2008/3/31
四国へ 『R/C Car』
2008/3/29
サイクロンTC 『R/C Car』
WCEのマイナーチェンジ版として発売されたTCだが、
自分としては美しさが無くなってしまったことにやや幻滅している。特にこのリバサス

従来のPRO4足の方が断然美しいと自分は感じる。左右共通という意味ではこちらもリバーシブルなのだからそれで十分だと思う。従来の形状を踏襲したBバージョン的な物を作ることは出来なかったのだろうか。

次に挙げるのはこのFRPミドルシャーシ。
カーボンとFRPは外観が絶対調和しない。色の違うアルマイトを混在させるのと同じぐらい違和感を感じてしまう。
形状を細くするなり、薄くするなり、穴を開けるなりして、とにかくカーボンを使って欲しかった。

嫌なら使うなという意見も有るだろうが、そういう考えでは決して良いものは生まれないのだ。
0
自分としては美しさが無くなってしまったことにやや幻滅している。特にこのリバサス

従来のPRO4足の方が断然美しいと自分は感じる。左右共通という意味ではこちらもリバーシブルなのだからそれで十分だと思う。従来の形状を踏襲したBバージョン的な物を作ることは出来なかったのだろうか。

次に挙げるのはこのFRPミドルシャーシ。
カーボンとFRPは外観が絶対調和しない。色の違うアルマイトを混在させるのと同じぐらい違和感を感じてしまう。
形状を細くするなり、薄くするなり、穴を開けるなりして、とにかくカーボンを使って欲しかった。

嫌なら使うなという意見も有るだろうが、そういう考えでは決して良いものは生まれないのだ。

2008/3/28
お勧めのHP 『R/C Car』
静岡のショップBOYHOODさんのHPのMember'sChassisのコーナーに有る各社ツーリングカーのギャラリーがすごく気に入ってしまった。(写真を撮る目線に何かなぎさレーシングと共通するものを感じた。)
個性が無いと良くいわれる最近のツーリングカーだが、ここのギャラリー見て各車それぞれにきちんと個性が有ることに気付かされた。
是非一度、御覧あれ。
0
個性が無いと良くいわれる最近のツーリングカーだが、ここのギャラリー見て各車それぞれにきちんと個性が有ることに気付かされた。
是非一度、御覧あれ。

2008/3/28
バッテリー復活 『R/C Car』
電圧が不安定でミリニウムではチャージ出来なかったバッテリーをフロントラインでチャージ。見事にチャージを完了することが出来た。

4ED、素晴らしいチャージシステムだ。しかしマグネット式サーモセンサーは扱いが難しい。センサー部に熱を逃がさずしっかり伝えなければ正確に計測できない。良い方法が見つからなければ、同社の赤外線サーモパイルセンサーを買ったほうが手っ取り早そうである。
0

4ED、素晴らしいチャージシステムだ。しかしマグネット式サーモセンサーは扱いが難しい。センサー部に熱を逃がさずしっかり伝えなければ正確に計測できない。良い方法が見つからなければ、同社の赤外線サーモパイルセンサーを買ったほうが手っ取り早そうである。


2008/3/26
8年ぶりに買い替え。 『R/C Car』

長年使っていたノバックミリニウムをようやく買い換えた。
NIMHバッテリーの破裂事故が多発している現状を踏まえると、4000mAhを超える大容量バッテリーを安全にチャージするには、どうしても買い替える必要が有ったのだ。(特に温度カットは必須と判断)
買い替えに当たってはヨコモ社やマッチモア社の製品の購入も考えたが、両社とも製品のアピールが足りなさ過ぎで、本当に良いのかどうかの判断が付かなかった。
その点でストレート社は、HPで自社製品の特徴を細かく分かりやすく紹介しており非常に好感が持てた。安定化電源ヴァーテックスの紹介において他社製品との性能差を見せられた瞬間、買うのはこのメーカーしかないと確信を持ったのだ。
購入するメーカーは決まったがまだ終わりではない。ストレート社はチャージャーを2種類ラインアップしているのはご存知のとおり。レコードブレーカーとフロントラインだ。両機種の違いは前者がフルマニュアルで後者がセミオートマ。自分としてはチャージに関しては機械任せにしたかったので、結果フロントラインを購入することとなった・・・
