと涙をぬぐう姿に、とうとうワタシまでグッときてしまい
思わず声が詰まってしまいました。
いやいや、焦った 焦った〜

やっぱり沢山の人たちの心を打つ名曲。。。
こうやって歌い継がれていくのかなぁ〜

2009/11/6
インフルエンザ警報発令 福祉活動
治まりかけてきたと思っていたインフルエンザですが…
担当している市の音楽講座の担当者さんから連絡があり、
とうとう市からインフルエンザ警報が発令されたとのこと。
12月に控えていた1年に1度の発表会も自粛することになってしまいました。
歌講座・カラオケ講座の受講者さんたちも
このお祭りに向けて練習をしてきたのに残念です。。。
受講者さんのほとんどが発症すると重症化しやすいリスクもありますので、
やはり気をつけないといけませんね。
みなさんのまわりは大丈夫ですか?
ワタシも気をつけなきゃ〜
担当している市の音楽講座の担当者さんから連絡があり、
とうとう市からインフルエンザ警報が発令されたとのこと。
12月に控えていた1年に1度の発表会も自粛することになってしまいました。
歌講座・カラオケ講座の受講者さんたちも
このお祭りに向けて練習をしてきたのに残念です。。。
受講者さんのほとんどが発症すると重症化しやすいリスクもありますので、
やはり気をつけないといけませんね。
みなさんのまわりは大丈夫ですか?
ワタシも気をつけなきゃ〜


2009/11/3
100万円のエレベ&歌声喫茶取材 福祉活動
先週末、船橋市にある高齢者デイケア 御滝庵さんの
歌声喫茶にお邪魔しました。
そこで久しぶりにベースの Zinnくんと再会!
何年ぶりだろ。。。元気そうで嬉しかったなぁ〜。
その時に彼が持ってきてたエレキベース。

弦が7本、はじめて見ました!
でも参加者さんはとっても元気ですね〜。
古い住居を改造した小さなデイケアですが、15人以上の方々が
楽しそうに声を合わせて唄っていましたよ
みなさん、いつまでもお元気でいてくださいね

この日はちょろっと遊びに行く気でいたので、まったくの普段着…あちゃー
当日取材にいらしていた、ふなばし情報スクランブル・MyFunaねっとさんに
この日の記事が掲載されています。
とっても自然に写ってるお気に入りのショットが載ってます(笑)
こちらもぜひ見てくださいね〜
http://myfuna.net/reg/press/navi/2009/10/31203240.html
歌声喫茶にお邪魔しました。
そこで久しぶりにベースの Zinnくんと再会!
何年ぶりだろ。。。元気そうで嬉しかったなぁ〜。
その時に彼が持ってきてたエレキベース。

弦が7本、はじめて見ました!
でも参加者さんはとっても元気ですね〜。
古い住居を改造した小さなデイケアですが、15人以上の方々が
楽しそうに声を合わせて唄っていましたよ

みなさん、いつまでもお元気でいてくださいね


この日はちょろっと遊びに行く気でいたので、まったくの普段着…あちゃー


この日の記事が掲載されています。
とっても自然に写ってるお気に入りのショットが載ってます(笑)
こちらもぜひ見てくださいね〜

2009/10/31
人間カラオケ 福祉活動
ときどきやるのが、人間カラオケ〜!
俗に言う口伴奏…ってヤツですね(笑)
市の歌講座でピアノの先生が急遽オヤスミの時とかに
苦し紛れにやったりするんですが…
今回のカラオケ講座で、久しぶりにやりましたが
けっこう楽しかったりするんですよねぇー。
Kさん : 「今月末にカラオケ大会に出場したいので練習したいんだけれど、
唄いたい曲のカラオケがないんですよねー」
ワタシ : 「じゃぁ、伴奏担当しま〜す
」
うん、ちゃかちゃっちゃ〜 ちゃかちゃかちゃんちゃ〜んっ 
ほかの利用者さんたちも、手拍子と手もみで参加。
笑い声が絶えない時間なのでした〜

俗に言う口伴奏…ってヤツですね(笑)
市の歌講座でピアノの先生が急遽オヤスミの時とかに
苦し紛れにやったりするんですが…

今回のカラオケ講座で、久しぶりにやりましたが
けっこう楽しかったりするんですよねぇー。
Kさん : 「今月末にカラオケ大会に出場したいので練習したいんだけれど、
唄いたい曲のカラオケがないんですよねー」
ワタシ : 「じゃぁ、伴奏担当しま〜す



ほかの利用者さんたちも、手拍子と手もみで参加。
笑い声が絶えない時間なのでした〜

2009/7/25
サのヨイヨイ〜 福祉活動
先週末あたりから、あちこちで夏祭りが行われてますね。
昨日は、ハンディーキャップシニア向けの歌講座でした。
シーズンに合わせて、東京音頭や炭坑節にもチャレンジ
今回は曲数もいつもより多く、踊りながら唄ったりして
大いに盛り上がった楽しい時間でした〜
体力のないワタシは、ひとりだけ息切れ状態…
朝からハイテンションで、午後にはグッタリです。
あっという間の1時間半。
…浴衣、着ていけばよかったなぁ〜。。。
昨日は、ハンディーキャップシニア向けの歌講座でした。
シーズンに合わせて、東京音頭や炭坑節にもチャレンジ

今回は曲数もいつもより多く、踊りながら唄ったりして
大いに盛り上がった楽しい時間でした〜

体力のないワタシは、ひとりだけ息切れ状態…

朝からハイテンションで、午後にはグッタリです。
あっという間の1時間半。
…浴衣、着ていけばよかったなぁ〜。。。
2009/7/24
いまどきのデイサービス 福祉活動


都内のシニア向けデイサービスです。
ハワイアンリゾートをイメージした作りになっていて、とってもお洒落〜

介護スタッフも全員アロハシャツ。。。

入口もエステサロンみたいでビックリしました。
ウエルカムドリンクを飲みながら、まるで旅行に行った気分。。。


利用者さんも みなさん明るくて、とっても元気です

2009/3/27
年度末歌講座 福祉活動
去年の4月にスタートした歌講座、
この日が年度末最終日となりました。。。
高校三年生 仰げば尊し 贈る言葉 …
卒業シーズンにあわせての選曲になりましたが、
みなさんそれぞれ思うところがあったのでしょうね。
最後は涙ぐまれるかたもいらして、ワタシも胸が熱くなりました。
お身体の不自由なシニア向け講座…。
車椅子や視力障害のかたなど、月1回の講座の日を
楽しみに待っていてくださいました。
実際、講座のある日が唯一の外出日だったりするかたもいます。
しばらくお顔を拝見しないなーと思ったら、
そのまま他界されたというケースも珍しくありませんでした。
そんな中で、ワタシには何が出来るんだろう。。。
「何かを学ぶ」というよりは、「活き活きとした時間を過ごす」…
そんなお手伝いが出来ればいいと思いながら、10年が経ちました。
みなさんに年度末最後のご挨拶をしながら、
微力ながらここに携わって本当によかったな…とあらためて感じました。
歌講座、カラオケ講座とも 4月から新年度がスタートします。
これからも大切な場所として、大事にしていきたいなーと思ってます。
この日が年度末最終日となりました。。。
高校三年生 仰げば尊し 贈る言葉 …
卒業シーズンにあわせての選曲になりましたが、
みなさんそれぞれ思うところがあったのでしょうね。
最後は涙ぐまれるかたもいらして、ワタシも胸が熱くなりました。
お身体の不自由なシニア向け講座…。
車椅子や視力障害のかたなど、月1回の講座の日を
楽しみに待っていてくださいました。
実際、講座のある日が唯一の外出日だったりするかたもいます。
しばらくお顔を拝見しないなーと思ったら、
そのまま他界されたというケースも珍しくありませんでした。
そんな中で、ワタシには何が出来るんだろう。。。
「何かを学ぶ」というよりは、「活き活きとした時間を過ごす」…
そんなお手伝いが出来ればいいと思いながら、10年が経ちました。
みなさんに年度末最後のご挨拶をしながら、
微力ながらここに携わって本当によかったな…とあらためて感じました。
歌講座、カラオケ講座とも 4月から新年度がスタートします。
これからも大切な場所として、大事にしていきたいなーと思ってます。
2009/3/4
年度末カラオケ講座 福祉活動
4月からスタートしたカラオケ講座。
今年度最後の日になりました。
なんだか1年があっという間です。
参加されているかたは、皆さん本当に歌がお好きなんですよねぇー。
お恥ずかしながら、知らない曲も沢山ありましたが…
ワタシにとっても勉強になることが多かったかな。
また来月から新年度の講座がスタートします。
今度はどんな出会いがあるのか楽しみです。
今年度最後の日になりました。
なんだか1年があっという間です。
参加されているかたは、皆さん本当に歌がお好きなんですよねぇー。
お恥ずかしながら、知らない曲も沢山ありましたが…
ワタシにとっても勉強になることが多かったかな。
また来月から新年度の講座がスタートします。
今度はどんな出会いがあるのか楽しみです。
2009/2/27
雪やこんこ 福祉活動
今日は朝から雪。。。
結構降りましたね〜。
寒いのはニガテなので参りました…
歌講座でした。
こんな天気で大丈夫かなーと心配でしたが
予想に反して素晴らしい出席率!
月1回の講座を楽しみに待っていたんだそうです。
ワタシも嬉しかったなぁー。
雪やこんこ…でおなじみの『雪』、『北国の春』など
今日の課題曲は雪を呼んじゃったみたい(笑)
ワタシがボーカルで参加しているオリジナルバラードユニット
SHOW-WA堂の『帰り道にうたう唄』も、
みなさんで唄いました。
…なんだかちょっと照れますねー
作詞作曲とプロデュースを担当されている佐藤マサ雅一さんに
ご報告の連絡を入れましたが、喜んでくださってホッとしました。
講座の途中で、唾が気管に入ってしまって
かなり苦しい思いをしました…
しばらく声の調子がおかしくなってしまい、冷や汗モンです。
はぁー。。。死ぬかと思った。。。
午後からは、来月のイベントの打ち合わせへ。
いつのまにか雪が雨に変わって、とりあえずひと安心です。
明日は晴れるみたいですね

結構降りましたね〜。
寒いのはニガテなので参りました…
歌講座でした。
こんな天気で大丈夫かなーと心配でしたが
予想に反して素晴らしい出席率!
月1回の講座を楽しみに待っていたんだそうです。
ワタシも嬉しかったなぁー。
雪やこんこ…でおなじみの『雪』、『北国の春』など
今日の課題曲は雪を呼んじゃったみたい(笑)
ワタシがボーカルで参加しているオリジナルバラードユニット
SHOW-WA堂の『帰り道にうたう唄』も、
みなさんで唄いました。
…なんだかちょっと照れますねー

作詞作曲とプロデュースを担当されている佐藤マサ雅一さんに
ご報告の連絡を入れましたが、喜んでくださってホッとしました。
講座の途中で、唾が気管に入ってしまって
かなり苦しい思いをしました…

しばらく声の調子がおかしくなってしまい、冷や汗モンです。
はぁー。。。死ぬかと思った。。。

午後からは、来月のイベントの打ち合わせへ。
いつのまにか雪が雨に変わって、とりあえずひと安心です。
明日は晴れるみたいですね

2009/2/3
カラオケ講座 福祉活動
今日はカラオケ講座でした。
体調を崩されて欠席されたかたが数名いらして
比較的こじんまりとした集まりになりました。
今回はおひとり2曲ずつ唄えてよかったです。
みなさん、とっても楽しそうでした
個人レッスンではないんですが、唄われたあと
そばに行ってワンポイントアドバイスすることもしばし。。。
しかしながら、最近の演歌はよく知らなくて…
やばいぞ、ちょっと勉強しなきゃ〜
体調を崩されて欠席されたかたが数名いらして
比較的こじんまりとした集まりになりました。
今回はおひとり2曲ずつ唄えてよかったです。
みなさん、とっても楽しそうでした

個人レッスンではないんですが、唄われたあと
そばに行ってワンポイントアドバイスすることもしばし。。。
しかしながら、最近の演歌はよく知らなくて…
やばいぞ、ちょっと勉強しなきゃ〜

2009/1/30
1月の歌講座 福祉活動
新年初めての歌講座でした。
12/7のふれあい冬まつりでの発表、とってもよかったです。
なんだか胸にじぃーんと来るものがありましたね。
今回は参加者さんのリクエストで、昨年度に引き続き
ワタシがボーカルで参加しているバラードユニット SHOW-WA堂の
帰り道にうたう唄を歌うことになりました。
作詞作曲&プロデューサーの佐藤マサ雅一さんに電話して、早速ご報告。。。
久しぶりでしたが、お元気そうでなによりです。
最近では由紀さおりさんのニューアルバムに、佐藤さんの作品が収録されているそうですよ
12/7のふれあい冬まつりでの発表、とってもよかったです。
なんだか胸にじぃーんと来るものがありましたね。
今回は参加者さんのリクエストで、昨年度に引き続き
ワタシがボーカルで参加しているバラードユニット SHOW-WA堂の
帰り道にうたう唄を歌うことになりました。
作詞作曲&プロデューサーの佐藤マサ雅一さんに電話して、早速ご報告。。。
久しぶりでしたが、お元気そうでなによりです。
最近では由紀さおりさんのニューアルバムに、佐藤さんの作品が収録されているそうですよ

2009/1/6
仕事初め 福祉活動
今日は新年第一発目。。。 カラオケ講座でした。
先月の福祉フェアでの発表会も無事に終わって、
みなさんとても嬉しそうでしたね。
いろんなかたが参加されていますが、
毎回勉強になることが多くていろいろ考えさせられます。
みなさん、人生の大先輩ですからね。
いつまでもお元気でいてくださいね。
来月も楽しみだなぁー。
先月の福祉フェアでの発表会も無事に終わって、
みなさんとても嬉しそうでしたね。
いろんなかたが参加されていますが、
毎回勉強になることが多くていろいろ考えさせられます。
みなさん、人生の大先輩ですからね。
いつまでもお元気でいてくださいね。
来月も楽しみだなぁー。