梅ヶ島 おでんツー 駿河猿本家
ツーリングに最適な季節になりました。
今日も朝から天候に恵まれ、突発的な私のわがまま企画に沢山のメンバーさんが付き合ってくれました<(_ _||)>感謝
今日私と遊んでくれたのは師匠、警備さん、タイスケさん、Fumiさん、見送りに、フケさん、ジュンゾウ君、そして仕事の為追っかけ参加してくれたakiさん。

今日のコースは、猿本家恒例の梅が島です。
梅が島温泉にある湯元屋さんのおでんがナカナカのお味で、猿本家は時々おじゃましています。

お勧めはやはりコンニャクでしょう。手作りコンニャクは人気の一品ですので、お越しのさいは是非食べてみてください。
桜の木の下で記念に一枚カシャ

チョッと桜がサビシィ〜ですが・・・
来る途中、桜祭りとやらのイベントを発見しましたので帰りに寄ってみました。

色とりどりのハッピを着た女性が大勢いますが、港かっぽれを踊るクラブの方々のようです。
これから始まると言うので、少し見学させて頂きました。
どれどれ、綺麗なお嬢さん方は居るかなぁ〜?
私はやっぱり花よりオナゴですなo(^−^o)(o^−^)o
ん〜”私の気のせいか?随分年齢層が高いような気が・・・
コラァ〜 失礼ですぞぉ〜
絶対に気のせいですょ・・・たぶん・・・・・・・・・きっと・・・
皆さん今日も楽しい一日を有難うございました。そしてお疲れ様でした。
3
今日も朝から天候に恵まれ、突発的な私のわがまま企画に沢山のメンバーさんが付き合ってくれました<(_ _||)>感謝
今日私と遊んでくれたのは師匠、警備さん、タイスケさん、Fumiさん、見送りに、フケさん、ジュンゾウ君、そして仕事の為追っかけ参加してくれたakiさん。

今日のコースは、猿本家恒例の梅が島です。
梅が島温泉にある湯元屋さんのおでんがナカナカのお味で、猿本家は時々おじゃましています。

お勧めはやはりコンニャクでしょう。手作りコンニャクは人気の一品ですので、お越しのさいは是非食べてみてください。
桜の木の下で記念に一枚カシャ

チョッと桜がサビシィ〜ですが・・・
来る途中、桜祭りとやらのイベントを発見しましたので帰りに寄ってみました。

色とりどりのハッピを着た女性が大勢いますが、港かっぽれを踊るクラブの方々のようです。
これから始まると言うので、少し見学させて頂きました。
どれどれ、綺麗なお嬢さん方は居るかなぁ〜?
私はやっぱり花よりオナゴですなo(^−^o)(o^−^)o
ん〜”私の気のせいか?随分年齢層が高いような気が・・・
コラァ〜 失礼ですぞぉ〜
絶対に気のせいですょ・・・たぶん・・・・・・・・・きっと・・・
皆さん今日も楽しい一日を有難うございました。そしてお疲れ様でした。

09”魚啓ツーリングレポそのA 駿河猿本家
昨日のつづき、駒門風穴を少々紹介します。
東名裾野インターから国道246号線を東に5分ほど走ると、駒門風穴入口の標識があります。
そこを右折すれば、もうすぐそこです。
周りは民家で、こんな所にあるのかなぁ〜って感じです。
この駒門風穴はあまり知られていないようですが、富士山の大爆発によってできたもので現存している溶岩墜道の中でも一番古く大きいそうです。
天然記念物にも指定されて貴重な学術資料になっているそうです。
内部はこんな風になっています

風穴の入口は大きな口がぽっかり開いたようで、入口の前に立つと吸い込まれそうです。

そして内部はまるで巨大生物の胃の中にいる様な不思議な感覚です。
洞窟ファンは一度入って見るのも良いと思いますょ。
ちなみに駐車場は無料、入場料は200円でした。
さて、風穴をサラッと見学したあとは、いよいよ魚啓さんに向かいます。
この時すでに時刻は11時少し前、魚啓の開店は11時半ですのでチョッと急がないと開店に間に合いません。
道もすいていたので20分ほどで魚啓に到着したのですが・・・すでに長蛇の列_| ̄|○ oOO ハーアァァ

開店20分前でしたが、この有様です。
席はバラバラになったものの何とか第一陣で入ることが出来ました。
席に座って、注文するまでに約30分、そこから料理が出来るまで約30分。
結局1時間ほど待ってやっと注文の品がそろいました。
私はもちろん中トロづけ丼、他には海鮮丼、お任せ丼、ウニいくら丼、いくら丼などを皆さん注文したのですが、それがこちら。




どうですか?
美味しそうでしょ。結構ボリュームありますょ。
これだけ待たされても、また食べたくなります。
そして極めつけがこちらのかき揚げ・・・隣のお客さんが注文したのですが、あまりのデカさにおすそ分けしてくれました(爆)

タバコの箱と比較して見ました、更にこの上にもう一段のってました。
2〜3人で食える量ではないですょ。ギャル曽根なら食えるでしょうが・・・
どうみても、罰ゲームです(爆)
美味しい海鮮料理を頂いたあとは、富士山スカイラインを堪能する予定でしたが・・・
この季節はずれの寒さの為、凍結の恐れありの看板が出ていましたので、泣く泣くコース変更し、十里木方面から下ることにしました。
469号線に出るつもりが、脇道に入ってしまい自衛隊の演習場に迷い込んでしまいました。いやぁ〜撃たれなくて良かったですな(爆)
十里木ドライブインで一休み。

この時すでに寒さにくじけそうな人が1名

寝不足のタイスケさん、車のぬくもりを感じながら羨ましそうに乗りてぇ〜なぁ〜なんて つぶやいていました(笑)
そして、朝でぇーくさん・サバさんと合流した富士中央公園まで下りてきて、そこで解散です。
ここでも車を見つめるタイスケさん・・・そんなに見つめないで照れちゃうから(爆)

ありゃ”この虚ろな目は・・・もぅ かなり行っちゃってますな。
はぁい 危険ですので回収しまぁ〜す。

という事で、タイスケ号を積み込み、静岡まで無事二人を送り届け私の任務は完了です。
皆さん、寒い中お疲れ様でした。
遠方より参加してくださった、でぇーくさん・サバさん、本当に有難うございました。
1
東名裾野インターから国道246号線を東に5分ほど走ると、駒門風穴入口の標識があります。
そこを右折すれば、もうすぐそこです。
周りは民家で、こんな所にあるのかなぁ〜って感じです。
この駒門風穴はあまり知られていないようですが、富士山の大爆発によってできたもので現存している溶岩墜道の中でも一番古く大きいそうです。
天然記念物にも指定されて貴重な学術資料になっているそうです。
内部はこんな風になっています

風穴の入口は大きな口がぽっかり開いたようで、入口の前に立つと吸い込まれそうです。

そして内部はまるで巨大生物の胃の中にいる様な不思議な感覚です。
洞窟ファンは一度入って見るのも良いと思いますょ。
ちなみに駐車場は無料、入場料は200円でした。
さて、風穴をサラッと見学したあとは、いよいよ魚啓さんに向かいます。
この時すでに時刻は11時少し前、魚啓の開店は11時半ですのでチョッと急がないと開店に間に合いません。
道もすいていたので20分ほどで魚啓に到着したのですが・・・すでに長蛇の列_| ̄|○ oOO ハーアァァ

開店20分前でしたが、この有様です。
席はバラバラになったものの何とか第一陣で入ることが出来ました。
席に座って、注文するまでに約30分、そこから料理が出来るまで約30分。
結局1時間ほど待ってやっと注文の品がそろいました。
私はもちろん中トロづけ丼、他には海鮮丼、お任せ丼、ウニいくら丼、いくら丼などを皆さん注文したのですが、それがこちら。





美味しそうでしょ。結構ボリュームありますょ。
これだけ待たされても、また食べたくなります。
そして極めつけがこちらのかき揚げ・・・隣のお客さんが注文したのですが、あまりのデカさにおすそ分けしてくれました(爆)

タバコの箱と比較して見ました、更にこの上にもう一段のってました。
2〜3人で食える量ではないですょ。ギャル曽根なら食えるでしょうが・・・
どうみても、罰ゲームです(爆)
美味しい海鮮料理を頂いたあとは、富士山スカイラインを堪能する予定でしたが・・・
この季節はずれの寒さの為、凍結の恐れありの看板が出ていましたので、泣く泣くコース変更し、十里木方面から下ることにしました。
469号線に出るつもりが、脇道に入ってしまい自衛隊の演習場に迷い込んでしまいました。いやぁ〜撃たれなくて良かったですな(爆)
十里木ドライブインで一休み。

この時すでに寒さにくじけそうな人が1名

寝不足のタイスケさん、車のぬくもりを感じながら羨ましそうに乗りてぇ〜なぁ〜なんて つぶやいていました(笑)
そして、朝でぇーくさん・サバさんと合流した富士中央公園まで下りてきて、そこで解散です。
ここでも車を見つめるタイスケさん・・・そんなに見つめないで照れちゃうから(爆)

ありゃ”この虚ろな目は・・・もぅ かなり行っちゃってますな。
はぁい 危険ですので回収しまぁ〜す。

という事で、タイスケ号を積み込み、静岡まで無事二人を送り届け私の任務は完了です。
皆さん、寒い中お疲れ様でした。
遠方より参加してくださった、でぇーくさん・サバさん、本当に有難うございました。

09”魚啓ツーリングレポその@ 駿河猿本家
もうすぐ4月と言うのに、くじけそうな寒さの今日でしたが、猿本家は元気いっぱい更に寒い御殿場にツーリングに行ってきました。
(朝の集合場所の風景)




皆さん口をそろえて(寒みぃ〜)マジで行くのぉ〜
行きます。バイク乗りが寒さにくじけちゃいけません”
私は車でぬくぬくですから寒くない(爆)そぉーなんです。私は今日はサポートカーですから・・・暖かくてゴメンネェ〜
出発前に何やら始め出したのは、エンジンに不安要素があると言ってた しょうりさん・・・

タイスケさんの圧縮量ってます。(ん〜正常ですな)
どれどれ俺にも貸して見ろ・・・

どうじゃワシのは12バレルじゃ ワッハッハァ〜 っと満足げな師匠(笑)
ハイハイ、時間が無いから出発しますよぉ〜

と言うことで8台+1で第二集合場所、富士中央公園に向かいます。
8台で出発したはずが・・・中央公園で1台増えていました(爆)
第一集合場所に間に合わなかった ジュンゾウさんが流れ合流してたんです。

にしても随分物騒な乗り物ですなぁ〜ジュンゾウ君”
見る度に物騒になって行きますが、私の気のせいかな(~.~;)オホホ
中央公園には、都合で参加できなかった ぽちさんが見送りに来てくれました。ぽちさん>ありがとぅ〜
そして本日スペシャルゲスト 三河の4ミニクラブ(パワーモンキークラブ)さんより、でぇーくさん・サバさんの2名が特別参加してくれました。

二人はDUCATIで登場”ん〜憧れの名車ですねぇ〜
という訳でモンゴリ9台+DUCATI2台+サポートカーで魚啓に向かいます。
給油の為、沼津のスタンドに立寄ったところで、トンペイ号に異変が・・・
エンジンからヤバそうな異音がしています。
このまま自走は無理と判断し、トンペイちゃんの旅はここで終わりました(爆)


こらこら”ピースしてる場合か?はょ積み込みなはれ(((。^_^A
これでトンペイちゃんは暖か〜い車の中(笑)
↑↑↑↑の為、時間が押してきましたので休憩予定だったコンビニはスルーして駒門風穴見学に向かいます。
勝手ながら、そのAへ続く
5
(朝の集合場所の風景)




皆さん口をそろえて(寒みぃ〜)マジで行くのぉ〜
行きます。バイク乗りが寒さにくじけちゃいけません”
私は車でぬくぬくですから寒くない(爆)そぉーなんです。私は今日はサポートカーですから・・・暖かくてゴメンネェ〜
出発前に何やら始め出したのは、エンジンに不安要素があると言ってた しょうりさん・・・

タイスケさんの圧縮量ってます。(ん〜正常ですな)
どれどれ俺にも貸して見ろ・・・

どうじゃワシのは12バレルじゃ ワッハッハァ〜 っと満足げな師匠(笑)
ハイハイ、時間が無いから出発しますよぉ〜

と言うことで8台+1で第二集合場所、富士中央公園に向かいます。
8台で出発したはずが・・・中央公園で1台増えていました(爆)
第一集合場所に間に合わなかった ジュンゾウさんが流れ合流してたんです。

にしても随分物騒な乗り物ですなぁ〜ジュンゾウ君”
見る度に物騒になって行きますが、私の気のせいかな(~.~;)オホホ
中央公園には、都合で参加できなかった ぽちさんが見送りに来てくれました。ぽちさん>ありがとぅ〜
そして本日スペシャルゲスト 三河の4ミニクラブ(パワーモンキークラブ)さんより、でぇーくさん・サバさんの2名が特別参加してくれました。

二人はDUCATIで登場”ん〜憧れの名車ですねぇ〜
という訳でモンゴリ9台+DUCATI2台+サポートカーで魚啓に向かいます。
給油の為、沼津のスタンドに立寄ったところで、トンペイ号に異変が・・・
エンジンからヤバそうな異音がしています。
このまま自走は無理と判断し、トンペイちゃんの旅はここで終わりました(爆)


こらこら”ピースしてる場合か?はょ積み込みなはれ(((。^_^A
これでトンペイちゃんは暖か〜い車の中(笑)
↑↑↑↑の為、時間が押してきましたので休憩予定だったコンビニはスルーして駒門風穴見学に向かいます。
勝手ながら、そのAへ続く
