京福電鉄は「えちぜん鉄道」になったはずでは?と突っ込みを入れたくなるのもわかりますが実は京都の嵐山線・北野線及び鋼索線(叡山ケーブル)、叡山ロープウェイが京福電鉄の経営で健在です。
そもそも「京都と福井」に路線を持っていたから京福電鉄というのです。
社名だけ聞くと「京都と福井の間が未成線になってしまった?」ように見えるのですが、何も京都と福井を繋ぐ路線を計画していたわけではなくて、電力を相互に融通する(昼は福井のほう・夜は祇園のほう)ために作られた「京福送電線」に由来しているのだそうです。
筆者は京都へ行くと必ず嵐山・北野線か叡山電鉄のどちらかを訪れます。
因みに叡山電鉄の路線も昔は京福電鉄の路線だったときがあります。現在でも八瀬駅から出る叡山ケーブルは京福電鉄の所有ですしね。
ただ嵐山本線・通称「嵐電」の出発地点である四条大宮駅ですが確かに阪急の大宮駅には近いのですが……鉄道で行こうとすると京都駅→地下鉄烏丸線→四条駅→阪急烏丸駅(実は四条駅と場所は同じです)→阪急大宮駅→四条大宮駅になります。
四条大宮駅近くに四条大宮バス停がある
西日本JRバスの栂尾・周山方面行きで行った方が2社乗り継ぎになる鉄道経路より安いですし、現に筆者はそうしています。(確かにこちら方面行きの京都市営バスもあるのだが系統番号を覚える必要がないという点で筆者はこちらを愛用しています)
京福の路線は沿線に見所が結構多いですよ。
太秦……東映太秦映画村 広隆寺
※広隆寺前のちょっとした併用軌道の場所が実は嵐電の写真名所です。
妙心寺……その名前の通り妙心寺
北野白梅町……北野天満宮 平野神社
嵐山……大覚寺 などがあります。
筆者のこの路線における行動パターンは四条大宮駅で1日乗車券カードを購入して乗車→行動→最後に嵯峨駅前駅まで行ってそこから嵯峨嵐山駅まで歩いてJR山陰線(嵯峨野線)で京都駅まで戻る、と、殆ど毎回このパターンです。

0