鶴岡八幡宮参拝と横須賀線・根岸線・横浜線完全乗車の旅に行ってきました。
JRバス関東担当・夜行の「中央ライナー204号」で新宿へ向かう。
車種はUDトラックス(旧日産ディーゼル)のスペースアロー。(西日本車体工業ボディ)
因みに神坂のPAで休憩中に撮った。
「青春中央ドリーム可児」とでもいうべき昼行便の「中央ライナー号」と同じ運賃。
中津川駅を出ると途中神坂PA・諏訪湖SA・談合坂PAで休憩。
関東担当便は途中・諏訪湖SAで休憩中に運転手(伊那の中央道統括営業所の人か)が交代する。
(東海担当便は一人乗務/東鉄の担当便はおそらく二人乗務と思われる)
新宿から中央線で東京へ。
乗車形式はE233系。
因みに写真は東京駅で折り返しの時に撮ったもの。
東京の地下総武・横須賀快速線ホームから横須賀線。
因みに写真は横須賀線の終点・久里浜駅で撮ったもの。
久里浜で折り返す形で鎌倉へ。
写真は鶴岡八幡宮。
大船から根岸線で横浜へ向かう。
因みに写真は根岸線・京浜東北線直通のE233系。
横浜ポルタの崎陽軒直営の中華レストラン「中華食堂」で食事・同社の焼売購入。
その後横浜線で八王子に向かうことになるのだが横浜線用の205系の写真はホームの有効長の関係で撮影を断念せざるを得なかった。
八王子から高尾まで特別快速(E233系)で向かい、高尾から小淵沢行に乗り継ぐ。
途中塩山で下車・同駅発松本行に乗り継いで松本まで。
乗ったのは両方とも長野車両センターか松本電車区のどちらか所属の長野色115系6両。
因みに中央線を走る115系は長野車両センター長野色のほか豊田車両センター所属のスカ色(通称「山スカ」)のものがある。JR東海管内(=中央線と飯田線)に乗り入れしてくるのは搭載している無線機器(JR東日本用の無線と東海用の無線を両方受信できる必要がある)の関係で長野車両センターのものだけが使われる。
ラストスパートはJR東海の313系3000番台。
乗車路線の大部分が東日本で最後の線区だけが東海という…( ̄▽ ̄;)

0