鍋屋町風信
最近の記事
暑い日が続きます。
梅雨の合間に・・・
大津橋、平成棣棠塚
大津橋、平成やまぶき谷
撞木館のお庭
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (2)
2010年2月 (4)
2010年1月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (3)
2009年5月 (5)
2009年4月 (5)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (3)
2008年12月 (1)
2008年11月 (2)
2008年10月 (3)
2008年9月 (3)
2008年8月 (3)
2008年6月 (2)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (3)
2008年2月 (2)
2008年1月 (4)
2007年12月 (3)
2007年11月 (6)
2007年10月 (7)
2007年9月 (4)
2007年8月 (3)
2007年7月 (8)
2007年6月 (9)
2007年5月 (5)
2007年4月 (19)
2007年3月 (20)
2007年2月 (28)
2007年1月 (10)
2006年12月 (9)
2006年11月 (14)
2006年10月 (18)
2006年9月 (17)
2006年8月 (5)
2006年7月 (9)
2006年6月 (18)
2006年5月 (9)
2006年4月 (8)
2006年3月 (13)
2006年2月 (5)
2006年1月 (9)
2005年12月 (8)
2005年11月 (9)
2005年10月 (9)
2005年9月 (4)
2005年8月 (10)
記事カテゴリ
町の賑わい (172)
町中の日々 (74)
街道 あちこち (49)
好生館病院、あれこれ (37)
絵本とマンガ (3)
どんぐり広場便り (23)
町内会非公式HP (10)
ノンジャンル (0)
ブログサービス
Powered by
2007/2/28
「泉さくら道 五分咲き」
町の賑わい
我が家に近い若木の桜は、早くも五分咲きです。
桜通に近い南の方の古木もすっかり咲き出しました。
近寄って見ると、こんな具合です。今週末から来週にかけてが見頃でしょうか。
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/2/26
「庄内用水稲葉地井筋 その12」
街道 あちこち
これは水路脇にあった設備です。これまでも似たような設備があり、側溝への水門と推測されますが、こんな町中でも、どこかに田圃があるのでしょうか。
次の交差点からは、左(西)に庄内川の土手、右(東)に駅前の高層ビルが見えました。
また、水路の一部は工事中でしたが、直ぐに道路の下に入って見えなくなりました。
長く続く見えない水路の上を走っていくと、見覚えのある中井筋との分起点に到着しました。道路の右側にある青い物置から南南東に伸びる水路が中井筋です。
http://silver.ap.teacup.com/nabeya-cho/209.html
これで、稲葉地井筋は全走破です。
3
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/26
「庄内用水稲葉地井筋 その11」
街道 あちこち
水路が分らなくなってしまい、この先の稲葉地公園で一服です。公園には変わった建物が建っています。
施設名は「アクテノン」、「名古屋市演劇練習館」として使われています。資料に依れば昭和12年から19年まで配水塔として使われ、平成7年からは現在の名称で利用できるようになりました。
1階の吹抜ホールでは「劇団ちゃりんこの世界展」が催され、衣装などが展示されていました。
公園を出て、稲葉地本通を北に渡ると、再び水路が見つかりました。(続く)
1
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/26
「庄内用水稲葉地井筋 その10」
街道 あちこち
この辺りは水路がよく利用されています。ここはゴミ裏庭?
ここは、ちょっとした庭園です。何でも無駄にしませんね。
工事中の箇所に来ると、水路の蓋が開いていました。先は稲葉地公園まで遊歩道として整備されています。
市営北稲葉地荘にぶつかると、水路は分らなくなってしまいました。(続く)
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/26
「庄内用水稲葉地井筋 その9」
街道 あちこち
七所神社を出て、万場大橋に上がってみます。橋の上から見ると、名駅近辺の高層ビルが良く見えます。このお蔭で方角を間違えることが少なくなりました。
この後、坂を下って水路を探すと、ありました。ここから先は道路の真ん中を流れ、コンクリートの蓋がされていました。
やがて、水路の上に、こんなものが見えてきました。
道路脇の畑の中にもありました。隣の畑で作業中の人にお尋ねすると、近くには未だ水田があるとのことでした。(続く)
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
橦木倶楽部通信 決定版
canna家具店
なごや東区 百周年のページ
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
皆さんが覚えていて…
on
大服茶
今日は、遠くからお…
on
大服茶
はまゆう 様 この…
on
旧い写真
この様式の御殿飾り…
on
御殿飾り
こんにちは 私とど…
on
御殿飾り
teacup.ブログ “AutoPage”