1992年のOVA『
超時空要塞マクロスU-LOVERS AGAIN-』がGyaO!で無料配信されていたので、試しに先日チェックして見た。
1話25分×6話分で計約150分の内容でした。あの当時のOVAとしては標準的な尺の長さだと思います。
1992年
(平成4年)のOVAとしては、普通に面白かった。今となってはもう古い作品ですが、それでも今の時代的にも5段階評価で3.0かそれ以上の評価をつけても良いかと感じます。


「文化万歳!」って感じ?
折角なのでこの機会に、ごく個人的な感想等を備忘録的にUP。
以下、ややネタバレあり。注意 !!
個人的には『マクロス』シリーズについては1982年
(昭和57年)のTV版と84年
(昭和59年)の劇場版で完結している人でした。
『超時空要塞マクロスU』は何かの機会に途中の回を観た記憶が何となく微かにあるのですが、今回がほぼ初見でした。
『超時空要塞マクロスU』は『マクロス』シリーズの最初の続編だそうなので、一応順番通りにチェックして見た。
前作の“80年後”とゆー設定らしいです。
報道のあり方とか
マスコミの姿勢とか、
権力による報道管制とか、主人公が
報道マンであるとか、…等々の、狙っている方向性はおいらの好みでした。(^0^)
『
報道アニメ』って、ジャンル的にもかなりレアで珍しいかも。

ただ、その方向性を狙うには、尺が短かったようにも感じます。今時の深夜アニメのように、1クール分くらいの尺は欲しかったかも。
てゆーか、
デニスの退場が早すぎ。(ToT)
ヒビキにとってのデニスは、
一条輝にとっての
ロイ=フォッカーのような存在だと言えるでしょう。
デニスはビキの憧れであり、ヒビキは報道マンとしてのあり方をデニスの報道に対する姿勢から学びます。
そしてヒビキこそがデニスの後継者でもあります。
マルドゥークの
イングスが何処をどう間違っていたのか?については、実は第1話でデニスが全て解説


していたりなんかして?
…とゆーのは、ココだけのヒミツ。(^^)
イシュタルを軍や世間から匿うにしても、ヒビキとデニスと
マッシュの3人で匿う方がより説得力があるようにも感じます。
とゆー訳で、超重要キャラでもある筈のデニスの退場が、どう考えても早すぎだったのではないかと?その意味でも尺が足りなく感じました。
・・・マッシュが何となく『トップをねらえ!』のスミスにも見えるのは、気のせえ?
統合軍のエースパイロットでもある
シルビーは、
メルトランディとのクオーターという立場によって、
ゼントラーディの代弁者でもあります。決して統合軍の代弁者なだけではない所が、おいらの好みでした。
バルキリーのバトロイド形態が、何となく『パトレイバー』に出て来るAVS-98(イングラムとゼロの間のアレ)にも見えてしまいました。あの当時の時代が感じられて懐かしいです。
『マクロス』シリーズは『U』の前作にあたる1984年の劇場版がタイトル通りに大きい内容だったので、今回のOVA版の『U』はそれに比べて小さいお話だったのが、『マクロス』の続編としてはやや苦しい所かと感じます。
予算の都合かとは思いますが、板野サーカスはあまり見受けられませんでした。
当時のOVAとしては割と予算のある方かとは感じましたが、それでもやはり1984年の劇場版と比べられてしまうのが辛い所かと思います。

しかし個人的にはそれらの点は全く気になりませんでした。
それよりも寧ろ「人が大勢死んでるのに、何でお前らそんなにチャラチャラしとんねん!?」とゆー違和感の方が最後まで気になりました。

個人的にはその点こそが最大の減点ポイントであります。
それでもラストの展開などは、良い意味で1984年の劇場版を踏襲していると思います。

実際に採算が取れたのかどうか?は存じませんが、あの当時のOVAとしては充分に面白いと思います。内容自体は割りと意外に良いと思います。GJであります。
・・・ところで、イングスと同じような過ちは、実は統合軍もヤラカしちゃっているよーな気も、
…しちゃったりなんかして? みたいな。
当ブログ内の関連記事
100513 トップガン ヲタ的視点
160816 ファイナル・カウントダウン 観た
180306 マクロス ゼロ 観た
061004 OVA個人的な好み
100504 トップをねらえ! 観た
140511 パトレイバーOVAアーリーデイズ 改めて観た
マクロスは個人的に1984年の劇場版までしかチェック出来ていませんでした。
公開当時の劇場版パンフとかは実家に残ってた。

0