今日は良い天気に誘われて、「八事の森の春まつり」へ行って来ました。興正寺総門から入ると、大勢の人で賑わっていました。このイベントには「八事里山づくりの会」、「ゆめ緑道ごきそ」、「昭和区子ども会」、「八事商店街」・・・と、多くの団体が参加されていました。お寺の境内ではフリーマーケット、大道芸、野点茶会が行われていました。
一通り見た後、「新緑の八事山を歩きませんか」のイベントに参加し、小一時間ウォーキングを楽しんできました。
途中、「永坂先生顕彰碑」が目にとまりました。側面には「俗称養二・・・、碧海郡井谷(現・刈谷市)・・・」の文字が読め、幕末の医師・永坂養二の碑であることが分りました。
帰宅後、安政頃の医家番付で確かめると、行司・大津(町)として名前が載っていました。この番付には三村玄澄が西の方・大関、伊藤圭介が前頭で載っています。
この医家番付は鍋屋町風信「三村玄澄について その1」に載せてあります。
http://silver.ap.teacup.com/nabeya-cho/269.html

0