09”魚啓ツーリングレポそのA 駿河猿本家
昨日のつづき、駒門風穴を少々紹介します。
東名裾野インターから国道246号線を東に5分ほど走ると、駒門風穴入口の標識があります。
そこを右折すれば、もうすぐそこです。
周りは民家で、こんな所にあるのかなぁ〜って感じです。
この駒門風穴はあまり知られていないようですが、富士山の大爆発によってできたもので現存している溶岩墜道の中でも一番古く大きいそうです。
天然記念物にも指定されて貴重な学術資料になっているそうです。
内部はこんな風になっています

風穴の入口は大きな口がぽっかり開いたようで、入口の前に立つと吸い込まれそうです。

そして内部はまるで巨大生物の胃の中にいる様な不思議な感覚です。
洞窟ファンは一度入って見るのも良いと思いますょ。
ちなみに駐車場は無料、入場料は200円でした。
さて、風穴をサラッと見学したあとは、いよいよ魚啓さんに向かいます。
この時すでに時刻は11時少し前、魚啓の開店は11時半ですのでチョッと急がないと開店に間に合いません。
道もすいていたので20分ほどで魚啓に到着したのですが・・・すでに長蛇の列_| ̄|○ oOO ハーアァァ

開店20分前でしたが、この有様です。
席はバラバラになったものの何とか第一陣で入ることが出来ました。
席に座って、注文するまでに約30分、そこから料理が出来るまで約30分。
結局1時間ほど待ってやっと注文の品がそろいました。
私はもちろん中トロづけ丼、他には海鮮丼、お任せ丼、ウニいくら丼、いくら丼などを皆さん注文したのですが、それがこちら。




どうですか?
美味しそうでしょ。結構ボリュームありますょ。
これだけ待たされても、また食べたくなります。
そして極めつけがこちらのかき揚げ・・・隣のお客さんが注文したのですが、あまりのデカさにおすそ分けしてくれました(爆)

タバコの箱と比較して見ました、更にこの上にもう一段のってました。
2〜3人で食える量ではないですょ。ギャル曽根なら食えるでしょうが・・・
どうみても、罰ゲームです(爆)
美味しい海鮮料理を頂いたあとは、富士山スカイラインを堪能する予定でしたが・・・
この季節はずれの寒さの為、凍結の恐れありの看板が出ていましたので、泣く泣くコース変更し、十里木方面から下ることにしました。
469号線に出るつもりが、脇道に入ってしまい自衛隊の演習場に迷い込んでしまいました。いやぁ〜撃たれなくて良かったですな(爆)
十里木ドライブインで一休み。

この時すでに寒さにくじけそうな人が1名

寝不足のタイスケさん、車のぬくもりを感じながら羨ましそうに乗りてぇ〜なぁ〜なんて つぶやいていました(笑)
そして、朝でぇーくさん・サバさんと合流した富士中央公園まで下りてきて、そこで解散です。
ここでも車を見つめるタイスケさん・・・そんなに見つめないで照れちゃうから(爆)

ありゃ”この虚ろな目は・・・もぅ かなり行っちゃってますな。
はぁい 危険ですので回収しまぁ〜す。

という事で、タイスケ号を積み込み、静岡まで無事二人を送り届け私の任務は完了です。
皆さん、寒い中お疲れ様でした。
遠方より参加してくださった、でぇーくさん・サバさん、本当に有難うございました。
1
東名裾野インターから国道246号線を東に5分ほど走ると、駒門風穴入口の標識があります。
そこを右折すれば、もうすぐそこです。
周りは民家で、こんな所にあるのかなぁ〜って感じです。
この駒門風穴はあまり知られていないようですが、富士山の大爆発によってできたもので現存している溶岩墜道の中でも一番古く大きいそうです。
天然記念物にも指定されて貴重な学術資料になっているそうです。
内部はこんな風になっています

風穴の入口は大きな口がぽっかり開いたようで、入口の前に立つと吸い込まれそうです。

そして内部はまるで巨大生物の胃の中にいる様な不思議な感覚です。
洞窟ファンは一度入って見るのも良いと思いますょ。
ちなみに駐車場は無料、入場料は200円でした。
さて、風穴をサラッと見学したあとは、いよいよ魚啓さんに向かいます。
この時すでに時刻は11時少し前、魚啓の開店は11時半ですのでチョッと急がないと開店に間に合いません。
道もすいていたので20分ほどで魚啓に到着したのですが・・・すでに長蛇の列_| ̄|○ oOO ハーアァァ

開店20分前でしたが、この有様です。
席はバラバラになったものの何とか第一陣で入ることが出来ました。
席に座って、注文するまでに約30分、そこから料理が出来るまで約30分。
結局1時間ほど待ってやっと注文の品がそろいました。
私はもちろん中トロづけ丼、他には海鮮丼、お任せ丼、ウニいくら丼、いくら丼などを皆さん注文したのですが、それがこちら。





美味しそうでしょ。結構ボリュームありますょ。
これだけ待たされても、また食べたくなります。
そして極めつけがこちらのかき揚げ・・・隣のお客さんが注文したのですが、あまりのデカさにおすそ分けしてくれました(爆)

タバコの箱と比較して見ました、更にこの上にもう一段のってました。
2〜3人で食える量ではないですょ。ギャル曽根なら食えるでしょうが・・・
どうみても、罰ゲームです(爆)
美味しい海鮮料理を頂いたあとは、富士山スカイラインを堪能する予定でしたが・・・
この季節はずれの寒さの為、凍結の恐れありの看板が出ていましたので、泣く泣くコース変更し、十里木方面から下ることにしました。
469号線に出るつもりが、脇道に入ってしまい自衛隊の演習場に迷い込んでしまいました。いやぁ〜撃たれなくて良かったですな(爆)
十里木ドライブインで一休み。

この時すでに寒さにくじけそうな人が1名

寝不足のタイスケさん、車のぬくもりを感じながら羨ましそうに乗りてぇ〜なぁ〜なんて つぶやいていました(笑)
そして、朝でぇーくさん・サバさんと合流した富士中央公園まで下りてきて、そこで解散です。
ここでも車を見つめるタイスケさん・・・そんなに見つめないで照れちゃうから(爆)

ありゃ”この虚ろな目は・・・もぅ かなり行っちゃってますな。
はぁい 危険ですので回収しまぁ〜す。

という事で、タイスケ号を積み込み、静岡まで無事二人を送り届け私の任務は完了です。
皆さん、寒い中お疲れ様でした。
遠方より参加してくださった、でぇーくさん・サバさん、本当に有難うございました。

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ