愛知県豊川市の三河一宮駅から同じく豊川駅までの「JR東海・さわやかウォーキング」が開催されたので参加してきました。
三河一宮駅。
宝飯郡一宮町が豊川市に合併されたのは2006年2月1日のことである。
駅舎は三河国一ノ宮である「砥鹿神社」の最寄り駅であることを解らせるべく寺社風の建築となっている。
その三河国一ノ宮こと砥鹿神社。
拝殿。
因みに祭神は大黒さんこと大国主命である。
大和の大いちょう
葉がちょっと散っていて残念ではあったがもし葉がフルで着いていると打出の小槌のような感じになるとのことである。
みちびき不動尊(転法輪山 養学院)
ヤマサちくわの里
豊川稲荷
「あれ何で鐘楼が?」と思うかも知れないが豊川稲荷が実は寺院(それも永平寺や総持寺と同じく曹洞宗)である、という点を鑑みれば納得かも知れない。
山門
法堂(本堂)
御本尊は観音様なのである。
でもってこっちが本殿。
祀ってあるのは仏教の天部の荼吉尼天(妙な名前だと思うだろうがサンスクリット語の「ダーキニー」の音写)。
本来はジャッカルの化身(なおかつ女神様)なのだがジャッカルがいない中国や日本では似たような動物である「狐」ということになり、さらに日本では同じく狐をお使いとする稲荷神と結びついた、とのことである。
豊川稲荷表参道。

0