静岡県島田市の金谷駅をスタート地点及びゴール地点(実質的なスタート地点は大井川鐡道千頭駅/ゴール地点は「もりのいずみ」前)とする「JR東海・さわやかウォーキング」が開催されたので参加してきました。
金谷〜千頭は大井川鐡道のSL急行を利用。
ちなみに画像のC11形(190号車)は金谷駅のスペースの都合で新金谷駅にて停車中に撮影したもの。
行きは「さわやかウォーキング特別運転」、帰りは「さわやかウォーキング参加者特別車両」を連結したSL急行に乗車。
「さわやかウォーキング参加者のみが使用できる乗車券」は2,500円。
因みに通常の金谷〜千頭間の運賃は片道1810円/SL列車に乗るとSL急行券が800円余分に必要になるからこれはかなりお得であった。
※急行で座席客車列車というのは他にはない。
金谷駅で買い込んでおいた駅弁を車内で食して千頭からスタート。
豊川稲荷千頭別院。
両国吊り橋。(井川線=南アルプスアプトライン川根両国駅近く)
この後雨が降ってきてしまったためにもりのいずみへ急ぎ足でわき目もふらずに歩いたために以降の写真は新金谷駅で捉えた「新金谷発金谷行きの電車」までない。
これがその新金谷発金谷行きの電車なのだが…
「はて?どこかで見た電車だが…」と思った人は恐らく近鉄の沿線に住んでいる人かと思われる。
色がそのままなのですぐ気付くかもしれないが南大阪線・吉野線系統を走った16000系特急用電車(大阪線・山田線系統を走ったエースカーこと10400系及び11400系を南大阪線及び吉野線に合わせて1067mmゲージに手直ししたということになっている車両)なのだ。
大井川鐡道には他にも南海の電車(ズームカー)及び京阪の特急用電車(先頭車のみ。なお京阪は1435mmゲージなのに対して大井川はJRや南海、近鉄南大阪線系統などと同じ1067mmゲージなので台車だけは同時期に廃車になった営団3000系のものに換装している)がいる。

0