やってみるもんだ びんぼーカスタム
私の愛車銀猿は現在88ccRステージヘッドにもらい物PC20という仕様で三桁というまあまあの成績ですが、最近どうも二次エアーを吸っている様でした。
暖かくなってきたのにプラグは真っ白・・・おかしい?
冬場は良い焼け色していたのに。
今日は暇だし、キャブオーバーホールする事にしました。
バラしてみるとやはりパッキン類は大分劣化が進んでおり、全て新品に交換。
そして穴という穴はパーツクリーナーでシュッシュしてやり、組みなおし取り付けて二次エアーのチェック!
結果は良好。やはりパッキン類の劣化によるものだったようです。
折角ですので、もう一度バラし、マニホールドをヘッド側にあわせポート拡大してみる事にしました。
ふつう、ビッグキャブを取り付ける場合、マニホの口径にあわせ段差がなくなるようにヘッド側のポート拡大しますが、
RステージヘッドにPC20マニだとマニのほうが穴が小さく、ヘッドと逆の段差になります。
そこでマニホ側を削ってどの程度の効果が得られるのか実験してみました。
ガスケットをあて、マジックで墨だししてマジックが見えなくなる位まで、ルーターで削ります。
角度はごく自然に、滑らかに削ってみました。(写真撮り忘れたのが残念です。)
あえて鏡面仕上げには致しません。
さて、取付け後テスト走行です。
ぬぅあんと〜凄い違い。たったこれだけで・・・
タコメーター11000位まで回ってます。ノーマルスピードメーター1回転しそうな勢いです。(爆)
なんなんだぁ〜。こいつやけに調子良いぞぉ〜いまに壊れるんじゃね〜か?
ボンッ!とかいってクランクシャフト飛び出るんじゃね〜ぞぉ!
0
暖かくなってきたのにプラグは真っ白・・・おかしい?
冬場は良い焼け色していたのに。
今日は暇だし、キャブオーバーホールする事にしました。
バラしてみるとやはりパッキン類は大分劣化が進んでおり、全て新品に交換。
そして穴という穴はパーツクリーナーでシュッシュしてやり、組みなおし取り付けて二次エアーのチェック!
結果は良好。やはりパッキン類の劣化によるものだったようです。
折角ですので、もう一度バラし、マニホールドをヘッド側にあわせポート拡大してみる事にしました。
ふつう、ビッグキャブを取り付ける場合、マニホの口径にあわせ段差がなくなるようにヘッド側のポート拡大しますが、
RステージヘッドにPC20マニだとマニのほうが穴が小さく、ヘッドと逆の段差になります。
そこでマニホ側を削ってどの程度の効果が得られるのか実験してみました。
ガスケットをあて、マジックで墨だししてマジックが見えなくなる位まで、ルーターで削ります。
角度はごく自然に、滑らかに削ってみました。(写真撮り忘れたのが残念です。)
あえて鏡面仕上げには致しません。
さて、取付け後テスト走行です。
ぬぅあんと〜凄い違い。たったこれだけで・・・
タコメーター11000位まで回ってます。ノーマルスピードメーター1回転しそうな勢いです。(爆)
なんなんだぁ〜。こいつやけに調子良いぞぉ〜いまに壊れるんじゃね〜か?
ボンッ!とかいってクランクシャフト飛び出るんじゃね〜ぞぉ!
