鍋屋町風信
最近の記事
暑い日が続きます。
梅雨の合間に・・・
大津橋、平成棣棠塚
大津橋、平成やまぶき谷
撞木館のお庭
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (2)
2010年2月 (4)
2010年1月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (3)
2009年5月 (5)
2009年4月 (5)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (3)
2008年12月 (1)
2008年11月 (2)
2008年10月 (3)
2008年9月 (3)
2008年8月 (3)
2008年6月 (2)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (3)
2008年2月 (2)
2008年1月 (4)
2007年12月 (3)
2007年11月 (6)
2007年10月 (7)
2007年9月 (4)
2007年8月 (3)
2007年7月 (8)
2007年6月 (9)
2007年5月 (5)
2007年4月 (19)
2007年3月 (20)
2007年2月 (28)
2007年1月 (10)
2006年12月 (9)
2006年11月 (14)
2006年10月 (18)
2006年9月 (17)
2006年8月 (5)
2006年7月 (9)
2006年6月 (18)
2006年5月 (9)
2006年4月 (8)
2006年3月 (13)
2006年2月 (5)
2006年1月 (9)
2005年12月 (8)
2005年11月 (9)
2005年10月 (9)
2005年9月 (4)
2005年8月 (10)
記事カテゴリ
町の賑わい (172)
町中の日々 (74)
街道 あちこち (49)
好生館病院、あれこれ (37)
絵本とマンガ (3)
どんぐり広場便り (23)
町内会非公式HP (10)
ノンジャンル (0)
ブログサービス
Powered by
2007/1/31
「名古屋城 外堀」
町の賑わい
今日の中日新聞朝刊に名古屋城外堀に放置されている大型ゴミの記事が載りました。場所は本町橋西100メートルほど、お堀の南側斜面とその下に画像の様な大型冷蔵庫が2ヶ、放置されています。
また、この辺りにはポリ袋などいつも賑やかです。明和高校西側のお堀も凄い散らかり様ですね。
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/1/31
「"山口利枝 白い器"展 その2」
町の賑わい
昨日、豊橋に行った帰り道、駅近くのギャラリーに入ると、山口利枝さんの器が並んでいました。丁度、cannaさんで見たばかりなので、直ぐに分りました。
お皿とイッチンのそば猪口、つい手を伸ばしてしまいました。
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/1/28
「"山口利枝 白い器"展」
町の賑わい
先日からcanna家具店で「山口利枝 白い器」展が始まっています。陶歴に依れば京都・藤塚光男氏に師事、現在は独立して鹿児島で陶房をお持ちです。案内の葉書もできていました。
染付やイッチンの作品もなかなかです。
私はこちらを選びました。
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/1/22
「紅茶日和 その1」
町の賑わい
先日、所要で星ヶ丘へ行った折、紅茶専門店があるのに気付きました。そのお店の名前は「マダムヴェール」、星ヶ丘三越の東100メートルほどにあるビルの2階です。表にはお店の看板とランチの案内が立っています。思い切って入ってみると、お昼時を過ぎていたので、店内はすいていました。いろいろあるメニューの中からキーマンを選び、カップはボードに並んでいる中のロイヤルコペンにしました。ご主人と紅茶の話をしているうちに、コージーに包まれたポットと、ちょっとしたお菓子が出されました。紅茶は私好みに色濃く出ていて、最初はストレイト、次いでミルクを少し、最後にたっぷり入れて頂きました。久しぶりに大満足です。
2時からはアフタヌーンティーも用意されています。
これからは星ヶ丘に縁ができそうです。
マダムヴェールのHP
http://www.madamevert.com/
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/1/20
「金憲鎬展 その2」
町中の日々
金憲鎬さんの展覧会に行ってきました。会場へ入ると白い湯呑が展示台一杯に並べられており、それらが発散するエネルギーに圧倒されました。会場に詰めておられた金さんの説明で、これらの湯呑には数種類の陶土が使われていて、色や形も微妙に違うことがわかりました。また、案内の葉書に載っていた器は可なり大きもので、ぐい呑では無く湯呑でした。
私は柔らかい陶土を使って作られた白い湯呑を分けて貰いました。
高台は独特の形をしています。
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
橦木倶楽部通信 決定版
canna家具店
なごや東区 百周年のページ
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
皆さんが覚えていて…
on
大服茶
今日は、遠くからお…
on
大服茶
はまゆう 様 この…
on
旧い写真
この様式の御殿飾り…
on
御殿飾り
こんにちは 私とど…
on
御殿飾り
teacup.ブログ “AutoPage”