タイトルにはわけが…「神宮」といった場合本来は三重県伊勢市にある皇大神宮(通称「内宮」)および豊受大神宮(通称「外宮」)のみのことを指すからである。
去年の「式年遷宮」に合わせて増発された快速「みえ」91号伊勢市行き。
平日の「みえ1号」のそれとほぼ同じダイヤである。
ちなみに車内案内表示装置が動作していなかったのは臨時列車であるが故に、なのであろうか。
豊受大神宮。通称「外宮」
祭神は豊受大神こと豊受媛命。
なお記紀では「古事記」のみに登場する(つまり日本書紀には登場しない)神様である。
因みにバスは帰りに利用することにして行きは外宮と内宮の間約3キロを「一本道」である御木本道路の歩道部分を歩くことにした。
「道開きの大神」こと猿田彦命を祀る猿田彦神社。
後は交差点を右折してそのまままっすぐ行けば目指す内宮である。
内宮(宇治橋)
祭神は天照大御神。
正宮の撮影はこの石段の下からのみということである。
おかげ横丁
おはらい町
ちなみに帰りに乗った臨時バス(画像がなくて済まないのだが)は車内の案内地図からしてみると四日市営業所の車(車種はいすゞのエルガ)だった。

0