2021年度になっても新型コロナの感染拡大は収まらず、体操教室、勉強会も定例会も何度も中止になりました。
毎年5月開催の総会も中止になり、総会の資料は全員に郵送されました。そんな中でも、いくつかの勉強会は開催できました。コロナ感染防止対策として、2回に分けて実施しました。
4月20日と22日には椅子での体操、6月23日と24日には起立での体操、8月は中止になり、体操教室や定例会は何度も中止になりました。
そして、やっと10月4日から体操教室も再開され、茨城県の感染者数がゼロの日もありました。10月28日と29日には勉強会でいっぱつ体操を行いました。コロナ渦であるので、グループワークはやらずに、各体操ついてポイントを説明しながら皆で実施し、日頃の教室での問題点などについても皆で共有しました。コロナ感染も収まってきたので、次回のグループワークでは全員配布済みのフェイスシールドをつけてやろうと計画しています。
コロナ渦において、前回の勉強会で紹介したプラザの体操動画を観たかと尋ねてみると、ほとんど観ておらず、体操教室の参加者も体操動画を観た方は皆無と思います。やはり高齢者には動画を観る機会はほとんどなく、令和2年6月に配布した「コロナに負けるな シルリハ体操 おうち版」は指導士も体操教室の参加者も活用されたようでよかったです。おうち版は家でも一人でできると好評でしたが、多くの方はやはり仲間と一緒、指導士さんと一緒の方が張り合いがあり楽しいとの感想がありました。
感染状況により中止になる可能性もありますが、今後の予定は以下の通りです。
(1)定例会 11月25日と11月26日 午後1時30分〜 於 多目的室
(2)勉強会 12月8日と12月9日 午後1時30分〜 於 多目的室
(3)定例会 1月21日と1月28日 午後1時30分〜 於 多目的室


0