昨年UPした『おいら的夏の100冊』を今年も一応UPして見る。
(特に大きな変化は無いのですが、色文字部分が今年のバージョンの差し替え箇所。)
別においらなど特にどうと言う者でもございませんが、取り敢えず今年も「おいら的夏の100冊」を選んで見た。
以下、選んだ個人的な基準を。
主人公が若死にや自殺,自決する本は極力避けた。
自殺作家の本は極力避けた。
(でも芥川と太宰は少し混ざった)
誰にでも普く広く薦められそうな本に絞った、…つもり。
エログロを極力避け中高生にも無難な本を心掛けた。
入手困難なレア本,絶版本等はなるべく避けた。
長編よりも短編や短編集を優先した。
古今東西,老若男女,硬軟軽重,等々に均衡が取れるよう心掛けた。
□ は当ブログで触れたことのある本
△ は間接的に触れたことのある本
太字は中でも特に個人的なお薦め本
頭40冊は中学生前後か繁忙期の大人にも個人的にはまぁまぁ無難にお薦めできそうな範囲の本。
1.
ガラスの地球を救え 手塚治虫 光文社
□
2. デンマルク国の話 内村鑑三
□
3. チェルノブイリの祈り
スベトラーナ・アレクシエービッチ
4. ブライユ ビバリー バーチ 偕成社
□
5.
東京防災 東京都
□
6. 新しい憲法 明るい生活 憲法普及会編
7. あたらしい憲法のはなし 文部省
8. 憲法と君たち 佐藤功 時事通信社
9. マヤの一生 椋鳩十
□
10. ガラスのうさぎ 高木敏子
□△
11. ビルマの竪琴 竹山道雄
□
12. 八甲田山〜死の彷徨〜 新田次郎
□△
13. 辛酸 城山三郎
□
14. 坊ちゃん 夏目漱石
15. 野菊の墓 伊藤左千夫
16. 二人の友 森鴎外
17. ジョン万次郎漂流記 井伏鱒二
18. 天平の甍 井上靖
19. 銀河鉄道の夜 宮沢賢治
△
20. 杜子春 芥川龍之介
21.
猿蟹合戦 芥川龍之介 △△
22. 悟浄出世,悟浄歎異 中島敦
23. 弟子 中島敦
24. 鉄道員 浅田次郎
△
25. 時をかける少女 筒井康隆
□
26. なぞの転校生 眉村卓
□
27.
星の神話・伝説 野尻抱影
28. ムーミン谷の彗星 トーベ・ヤンソン
△
29. オズの魔法使い フランク・ボーム
□
30. 青い鳥 メーテルリンク
31. 石の花 バジョーフ
32. チップス先生さようなら ヒルトン
33. 思い出のマーニー ジョーン・ロビンソン
□
34. オリエント急行殺人事件 アガサ・クリスティ
△△
35. ハムレット シェイクスピア
36. 恩讐の彼方に 菊池寛
37. 代表的日本人 内村鑑三
38.
君たちはどう生きるか 吉野源三郎
39.
沖縄に電車が走る日 ゆたかはじめ
△
40. マリア様がみてるチャオソレッラ! 紺野緒雪
△
後ろ60冊は高校生前後からフツーの社会人の方々にもまぁまぁ無難にお薦めできそうな範囲の本。
1.
百億の星と千億の生命 カール・セーガン
□
2. 原発ジプシー 堀江邦夫
3. 原子力帝国 ロベルト・ユンク
4. 黒い雨 井伏鱒二
□
5. 長崎の鐘 永井隆
□
6. 新憲法の解説 法制局閲 内閣発行
7.
日本国憲法 日本国
8. 後世への最大遺物 内村鑑三
9. 武士道 新渡戸稲造
10. 茶の本 岡倉天心
11. 陰翳礼賛 谷崎潤一郎
□
12. 石橋湛山評論集 石橋湛山 岩波文庫
13. 学問のすゝめ 福沢諭吉
14. 氷川清話 勝海舟
15. 人形の家 イプセン
△
16. 桜の園 チェーホフ
△
17. 三姉妹 チェーホフ
18. 外套 ゴーゴリ
△
19. 猟人日記 ツルゲーネフ
20. 舞姫 森鴎外
21. にごりえ 樋口一葉
22. 更科日記 菅原孝標 女
23. 細雪 谷崎潤一郎
24. アンネの日記 アンネ・フランク
□
25. ひめゆりの塔 石野径一郎
□△
26. 赤毛のアン モンゴメリ
□
27. アンの青春 モンゴメリ
28. アンの愛情 モンゴメリ
29. あしながおじさん ジーン ウェブスター
△
30. 続 あしながおじさん ジーン ウェブスター
□
31. アンの娘リラ モンゴメリ
□
32. アンのゆりかご 村岡恵理
33. 花物語 吉屋信子
□
34. たけくらべ 樋口一葉
35. 破戒 島崎藤村
36. 惜別 魯迅
37. 蟹工船 小林多喜二
□
38. 富嶽百景 太宰治
39. 津軽 太宰治
□
40. 落日燃ゆ 城山三郎
△
41. 小説日本銀行 城山三郎
△
42. 帰郷 浅田次郎
43.
遥拝隊長 井伏鱒二
44. 古代への情熱 シュリーマン
45. ギリシャ・ローマ神話 ブルフィンチ
野上弥生子 訳
46. 李陵 中島敦
47. 楼蘭 井上靖
48. 古事記物語 鈴木三重吉
49.
大正天皇 原武史 朝日選書
50. 台湾 伊藤潔 中公新書
51.
ドキュメント日本会議 藤生明 中公新書 □△
52.
アベノミクスによろしく 明石順平 集英社 △
53.
新もういちど読む山川世界史 山川出版社
54. アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス
△
55. われはロボット アイザック・アシモフ
△
56. ヴァーチャル・ガール エイミー・トムスン
□
57. ブラインド探偵i(アイ) 米田京
□
58. 氷菓 米澤穂信
□△
59. 涼宮ハルヒの消失 谷川流
△△
60.
富山から拡がる交通革命 森口将之
以下、昨年分との差し替え分について少々。
『鼻』 芥川龍之介
『猿蟹合戦』 芥川龍之介 に差し替えた理由は、単においらの好み。短いし。(^^)
『堕落論』 坂口安吾
『君たちはどう生きるか』に差し替え。
『堕落論』 の震災直後の一頃のブームが落ち着いた一方で、『君たちはどう生きるか』はここ数年ブームなので差し替えて見た。
『変身』 カフカ
『遥拝隊長』に差し替え。
江戸川乱歩の『芋虫』系な深刻な内容のジャンルですが、深刻な内容の割には『遥拝隊長』は可笑しみがあって笑えてグロくはなくてその上短いので差し替えた。
『右翼と左翼はどうちがう?』 雨宮処凛 河出文庫
『ドキュメント日本会議』に差し替え。
どっちでも良いような気もしたけど、今年のお薦めとしては一応新しい方にして見た。
『アベノミクスによろしく』 明石順平 集英社新書
『アベノミクスによろしく』も追加。『アベノミクスによろしく』は10年後もお薦め本かどうかは解りませんが、取り敢えず今の時代的にはお薦め。
『氷川清話』 勝海舟
何となく自慢話系な感じもするし内容も今一つ散漫で長いので差し替えようかとも考えたのですが、今年は大河ドラマが『西郷どん』なので取り敢えず残した。
『鉄道・路線廃止と代替バス』 堀内重人 東京堂出版
ごく個人的な趣味としては超お薦め本なんだけど、そろそろ入手困難かも。
個人的には文系なので理系よりも文系に偏ってるかも。
現代や古代,中世よりも、近代に偏ってるかも。
アニヲタなのでアニメ化された本が多いかも。
軍ヲタ,歴ヲタ,鉄ヲタなのでそれ系も混ぜた。
『
我輩は猫である』は面白いけど長いからハネた。
城山三郎作品は好みだけど長いから数を絞った。
『
細雪』に限っては長いけど混ぜた。
井上靖の『
蒼き狼』『
敦煌』等は世界史的にはお薦めだけど血生臭いからハネた。
浅田次郎の『
終わらざる夏』は夏にお薦めだけど長いから入れなかった。
ガンダム,銀英,ハルチカ,ユーフォ等は今回は入れなかったけど、個人的には超お薦め。
以上、大体そんな感じ。誰にでもなるべく無難に普く広く薦められそうなごく個人的なお薦め本を試みに上記100冊を選り抜いてみました。
もぉ限界っス〜。いっぱいいっぱいっス〜。orz
ただし、間違っても上記100冊をひと夏のうちに読もうとしては絶対にダメです。そんなコトをしたら実生活が疎かになってしまいます。過ぎたる読書よりも自分自身の実生活の方がず〜っと大事だと思います。
本は人それぞれ縁や好みが違うので、他人のお薦め本が必ずしも全ての人にとっての良書となるとは限らないと思います。Aさんにとっての良書が、縁やタイミングなどによってはBさんにとっての悪書となることだって場合によっては有り得るのではないか?とも感じます。
そんな訳で、あくまでも自己責任でお願いします。(^^ゞ
上記100冊は個人的にはお薦めだけど、現実的にはひと夏のうちに1冊か2冊読めれば、読書を趣味や習慣にしていない人の場合は普通はもうそれで充分な気もします。^^;
当ブログの過去の関連記事
170714 おいら的夏の100冊
061004 OVA個人的な好み
060909 個人的な映画の趣味
140610 怪獣映画 個人的好み
140729 鉄道映画 個人的好み
130415 終わらざる夏 読んだ
071113 GUNDAMハイ・ストリーマー 読んだ
151111 銀英伝の問い 一読者的回答
160629 ハルチカ原作5冊 読んだ
170115 響け!ユーフォニアム 吹奏楽部日誌 読んだ
080115 久々の図書館で
080409 毒と薬について私見

0