2009/3/31
テストレポート WCE #12 『サイクロンWCE』
今日はまず初めの1時間は準備。その後1時間毎に1パック走り、
一日で10パックの走行を目標とした。
まず最初の作業はダンパーの組みなおし。吉岡選手のセッティングを確認、
オイルは#350、ピストンが3穴・・・
そういえば今現在のピストンの穴数がいくつかなど忘れてしまっている自分。
ダンパーを分解したら2穴が入っていた。
マニュアル通りに組み立てるということは基本中の基本だが、
マニュアルに”作らされて”しまっていては、完成した後に
全くクルマが理解できていないという結果に陥ってしまう。
今回の自分は正にそれに該当してしまったということだ。
0
一日で10パックの走行を目標とした。
まず最初の作業はダンパーの組みなおし。吉岡選手のセッティングを確認、
オイルは#350、ピストンが3穴・・・
そういえば今現在のピストンの穴数がいくつかなど忘れてしまっている自分。
ダンパーを分解したら2穴が入っていた。
マニュアル通りに組み立てるということは基本中の基本だが、
マニュアルに”作らされて”しまっていては、完成した後に
全くクルマが理解できていないという結果に陥ってしまう。
今回の自分は正にそれに該当してしまったということだ。


2009/3/30
テストレポート WCE #11 『サイクロンWCE』

朝10時、開店時間ピッタリに到着。今日は風が強くて寒い・・・
もう少し気温が上がるかと思ったがそうでもなかった。

M11X。早々の投入。というのも前まで使っていたヘリオスは
諸事情により買ってから1年くらい放置していたからである。
M11Xの驚愕のレスポンスが実際のサーキット走行でどのように
感じるのかが非常に楽しみである。

マシンは当然サイクロンWCE。今回はチームHBの吉岡選手が数年前に
ここリバティーランドで施したセッティングであらかじめ組んでおいた。
もちろんこの当時のセッティングはコースレイアウトを始め気温や湿度
といった基本条件が大きく異なる時のものであり、6セルのセッティング
だという点でも、全く使い物にならない可能性が大きい。
しかしそれは承知の上であり”そんなに大きく外れることは無いだろう”
というのが自分の予想である。
このセッティングは前回走った自分のセッティングとは一つも同じところが
無いと言っても過言ではないくらい大きく変更されているので、
こちらもどのような結果になるのかが楽しみである。
今回のテストにおいてキーとなるパーツが3Racingのアルミナックル。
前回までのテストでは非常に脆い樹脂ナックルに泣かされ続けたが、
今回はその悩みからも開放されるはず。
そしてV−STモーター。このモーターは進角をつけたことにより前回より
回転数がUPしている。ラップタイムも必ず上がるはずだ。

2009/3/29
テストレポート WCE #10 『サイクロンWCE』

リバティーランドで12時間ノンストップテストを敢行!
M11X最高でした!3Racingのアルミナックル装着でサイクロンも自分も
超ご機嫌!おかげで前回のベストタイムを大きく更新出来ました。
壁を一つ乗り越えた感じだけど、その先にはまた壁が・・・
さすがに今日は疲れたのでテストの詳細は改めてレポートします。
※F1の結果・・・完全にトヨタいじめっすよねー。ムカッ!(怒)

2009/3/28
メンテ日記 『サイクロンWCE』

だんだん組み上がってきました!
ヨーシ。今回はなんだかいい感じオーラが出てるぞ!
吉岡選手のセッティングシートを見ながらやってますがこの作業がなかなか面白い。

なぜかスタビが良く効くようになった。

リヤトー角3度。真っ直ぐ走るかが心配・・・

2009/3/27
メンテ日記 『サイクロンWCE』