京都府京都市山科区の山科駅から同左京区の南禅寺までの「JR東海・さわやかウォーキング」が開催されたので参加してきました。
あゆむ君@山科駅。
うーむ…JR西日本の駅なのにJR東海に占拠されたようだ。(・∀・;)
毘沙門天堂。
山科聖天・不動堂
山科聖天・本堂
琵琶湖疏水
本圀寺
日本最初のコンクリートの橋
鉄道的に珍しい物件が。
インクライン(貨物用ケーブルカーと思ってください)の車両及び廃線跡。
琵琶湖疏水の設計・建設に携わった田邊朔朗氏。
この流れを利用して日本最初の水力発電を開始したのも彼であり、そしてその電気を利用して日本で最初の営業用の電車の会社・京都電気鉄道(のちに京都市に買収されて京都市電の一部となる)が建設されることになる。
南禅寺・山門
歌舞伎の「楼門五三桐」ではこの門に石川五右衛門が登って「絶景かな 絶景かな…(以下省略)」という名台詞を…という段取りになっているが…ちょっと安土桃山時代の歴史に詳しい方ならこの話がフィクションであることくらいすぐにわかるはずである。
この門が作られたのは寛永5年(1628年)、藤堂高虎の寄進による。
一方、石川五右衛門が釜茹での刑で処刑されたのは文禄3年(1594年)。
言ってしまうと身も蓋もないのだが(・∀・;)…もとになった出来事はあるのかもしれないが実在の石川五右衛門はこの門には登りえないのである。

0