今年はどういうわけか14日から休みが取れたので、13日の夜行中央ライナーを利用、さいたま市大宮区の鉄道博物館へ行ってきました。
開館時間は10時なので時間つぶしのために山手線を一周してから埼京線に乗ってさらに時間があったのでニューシャトルで東北新幹線沿いに一往復しました。
おかげで山手線と赤羽線(=東京に住んでいる方なら懐かしいと思われるであろうが赤羽線というのはこの前後を含めて埼京線と呼ばれている現在でも池袋〜赤羽間の正式路線名です)が完乗区間のレパートリーに加わりました。
※詳しくない人のために解説…埼京線は大崎駅〜池袋駅間が山手線(に沿った形の元貨物用支線)、池袋駅〜赤羽駅間が赤羽線、赤羽駅〜大宮駅間が東北線(に平行した形の別路線)です。
行く前に新宿で捕らえた「日光」
東武のスペーシアに似通った塗装ですが485系です。
※ちょっと文句=直流区間のみで485系とはちょっともったいないような気が…
鉄道博物館にて。
多治見〜岡崎を走った「省営自動車」

485系クハ481型。
上の写真の「日光」と「同じ電車」だということが信じられますか?
昨日の乗車形式
中津川〜新宿 日産ディーゼル・スペースウィング(JRバス関東)
新宿〜(田端〜品川)〜新宿および新宿〜大崎 E231系通勤仕様
大崎〜大宮 205系
大宮〜小田原 E231系近郊仕様
小田原〜熱海 E231系近郊仕様
熱海〜興津 211系
興津〜浜松 211系+313系2000番台(もちろん乗車したのは313系)
浜松〜豊橋 313系0番台
豊橋〜名古屋 313系5000番台
名古屋〜中津川 383系

0