鍋屋町風信
最近の記事
暑い日が続きます。
梅雨の合間に・・・
大津橋、平成棣棠塚
大津橋、平成やまぶき谷
撞木館のお庭
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年5月 (1)
2010年4月 (1)
2010年3月 (2)
2010年2月 (4)
2010年1月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (3)
2009年5月 (5)
2009年4月 (5)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (3)
2008年12月 (1)
2008年11月 (2)
2008年10月 (3)
2008年9月 (3)
2008年8月 (3)
2008年6月 (2)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (3)
2008年2月 (2)
2008年1月 (4)
2007年12月 (3)
2007年11月 (6)
2007年10月 (7)
2007年9月 (4)
2007年8月 (3)
2007年7月 (8)
2007年6月 (9)
2007年5月 (5)
2007年4月 (19)
2007年3月 (20)
2007年2月 (28)
2007年1月 (10)
2006年12月 (9)
2006年11月 (14)
2006年10月 (18)
2006年9月 (17)
2006年8月 (5)
2006年7月 (9)
2006年6月 (18)
2006年5月 (9)
2006年4月 (8)
2006年3月 (13)
2006年2月 (5)
2006年1月 (9)
2005年12月 (8)
2005年11月 (9)
2005年10月 (9)
2005年9月 (4)
2005年8月 (10)
記事カテゴリ
町の賑わい (172)
町中の日々 (74)
街道 あちこち (49)
好生館病院、あれこれ (37)
絵本とマンガ (3)
どんぐり広場便り (23)
町内会非公式HP (10)
ノンジャンル (0)
ブログサービス
Powered by
2007/3/31
「庄内用水 元杁 その1」
街道 あちこち
「庄内用水 元杁」は庄内用水の取水施設です。水分橋の南東に堰が見えます。画像の向こうが水分橋、手前が堰となっていて、庄内川の水が堤防の下を潜って南に流れていきます。
堤防を下ると元杁が見えてきます。この季節、元杁から水は流れていませんでした。
元杁の少し南に太い塩ビのパイプがあり、そこから水が注いでいました。この辺りの水は透明で、川底も良く見えます。
ここから用水は三階橋の方向に流れてゆきます。川面には水鳥も来ていて、とても用水とは見えない風情です。
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「岩村町 その4」
街道 あちこち
最後はお目当ての酒蔵です。街道沿いのお店に入ると、先ずはトロッコに驚かされます。
お酒の銘柄は「女城主」、戦国時代のの岩村城主に因んでいます。お店の中を進むと菰樽が4ヶ、それぞれの試飲で賑わっています。
店頭に戻ると、試飲したお酒が売られています。
私は純米古酒を買ってきました。24日まで封印しておきましょう。
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/6
「岩村町 その3」
街道 あちこち
東濃各地では土雛が作られ、売られていました。代表的な産地は旧岩村藩市原村(現・瑞浪市)でした。岩村町でもその様な土雛が初節句などのお祝いとして親戚や知人から送られ、家庭で飾られました。しかし、昭和30年頃になると土雛を飾る家庭は殆どなくなり、衣装雛へと変わりました。
駄菓子屋さんの商品棚にも土雛が並んでいました。
こちらのお家のお雛様は数も多く豪華でした。この中で、右下の御殿飾りは見慣れぬものでした。
こちらの店先の御殿飾りも同じ造りでした。(続く)
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/5
「岩村町 その2」
街道 あちこち
町の中心から明知線岩倉駅に向かって降りていくと、古い道標がありました。ここは西町地区と新町地区の境です。文字は「左なこや道」と読み取れます。細い石柱の3面には「是より右ハみたけ道」、「是より左ハなごや道」、「貞亨四年六月」とあります。
明治に入って「名古屋道」(上村、岩村、川知、猿爪を経て名古屋に通ずるもの)の説明があります。「なこや道」と「名古屋道」が同じかどうかは分りませんが、瑞浪の猿爪を経由するとすれば、現在の国道263号線に相当するのでしょうか。
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/5
「岩村町 その1」
街道 あちこち
昨日は阪急交通社のバス旅行に参加して、岐阜県恵那市岩村町を訪ねました。天候も良く、汗ばむほどの陽気の中、古い街道筋を散策してきました。
あちこちに「ひなまつり」の旗が立てられ、小さなお子さんからお年寄りまでいっぱいの人が、お店のウインドウや民家の玄関先を巡っています。
所々、ガラス戸が開けられていて、お家の中まで見せていただけます。
中に入ると、こんな具合です。(続く)
0
投稿者: tera-toy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2
3
4
5
6
|
《前のページ
|
次のページ》
/10
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
橦木倶楽部通信 決定版
canna家具店
なごや東区 百周年のページ
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
皆さんが覚えていて…
on
大服茶
今日は、遠くからお…
on
大服茶
はまゆう 様 この…
on
旧い写真
この様式の御殿飾り…
on
御殿飾り
こんにちは 私とど…
on
御殿飾り
teacup.ブログ “AutoPage”