バフ掛け再開 モンキー
今日は午後から仕事が一件入っていましたので、午前中は暇。
ただ暇しているのも、勿体無いので嫌々バフ掛けを再開しました(爆)
あぁ〜面倒くさぁ〜
でも、頑張らなくては・・・
ブツブツ言いながら2枚目を取り出し、#1000のサイザルでスリスリしたのですが・・・
こいつは、けっこう手強いです。
プレスの跡がなかなか消えません。あまり削りすぎるのも気になるので、程々にして徐々に番手を細かくしていったのですが、下地処理が不完全の為か磨いてもスジが残ってしまいます。
もう一度最初からやり直したかったのですが・・・
仕事がありますので、今日はここまでで終了。
と言うか、ヤル気無し。
次は何時 ヤル気になるのでしょう?
誰かぁ〜手伝って〜
コーヒーご馳しますから〜(爆)
0
ただ暇しているのも、勿体無いので嫌々バフ掛けを再開しました(爆)
あぁ〜面倒くさぁ〜
でも、頑張らなくては・・・
ブツブツ言いながら2枚目を取り出し、#1000のサイザルでスリスリしたのですが・・・
こいつは、けっこう手強いです。
プレスの跡がなかなか消えません。あまり削りすぎるのも気になるので、程々にして徐々に番手を細かくしていったのですが、下地処理が不完全の為か磨いてもスジが残ってしまいます。
もう一度最初からやり直したかったのですが・・・
仕事がありますので、今日はここまでで終了。
と言うか、ヤル気無し。
次は何時 ヤル気になるのでしょう?
誰かぁ〜手伝って〜
コーヒーご馳しますから〜(爆)

紅葉ツーリング 駿河猿本家
世間では3連休?今日は曇り空ですが、昨日は晴天で最高のツーリング日よりでしたね。
そんな最高の天気だった昨日は、紅葉を見に、千頭・寸又峡まで行ってみました。
実は、アキさんの、(紅葉ツーにい紅葉ぉ〜)なんて親父ギャグから始まったツーリング企画でしたが、突然の企画にもかかわらず、私も含め7名のメンバーさんが参加してくれました。
アキさん・タイスケさん・しょうりさん・フケさん・ジュンゾウさん・そして、この度、猿本家に入隊いたしました新メンバーのフミさん・私の7名です。
トンペイちゃんはお仕事と言うことで、今回はお見送りに来てくれました。

千頭まではR362を通りましたが、道は狭いですが天気の良い日は、とても気持ちの良い道です。

南アルプスが一望できる途中の休憩所で撮影しました。
視力回復しそうですねぇ〜(爆)
新間を10時ごろ出発し、千頭には11時半頃到着しましたので、丁度良いタイミングで食堂がすいていましたので、少し早めの昼食にしました。
これが正解”その後次々とお客さんが押寄せ、一気に満席になってました(汗)
腹も満たされ、寸又峡に向かったのですが、紅葉シーズンの為マイカー規制中です。
あちこちで足止めを喰らい、皆さんイライラですねぇ〜

声掛けるのが怖いですねぇ〜(笑)
何とか寸又峡に到着したのですが・・・
車がいっぱいでモンキーの駐車スペースを探していたとき、オジサンが寄ってきて、本当は一台200円だけど100円で止めていいよぉ〜なんて声を掛けてきたので、お言葉に甘えてゾロゾロと・・・
案内されたのが車一台分の駐車スペースでして、そこへモンキー7台詰め込んで¥700円。
んっ?
『私』ねえ、タイスケさん。おかしいよね?
『タイスケ』ねぇねぇオジサン・・・車だと一台いくら?
『オジサン』んっ500円です・・・墓穴
ありゃ?おかしくねぇ〜
一台のスペースにすっぽり収まっているじゃない。
500円にしてくれぇ〜
『オジサン』ん〜・・・じゃ500円
当たり前じゃ。
タイスケさんの厳しいチェックで、200円浮きました。(爆)
さて、寸又峡はこんなに綺麗に紅葉していましたよ。

寸又峡には駐車場から30分ほど歩くと吊橋があるのですが・・・
誰ぁ〜れも行こうとしませんので、休憩してトイレを済ませて下ることにしました(悲)。
帰りは金谷方面に降りますので、千頭まで引き返しR362を川根方面へ・・・
千頭駅に運よくSLが停まっていましたので、チョッと寄り道して見ました。

この人は、最近ブログを始めたアキさん。
ブログネタを採取している所をネタにさせて頂きました(爆)
こんな感じで楽しい一日でした。
皆さん有難うございました。また行きましょうね。
0
そんな最高の天気だった昨日は、紅葉を見に、千頭・寸又峡まで行ってみました。
実は、アキさんの、(紅葉ツーにい紅葉ぉ〜)なんて親父ギャグから始まったツーリング企画でしたが、突然の企画にもかかわらず、私も含め7名のメンバーさんが参加してくれました。
アキさん・タイスケさん・しょうりさん・フケさん・ジュンゾウさん・そして、この度、猿本家に入隊いたしました新メンバーのフミさん・私の7名です。
トンペイちゃんはお仕事と言うことで、今回はお見送りに来てくれました。

千頭まではR362を通りましたが、道は狭いですが天気の良い日は、とても気持ちの良い道です。

南アルプスが一望できる途中の休憩所で撮影しました。
視力回復しそうですねぇ〜(爆)
新間を10時ごろ出発し、千頭には11時半頃到着しましたので、丁度良いタイミングで食堂がすいていましたので、少し早めの昼食にしました。
これが正解”その後次々とお客さんが押寄せ、一気に満席になってました(汗)
腹も満たされ、寸又峡に向かったのですが、紅葉シーズンの為マイカー規制中です。
あちこちで足止めを喰らい、皆さんイライラですねぇ〜

声掛けるのが怖いですねぇ〜(笑)
何とか寸又峡に到着したのですが・・・
車がいっぱいでモンキーの駐車スペースを探していたとき、オジサンが寄ってきて、本当は一台200円だけど100円で止めていいよぉ〜なんて声を掛けてきたので、お言葉に甘えてゾロゾロと・・・
案内されたのが車一台分の駐車スペースでして、そこへモンキー7台詰め込んで¥700円。
んっ?
『私』ねえ、タイスケさん。おかしいよね?
『タイスケ』ねぇねぇオジサン・・・車だと一台いくら?
『オジサン』んっ500円です・・・墓穴
ありゃ?おかしくねぇ〜
一台のスペースにすっぽり収まっているじゃない。
500円にしてくれぇ〜
『オジサン』ん〜・・・じゃ500円
当たり前じゃ。
タイスケさんの厳しいチェックで、200円浮きました。(爆)
さて、寸又峡はこんなに綺麗に紅葉していましたよ。

寸又峡には駐車場から30分ほど歩くと吊橋があるのですが・・・
誰ぁ〜れも行こうとしませんので、休憩してトイレを済ませて下ることにしました(悲)。
帰りは金谷方面に降りますので、千頭まで引き返しR362を川根方面へ・・・
千頭駅に運よくSLが停まっていましたので、チョッと寄り道して見ました。

この人は、最近ブログを始めたアキさん。
ブログネタを採取している所をネタにさせて頂きました(爆)
こんな感じで楽しい一日でした。
皆さん有難うございました。また行きましょうね。

メッキもいいけど モンキー
伊豆ツーリングも終わり、そろそろタイヤ交換をしようと思い、買いに行ったのですが、折角ですのでワイドタイヤにしてみようとGクラフトのワイドホイール2.75J&3.5Jも一緒に仕入れてきました。

普通ならこのまま装着しても全然OKなのですが・・・
私のちっちゃな拘りと言いましょうか、病気?と言いましょうか、ホイールの輝きがイマ一つ物足りないんです。
そこで、メッキを掛けようと○○メッキさんに見積もり依頼をしてみました。
お値段は、一枚@14000
合わせホイールですから×4枚=@56000也( Д )゚ ゚
タイヤ&ホイールのお値段が約4諭吉弱ですので・・・
メッキ掛けと送料まで含みますと、タイヤとホイールに約10諭吉弱つぎ込むことになります。m)゚O゚'(m ヒャ〜
断念”○| ̄|_
でも、このままでは納得いきませんので、バフ掛けをしてみようと思います。
とは言っても、手磨きでは何年かかるか分かりませんので、機械に頼っちゃいます。
ベビーサンダーに#1000のサイザルで、まづ成形時のスジを荒削りしていきます。
次の工程として、中仕上げ用の布バフに青棒をつけながら磨いていきます。

次にフェルトバフ+青棒で更に磨きます。
まだまだムラが目立ちますが、磨き前との違いは分かると思います。
この辺まで磨くと、逆に細かい磨き傷が目立ってきます。
機械で磨くのはそろそろ限界です。ここから先は手作業になります。
そこで私は、青棒を灯油につけ、溶かしながら布につけ、磨いて見ました。
鏡面仕上げにするには相当な根気が必要です。

どうでしょう?ここまで磨き上げるのに時間にして正味8時間程かかったかな。
そして、仕上げはコイツを使って布で付いた磨き傷を消していきます。

コイツがなかなか良い仕事をしてくれます。
根気よくヒコヒコ磨いた成果がこちら。

まだ、納得は出来ませんが、取り合えず完成”と言うことにしておきます。
で・・・ 後3枚~~~((( -_-)フラー
0

普通ならこのまま装着しても全然OKなのですが・・・
私のちっちゃな拘りと言いましょうか、病気?と言いましょうか、ホイールの輝きがイマ一つ物足りないんです。
そこで、メッキを掛けようと○○メッキさんに見積もり依頼をしてみました。
お値段は、一枚@14000
合わせホイールですから×4枚=@56000也( Д )゚ ゚
タイヤ&ホイールのお値段が約4諭吉弱ですので・・・
メッキ掛けと送料まで含みますと、タイヤとホイールに約10諭吉弱つぎ込むことになります。m)゚O゚'(m ヒャ〜
断念”○| ̄|_
でも、このままでは納得いきませんので、バフ掛けをしてみようと思います。
とは言っても、手磨きでは何年かかるか分かりませんので、機械に頼っちゃいます。
ベビーサンダーに#1000のサイザルで、まづ成形時のスジを荒削りしていきます。
次の工程として、中仕上げ用の布バフに青棒をつけながら磨いていきます。

次にフェルトバフ+青棒で更に磨きます。
まだまだムラが目立ちますが、磨き前との違いは分かると思います。
この辺まで磨くと、逆に細かい磨き傷が目立ってきます。
機械で磨くのはそろそろ限界です。ここから先は手作業になります。
そこで私は、青棒を灯油につけ、溶かしながら布につけ、磨いて見ました。
鏡面仕上げにするには相当な根気が必要です。

どうでしょう?ここまで磨き上げるのに時間にして正味8時間程かかったかな。
そして、仕上げはコイツを使って布で付いた磨き傷を消していきます。

コイツがなかなか良い仕事をしてくれます。
根気よくヒコヒコ磨いた成果がこちら。

まだ、納得は出来ませんが、取り合えず完成”と言うことにしておきます。
で・・・ 後3枚~~~((( -_-)フラー
