BR+
本日のスタート駅である釜戸駅は国鉄時代は旅客も貨物も取り扱う「一般駅」に分類されていました。
※駅の裏手にある陶器工場の「貨物積み込み場」の跡地らしきものがあるkとを見れば一目瞭然か。A^_^;)アセアセ
駅に程近いところに早くも龍ハケーン。
その名もドラゴン21
「龍の叫びが聞こえる場所」へ行く前に「天猷寺」というお寺に立ち寄りました。
因みにこの山門は「一本の木」のみを使って作られたという日本でも珍しい通称「ハナノキ門」。
その名前の通り「ハナノキ」です。

寺院の宝物の「駕籠」です。

運慶が作ったということになっている観音様がご開帳されていました。
♪遠い夜空にこだまする 龍の叫びを耳にして
ナゴヤドームに詰め掛けた 僕等をじぃーんとしびれさす
いいぞ がんばれ ドラゴンズ 燃えよドラゴンズ♪
ドラゴンズファンの皆様、お待たせしました。
これがその「龍の叫びが聞こえる場所」つまり「龍吟の滝」。
何重にも重なり合った滝の音とせせらぎの音に昔の人は「龍の叫び」を聞き取ったといいます。
今年はわれらがドラゴンズが優勝したためか誇らしげに聞こえる…つもりで聞けばそう聞こえるはず。

なお、「龍吟の滝」は瑞浪市きっての紅葉の名所でもありますが、今年はi時期が悪かったのかそれとも…という感じであまり紅葉していませんでした。
※写真の奥・ちょうど滝の上のほうに紅葉している木があるのがわかると思います。
龍吟湖(土岐川=愛知県に入ると庄内川)の支流をせき止めて作られた人工湖)からは大湫宿はほど近いはずなのですが、今年からは次の細久手宿との間の「琵琶峠」を通るコースに変更になった模様です。
山頂近くにある皇女和宮歌碑。
大湫の高札場
大湫の観音堂。
なぜか恵那瑞浪三十三観音の四番札所になっています。


0