たまにはプライベートな話題を。
先日、菖蒲の花の頃に地元のダチと
堀切菖蒲園に資料写真の撮り貯めと今年の花見を兼ねて行って来た。その時の写真を少々UP。
堀切菖蒲園 (4枚)




堀切菖蒲園はうちからは意外に近かった。京成線の
堀切菖蒲園駅から歩いて約5分くらい。

地図で見ると、地下鉄千代田線
綾瀬駅からも頑張れば何とか歩ける距離かと。
東武伊勢崎線沿線の人の場合は
牛田駅から
京成関屋駅に乗り換えて堀切菖蒲園駅に出るのが一番近いかと。
堀切駅からも橋を越えれば普通に歩けそう。
堀切菖蒲園は駅からは少し距離がありますが、菖蒲のシーズンなら人の流れに沿って商店街を歩いていれば、看板や案内板なども多いので迷わず辿り着けそうな感じでした。
実際に現地合流の面子は初めて降りた駅なのに一人で迷わずに辿り着けたそうです。
シーズンに併せてか商店街や公園の入り口に近くに屋台や出店が何軒か並んでいて、駅の近くではイベントも行われていたようです。
屋台の中には郵便局の臨時出張所もありました。

『
ベルばら』の記念切手も売っていたのですが、荷物の関係で切手シートに折り目やシワが出来てしまいそうだったので、購入を断念しまスた。orz
公園入り口近くの屋台で
カルメラ焼きを買って見た。『
じゃりン子チエ』にはよく出て来るけど、そー言えば食べたことが無かったので試して見た。1個食べて見たけど、一口で飽きまスた。
人数分買ったけど皆に遠慮されたっス。(ToT) 残りは実家行きとなりました。

カルメラ焼きは仲間内では不評でしたが、実家筋では評判良かった。世代によって違うのかも。
堀切菖蒲園は決して広くはなかったけど江戸時代からの有名な観光スポットだし、
葛飾区的には良い観光資源なのだろうと感じた。

もう少し晴れていればなお良かったのですが…。

菖蒲園だけど、紫陽花の写真の方がよく撮れまスた。
シーズン中は堀切菖蒲園から
水元公園を通る循環バスも出ていたので、水元公園にも足を伸ばす。
水元公園 (1枚)

途中なぜか
柴又帝釈天に出てしまうアクシデントはありましたが、それはそれでまた一興。
そー言えば『男はつらいよ』の舞台でもある柴又に来たのは初めてかも。ここはここで面白そうな所でした。
西新井大師と比べると意外に狭そうな気もしましたが、その日は足早に通過しただけなので単に気のせいなだけかも。
かつての
人車鉄道とかには特に興味をそそられるので、いつかまた改めて訪れてみたい。
水元公園でも菖蒲と紫陽花を見たけど、写真に収めるにはその日はもう日が傾いて光線が悪くなってしまいました。
また、水元公園は広いのでその日はもう園内を廻り切れませんでした。
ちなみに水元公園でも屋台がたくさん出ていて何かイベントも開かれていたよ。
菖蒲の頃の葛飾区は観光的には稼ぎ時なのかも。
当ブログ内の関連記事
100119 西新井大師 行った
110131 GyaO!でベルばら

0