2010/3/31
FRF010 テストレポ #09 F103 & F104
今日もスタ1夜間部にはりきって通学ですw

今日のFRF010はリヤタイヤをニューにしました。あと前回フロントがあともう一曲がり欲しかった印象だったので、グリップ向上を狙いサーボマウントの両サイドに計30gのウエイトを積んで、フロントタイヤの面圧を上げるイメージでセットしてみました。
あとは特にセッティングは前回のまま変わらずといったところです。良く走るのでいじるところがあまり無いといったほうが良いかも♪
なので、今はとにかく走り込んでドライビングスキルを磨くことに専念です!
1パック目のフィーリングはフロントタイヤのグリップ感はあまり変わらなかった(狙い通りにはならなかった)印象・・・一気に30gも積んだので、面圧は上がっているはずなんだけど、どうも挙動がピリッとしない(もっさりしてしまった)感じです。

1パック目のベストラップは12秒660
2パック目はサーボマウントに貼り付けたウェイトは剥がして、その代りフロントサスアームの中心に5gだけ上積みしてやりました。
あとはもうドライビングの問題。また悪い癖でツッコミすぎないように意識しながら走行するよう心がけました。

フィーリング的には良かったし、ノーミスのアタックラップも結構有ったので良い感じかなと思ったけど、タイムは12秒610と・・・手応えと出たタイムとの間にどうもズレが有りますね。
ここで一つピンときたのがリンクサス。リンクサスに換装する前までは12秒前半のタイムがポンポン出ていたのでどうも”おかしい”と・・・気になるので次回はノーマルサスに戻してみたいと思います。
また嘘ついちゃった。12秒前半のタイムがポンポン出ていた時との大きな違いはフロントのスプリング!!タミヤのブラックからカワダ0.55mmに変えてたのです。なのでスプリングをタミヤのブラックに戻したいと思います。(滝汗)

スパーギヤ。今回はゼノン製です。白デルリンのギヤは今まで何枚も欠けさせてきたので敬遠してたんだけど、今回はカワダの在庫が無かったのでゼノンを試してみることに♪
結論から言うと・・・なかなか良い!強度も全く問題なかったです。ノイズも少ないし、これからはゼノンにしてみよっかな。
3

今日のFRF010はリヤタイヤをニューにしました。あと前回フロントがあともう一曲がり欲しかった印象だったので、グリップ向上を狙いサーボマウントの両サイドに計30gのウエイトを積んで、フロントタイヤの面圧を上げるイメージでセットしてみました。
あとは特にセッティングは前回のまま変わらずといったところです。良く走るのでいじるところがあまり無いといったほうが良いかも♪
なので、今はとにかく走り込んでドライビングスキルを磨くことに専念です!
1パック目のフィーリングはフロントタイヤのグリップ感はあまり変わらなかった(狙い通りにはならなかった)印象・・・一気に30gも積んだので、面圧は上がっているはずなんだけど、どうも挙動がピリッとしない(もっさりしてしまった)感じです。

1パック目のベストラップは12秒660
2パック目はサーボマウントに貼り付けたウェイトは剥がして、その代りフロントサスアームの中心に5gだけ上積みしてやりました。
あとはもうドライビングの問題。また悪い癖でツッコミすぎないように意識しながら走行するよう心がけました。

フィーリング的には良かったし、ノーミスのアタックラップも結構有ったので良い感じかなと思ったけど、タイムは12秒610と・・・手応えと出たタイムとの間にどうもズレが有りますね。
ここで一つピンときたのがリンクサス。リンクサスに換装する前までは12秒前半のタイムがポンポン出ていたのでどうも”おかしい”と・・・気になるので次回はノーマルサスに戻してみたいと思います。
また嘘ついちゃった。12秒前半のタイムがポンポン出ていた時との大きな違いはフロントのスプリング!!タミヤのブラックからカワダ0.55mmに変えてたのです。なのでスプリングをタミヤのブラックに戻したいと思います。(滝汗)

スパーギヤ。今回はゼノン製です。白デルリンのギヤは今まで何枚も欠けさせてきたので敬遠してたんだけど、今回はカワダの在庫が無かったのでゼノンを試してみることに♪
結論から言うと・・・なかなか良い!強度も全く問題なかったです。ノイズも少ないし、これからはゼノンにしてみよっかな。

2010/3/28
W-UP 琢磨と英紀の走り 『モータースポーツ』
LIVE映像から頑張って写真を撮りました♪

琢磨。後ろはダニカです。絡まないかヒヤヒヤして見てましたw
てかロータスカラー地味かも・・・

英紀。Tカーをどこまで仕上げられたか?頑張って欲しい!!
0

琢磨。後ろはダニカです。絡まないかヒヤヒヤして見てましたw
てかロータスカラー地味かも・・・

英紀。Tカーをどこまで仕上げられたか?頑張って欲しい!!

2010/3/28
ひまだったので。 『A210』
2010/3/26
買い物♪ F103 & F104

F1用に買いましたさ。スタ1レギュだからしょうがない。それにしても15.5Tって。ほんと微妙なとこ付くよなぁ。メーカーによっては15.5Tなんてラインナップに無いですからww あぁ、ブラシレス用のモーターチェッカーほすぃ。

あとF1系必須の850と1060ベアリング。スパーギヤと同じでホントすぐダメになるから安いのでいいんです。何か?

F104のTバー取り付け用に。TバーをソフトにするよりOリングをソフトにしたほうが効果が有りそうな気がするのでね。ま、色々試してみますわ♪

2010/3/25
FRF010 テストレポ #08 F103 & F104

2台並べるともうF1専門!って感じ♪っていうか、本当はF1よりINDYのほうが好きなので、オープンホイール専門と言いたいところなんだけど、まぁややこしいから”F1”でいいや。
ツーリングを2台面倒見るのは無理だけど、F1なら全然出来る!楽しいです。はっきり言って♪

F104の後にすぐFRF010を走らせて走行特性の違いを体感してみよう!!
これはなかなか有意義なテストだと思いませんか?
F104もFRF010も、モーター、バッテリー、タイヤ、ギヤ比、全部同じ。
いざコースイン!!

まず”ストレートが走らせやすい!”というのは軌道修正しやすいっていう感じです。F104はストレートで舵を当てるのが若干怖い。FRF010はストレートで自由自在にラインを変えられる。当然ただ真っ直ぐ走るのも楽。この違い本当に大きいです。これだけでコンマ数秒稼げてるんじゃないかって感じ。
ステアリングを切った時のレスポンスはF104も良いんだけど、コーナリング中のスピードがFRF010のほうがワンランク上。セッティングでどうこうというより、やはり根本的なシャシー剛性の違いがこの差を産んでいるような気がします。(F104はシャシー剛性が高いぶんサスは超柔らかいほうが良いのかも・・・)

ベストラップは12秒470。最近ツーリングと一緒に走れるようになってきたのがウレシイかも♪

これです。このタイヤの磨耗度合いを目指してF104のセッティングも煮詰めたいですね。
<ご注意>
あくまでこのテストは”ラバータイヤ”が前提です。というか、メーカーさんもラバータイヤでテストしようよー! (良かったら私がテストしましょうか?w)
