関西線だったら以前に「全線制覇(その時現在における未乗車区間は一番末端の今宮〜JR難波間だった)」はしている(大阪環状線のその時現在における未乗車区間である天王寺〜京橋〜大阪間とともに)のだが、改めて全線走破をしてみようということで行ってみた。
名古屋〜亀山間は電化線区。
乗車した車両はJR東海の
「電車では」唯一の国鉄時代登場車両である211系0番台(と言っても211系自体、登場した年と言うのが昭和60年=国鉄分割民営化の2年前なので国鉄時代における実績がほとんどないも同然なのだが)。
撮影した駅は四日市駅。
わざわざ
「電車では」と断りを入れたのにはわけが。気動車も入れると昭和50年代登場のキハ40系列(一番古いやつで昭和52年〜一番新しいやつでも昭和57年)があるから。
亀山駅からJR西日本の領域に入る。
亀山〜加茂間は非電化線区。だからこそキハ120系の独断場である。
撮影した駅は伊賀上野駅。
加茂駅から西は電化線区なのだが大和路快速の223系は駅のホームの限界近くまで入るため駅撮りでの撮影断念。
奈良駅の旧駅舎(二代目駅舎)=奈良市総合案内所。
取り壊しの予定だったが反対論が巻き上がったために場所を移動させて保存することとなり、レールを敷いてその上を移動させる「曳家」で移動させた。
春日大社。
大和路快速はJR難波に行かずに大阪環状線に入るため久宝寺駅で一回下車(別に天王寺駅でも新今宮駅でもよかったのだが)・和歌山線から来るJR難波行きの快速を待つことにした。
その間で撮ったウグイス色のおおさか東線放出(はなてん)行き201系。
行先表示が何とか「放出」と読めるのが解るだろうか。
関西線のアンカーはJR難波行き快速。やって来たのは221系。
JR難波駅は昔の名前で言うと湊町駅。地下に移転するとともにJR難波駅と改称した。
「湊町」の名前はJR難波駅の真上にある大阪シティエアターミナル(OCAT)にある西日本JRバス他の高速バスターミナル「湊町バスターミナル」の名前で残っている。
おまけ:帰り(東海道線経由で帰途に就いた)に大阪駅で撮った207系。

0