2008/12/31
ゆく年・・・ 『日記』
’08年もあとわずかですね。
今年は会社を変えたことで人生の流れが一気に良いほうへ向かった。というか流れを変えるためには会社を変えないことには何も始まらないという読みが当たったというのが正解かな。だから、仕事も趣味も本当に充実してたと思う。その反面家庭のほうはいろいろ大変。良いときと悪いときのギャップが激しくて本当に疲れた(苦笑)ま、みんな五体満足で一年を終えることが出来たので良かったのかな。
来年はまず仕事。とにかく仕事。仕事人間で行く。そうしないと生き残れないし、今の職場環境にはものすごく満足しているので、絶対手放したくない!そういう思いで一杯なのだ。
仕事が出来てこその趣味。ラジコンに関してはやっぱツーリングをメインにしてゆこうかなと。今年トゥエルブとかF1とか、DDカーをやってみたけど、やはりツーリングカーのメカニズムとか車の挙動とかが一番自分は好きだなとつくづく思った。そして来年の目標は毎周プラマイ0.1秒でラップが刻めるドラテクを身に付ける!
あと子供とはバギーとF103、C12で遊ぼうかな。それでもって子供が上手くなったらタミヤGPに出させたいななどとも企んでもいる・・・
そんなこんなで来年も一方通行なブログでしょうけど、ここから発信する情報が、ささやかでも誰かの役に立ってくれたら嬉しいなと思っています。
今年一年ご覧になってくれてありがとうございました。
0
今年は会社を変えたことで人生の流れが一気に良いほうへ向かった。というか流れを変えるためには会社を変えないことには何も始まらないという読みが当たったというのが正解かな。だから、仕事も趣味も本当に充実してたと思う。その反面家庭のほうはいろいろ大変。良いときと悪いときのギャップが激しくて本当に疲れた(苦笑)ま、みんな五体満足で一年を終えることが出来たので良かったのかな。
来年はまず仕事。とにかく仕事。仕事人間で行く。そうしないと生き残れないし、今の職場環境にはものすごく満足しているので、絶対手放したくない!そういう思いで一杯なのだ。
仕事が出来てこその趣味。ラジコンに関してはやっぱツーリングをメインにしてゆこうかなと。今年トゥエルブとかF1とか、DDカーをやってみたけど、やはりツーリングカーのメカニズムとか車の挙動とかが一番自分は好きだなとつくづく思った。そして来年の目標は毎周プラマイ0.1秒でラップが刻めるドラテクを身に付ける!
あと子供とはバギーとF103、C12で遊ぼうかな。それでもって子供が上手くなったらタミヤGPに出させたいななどとも企んでもいる・・・
そんなこんなで来年も一方通行なブログでしょうけど、ここから発信する情報が、ささやかでも誰かの役に立ってくれたら嬉しいなと思っています。
今年一年ご覧になってくれてありがとうございました。

2008/12/30
R/C大掃除 『R/C Car』


初代414の抜け殻。パーツ見つけて走行可能状態まで持っていこうかと思案中。

エボ5。今後コアが小さく反動トルクの少ないブラシレスモーターが主流になれば、ふたたびシャフト車が脚光を浴びるらしいですよ。リバティーのエキスパート達はその辺を見抜いてこの車を使うドライバーが多いのかも?サイクロン時期モデルとかひょっとしてシャフトかも?なんてね。

駆動がシャフト車並に軽いのがこのTA05。タミヤGPでは良く走ってくれたなあ。来年もこの車でレースに出たいね。

2008/12/28
テストレポート WCE #01 『サイクロンWCE』
リバティーへ走り納めにいってきました。
12時間ぶっ続けだったけど、時間の感覚が全く無くなるくらい没頭してしまった。
さて、ボディーはリバティーのレースでの使用率が高い”ライド・ダッヂMk.V”をチョイス。なぎさレーシングの定番カラーとなりつつある蛍光イエローでペイント。もとはインディーのVISIONレーシングのE.カーペンター車のカラーリングが妙にかっこよくてマネしたんだけど、実際走ってみても視認性バツグンだし、なんてったって塗るのに手間がかからないので大好きになってしまった。

マシンはもちろんサイクロンWCE。しかし、サイクロン遣いは多分自分ひとりだったと思う(サイクロンは流行ってないのかな?)多かったのはBDM、EVO5、416かなあ。あとは京商の足立選手が来ていたのでスタリオンが1台。XRAYのT2’009なんかも何台か走ってるかと思ったけど一台も見かけなかった。

バッテリーに関してはリバティーで”5セル23ターン”のレースが開催されていることも有り、皆5セルに移行しつつあるようで、自分は知らずに夕方まで6セルで走っていて「(常連さんと比べて)いいタイム出てんなー。俺、今日はいけてんなー♪」なんて浮かれてたのがちと恥ずかしい感じ・・・
ひろさかのバッテリーはとうとう使い物にならなくなっていました。(容量の半分しか入らず・・・)”ひろさか”のというか”ハイエナジー”のバッテリーはちょっと管理が大変なのかなと・・・ちなみに本日のベストラップ(12秒49)はフォースMAXの4555で記録。フォースMAXはパンチ感よりは、どこから握っても一定のパワーが出てくるような印象ですかね。そういう意味だとハイエナジーと似てるのかな・・・

タイヤは前回9月に使った中古のNoMark36Vを使用。グリップ剤を塗布しウォーマーをかければもう完璧。バリ喰いです。そういえばアトラスのディッシュホイールは今回も壊れなかった。ホイールよりタイヤが先にダメになるって、ものすごく久しぶりの体験。もうこのホイールにベタボレですわ。・・・(余談だけど、足立選手は意外にもスポークホイールを履かせてた)

10A電源で充電器2台がけ。やったことが無かったけど普通に出来た。(なーんだ最初からやればよかった。)

テストで壊したパーツ。日中はハードヒットしても壊れなかったナックルが、日が暮れて気温が下がると同時にパキーン、パキーンと・・・ちょっと壁にかすったくらいで他愛も無く割れるようになった。カーボン混入樹脂パーツを冬場に使うのはちとキツい。しかもナックル一個買うのに弁当一個分のお金がかかる。バカラしくて嫌になって帰ろうかと思ったけど、悪い印象でサーキットを後にするのは良くないってことで、割れるたびにオラオラーッってお札出して買い続けた。そうなってくるといい加減「もう割っちゃいけない」って、壁にヒットしないようものすごく集中するわけ。そうしたらクルマとラインがよーく見えるようになってタイムがグンと上がった。あぁR/Cのドライブってこれくらい集中しなきゃ駄目なんだって、あのままテスト終了してたら悟れなかったと思う。やっぱ諦めなければ必ず成長するんだなとつくづく思った。
※WCEの装備をご紹介※
サーボ:KO PDS2413ICS(ちょっと調子悪い)
レシーバー:KO KR302F
ESC:フタバ MC850C(ちょっとヘンな音がする)
キャパシタ:16V1800μF
モーター:ヨコモ T−MAX23T
バッテリー:ひろさか H−ENERGY4300
アトラス FORCE MAX4555
0
12時間ぶっ続けだったけど、時間の感覚が全く無くなるくらい没頭してしまった。
さて、ボディーはリバティーのレースでの使用率が高い”ライド・ダッヂMk.V”をチョイス。なぎさレーシングの定番カラーとなりつつある蛍光イエローでペイント。もとはインディーのVISIONレーシングのE.カーペンター車のカラーリングが妙にかっこよくてマネしたんだけど、実際走ってみても視認性バツグンだし、なんてったって塗るのに手間がかからないので大好きになってしまった。

マシンはもちろんサイクロンWCE。しかし、サイクロン遣いは多分自分ひとりだったと思う(サイクロンは流行ってないのかな?)多かったのはBDM、EVO5、416かなあ。あとは京商の足立選手が来ていたのでスタリオンが1台。XRAYのT2’009なんかも何台か走ってるかと思ったけど一台も見かけなかった。

バッテリーに関してはリバティーで”5セル23ターン”のレースが開催されていることも有り、皆5セルに移行しつつあるようで、自分は知らずに夕方まで6セルで走っていて「(常連さんと比べて)いいタイム出てんなー。俺、今日はいけてんなー♪」なんて浮かれてたのがちと恥ずかしい感じ・・・
ひろさかのバッテリーはとうとう使い物にならなくなっていました。(容量の半分しか入らず・・・)”ひろさか”のというか”ハイエナジー”のバッテリーはちょっと管理が大変なのかなと・・・ちなみに本日のベストラップ(12秒49)はフォースMAXの4555で記録。フォースMAXはパンチ感よりは、どこから握っても一定のパワーが出てくるような印象ですかね。そういう意味だとハイエナジーと似てるのかな・・・

タイヤは前回9月に使った中古のNoMark36Vを使用。グリップ剤を塗布しウォーマーをかければもう完璧。バリ喰いです。そういえばアトラスのディッシュホイールは今回も壊れなかった。ホイールよりタイヤが先にダメになるって、ものすごく久しぶりの体験。もうこのホイールにベタボレですわ。・・・(余談だけど、足立選手は意外にもスポークホイールを履かせてた)

10A電源で充電器2台がけ。やったことが無かったけど普通に出来た。(なーんだ最初からやればよかった。)

テストで壊したパーツ。日中はハードヒットしても壊れなかったナックルが、日が暮れて気温が下がると同時にパキーン、パキーンと・・・ちょっと壁にかすったくらいで他愛も無く割れるようになった。カーボン混入樹脂パーツを冬場に使うのはちとキツい。しかもナックル一個買うのに弁当一個分のお金がかかる。バカラしくて嫌になって帰ろうかと思ったけど、悪い印象でサーキットを後にするのは良くないってことで、割れるたびにオラオラーッってお札出して買い続けた。そうなってくるといい加減「もう割っちゃいけない」って、壁にヒットしないようものすごく集中するわけ。そうしたらクルマとラインがよーく見えるようになってタイムがグンと上がった。あぁR/Cのドライブってこれくらい集中しなきゃ駄目なんだって、あのままテスト終了してたら悟れなかったと思う。やっぱ諦めなければ必ず成長するんだなとつくづく思った。
※WCEの装備をご紹介※
サーボ:KO PDS2413ICS(ちょっと調子悪い)
レシーバー:KO KR302F
ESC:フタバ MC850C(ちょっとヘンな音がする)
キャパシタ:16V1800μF
モーター:ヨコモ T−MAX23T
バッテリー:ひろさか H−ENERGY4300
アトラス FORCE MAX4555

2008/12/25
走り納めに向けて。 『サイクロンWCE』
2008/12/24
息子の練習用に 『DT-02』

先日サーキット練習は息子にはまだ早いと実感し、近くの空き地で走らせられるようなバギーを!ということで、フタバ産業でサンドバイパーを購入。(ポイントが意外と貯まってたので安く買えてラッキー!)
DT−02MSの方が圧倒的に割安なのは分かってたんだけど、あえてノーマルを購入。ノーマル車を完璧に作り上げたうえで、本当に”必要”だと実感したパーツだけをオプションに交換するつもり。そういう”目”や"感覚”をこれからは養ってゆこうかなと。
