2012/1/12
TRF417X作成日記 10 TRF417X
2012/1/9
TRF417X作成日記 09 TRF417X

今日はダンパーです。手が汚れるから嫌いなダンパー。

HLシリンダーですね、これすごく良いんでしょ?

なんか気付いちゃったんだけど、
このデルリンのスペーサーって何か裏表が有るように見えるんだけど・・・
取説にはなんとも書いてないけど一応、溝が有るほうをOリング側にして組みました。

エア抜きー。いつもコレ使ってます。
世界のヒロサカは『こんなものいらな(ry』と豪語されてますが・・・
オイラはコレがないと上手くエアが抜けないのです。

とまぁ、いつも必ずピストンを止めるeリングを無くすんだけど、そんなこともなく順調に4本完成!!!
カッコエエェェ!!!
作動もいたってスムーズ♪

前!

後!
メカ積みはスタ1でやりまーす!

2012/1/7
TRF417X作成日記 08 TRF417X

今日はフロントナックル周りです。
ちょっとややこしいところが有ったっすよ。

このフランジパイプ・・・
4つ同じものに見えるでしょ?
でも違うんですわ。

みてこのビミョーな違いを!!
こんなのケアレスミス大魔王の俺にとってはハマってくださいと言わんばかりの落とし穴。

あとこれまたシム調整がややこしい。うぉーパニックになりそう!

なんべんもマニュアル見直しながら何とか完成・・・
次はダンパーじゃ。

2012/1/5
TRF417X作成日記 07 TRF417X

今日はフロントサスアームです。
割れ防止のためにピロボールの部分とツイックのイモネジ部にタップをたてました。

リヤと同様、やはり0.5mmのスペーサーを入れると厚すぎ。
1.0mmスペーサーのみとしました。

はい。サクサクっとね。
スタビ用のタイロッドは全長28mmに”とりあえず”しておきました。

2012/1/2
TRF417X作成日記 06 TRF417X

新年一発目はリヤ周りの作成!

ハブのサスピンを留めるイモネジ。
穴は貫通してないんだけど、かまわずネジこんで結構w
ねじ込んで穴が貫通したらサスピン通せば簡単にバリは取れます。

ユニバのピンの留め方が独特。面白いですな。

こんな感じで完成♪

リヤサスアームを取り付ける際に、1.0mm+0.5mmでのスペーサを噛ます
指定なんだけど、これだとなぜか厚すぎてNG

1.0mmスペーサーのみとしたらバッチグー。
まぁ何回か走らせたらガタが出てくるかも知れないけど、
それはその時直すということにします。

はい。以上です。
うーんやっぱデフケースは黒いほうがいいなぁ・・・
