3/3に公表されたmixi新規約についてです。知らない人、興味のない人はスルーしていただいてもいいです。スミマセン。
3/3に公表され4/1に実施予定のmixi新規約を公表の頃に読みましたが、案の定ちょっとした騒ぎになっているようですね。
ここでは新規約の細かい文言は載せませんが、大雑把に説明すると
ユーザーがmixiのサーバにUPした内容(日記とか写真とか動画)については、その著作権はmixiにあり、その内容をUPしたユーザーは著作者人格権をmixiに行使できない上に、何か問題が発生した場合はその内容をUPしたユーザーが責任を負う、
てな内容らしいです。 けど、・・・ありえないよね。
率直な感想を言わせて貰えば、「mixiってこれからは危なっかしくてあんまり使えねーのかもなぁ。」ってところです。
おいらは法律はそんなに詳しい方ではないですが、日本国内においては治外法権でもない限り日本の憲法や法律にのっとっていないルールや決めごとは無効なんだと思います。
また、新しい決め事はそれが実施される日以降の案件に適用されるべきであって、過去にさかのぼって過去の案件までをも新しい決め事に当てはめようとするのは法律的にも非常識なのではないか?と考えます。
後日公表された「追記」には著作権はユーザーにあるような旨の補足説明がされたようですが、その内容が新規約の中に文言として明確に明文化されない限り、補足説明くらいじゃあこの騒ぎは止まらないでしょうね。
明文化は検討されているらしいので、今後注目して待ちたいです。
でも…、mixiの社内で一体何が起きているのでしょうか?
どこぞの利権団体なり圧力団体なりの圧力で力−ル・□―ブみてーなきったならしい策士野郎が役員かなんかで送り込まれて来腐りやがったのでしょうか?とついつい勘ぐりたくなってしまいます。
でも根拠のない憶測はやめておくっス。てんで的外れな勘ぐりならお笑い種で済みますが、うっかり図星でも突いてた日にゃあかえって後々面倒臭ぇことにもなりかねないしね。
もしこのままの文言で新規約が4/1に実施されてしまったら、クリエイター系の方たちを中心にユーザーが大量にいなくなる上に、いずれ裁判沙汰とかも増えるんでしょうね。
mixiは何で自分の首を絞めるような新規約を作っちゃったんだろう?激しく疑問。
おいら1人だけの問題なら(別にmixi日記とか書いてないし)おいらがmixiをやめれば対岸の火事で済むんだけど、おいらも昔何人か友達をmixiに招待しちゃったからさぁその辺りが困っちゃうんだよねぇ。
一エンドユーザーの立場としては、今まで通り普通に使える状態に戻ることをmixiには望みます。

0