「おしい」
人のために心をつかったり、からだを使うことを惜しむ心づかい。人に物を貸したり、お金を払うことを惜しいと思い、また、手助けをするために時間や力を使わないなど、すべてに出し惜しみ、骨惜しみすること。
「ほしい」
自分の必要なものは与えられているのに、満足しないで、もっとほしいと思う心づかい。人が持っているものを見てはほしいと思い、働かないのに見返りをもとめたり、自分を省みないで、むやみにほしがること。
「にくい」
理由もないのに、自分の気に入らないからといって人をきらったり、相手にあやまちがあった、失礼だといっては人をにくんだり、すべてに自分のわがまま・気ままから人をにくむ心づかい。
「かわい」
かたよった愛情をもったり、自分さえよければ他人はどうでもよいと思う心づかい。分けへだてをして、特別な人に親切にしたり、自分やわが子、わが家のことばかり考えて、他人のことを思わない利己心。
「うらみ」
自分がこうしようと考えていることをじゃまされたといって人をうらみ、不親切だといって人をうらむなど、自分の努力が足らないことを反省しないで相手をうらむこと。また、他人の幸福や出世をねたむこと。
「はらだち」
人が、自分の気に入らぬことを言ったといって腹を立て、おもしろくないからといって、つまらないことに腹を立てる心づかい。広く大きな心をもたず、しんぼうをして人を許せることのない気みぢかな心。
「よく」
自分中心で、なんでも自分のものとしようとする心づかい。人の物をぬすんでも、人の目をだましても、取れるだけ取りたい、無理なもうけを得たいなどと、あるが上にもいくらでも取りこむような心づかいをいう。
「こうまん」
知らないことを知っているふりをしたり、自分は人よりも偉いとうぬぼれたり、自分の意見はどんなことがあっても通すが、人の意見はきかず、人の欠点をあばこうとしたりする思いあがった心づかい。
以前に書かせていただいたものと少し違う「八つのほこり」の解説本を見つけましたので今日の記事とさせていただきました。

0