平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2006/12/30
文旦の収穫が遅くなったが、今日文旦の一部を収穫して、保存することにした。方法は、谷川の淵などに群生しているセキショウを敷き、その上に文旦を並べ、並べ終わったら、その上にさらにセキショウをかぶせ、最後にシートをかけておく。保存する場所は木陰を利用する。これが我が家が昔からやっている保存方法だが、セキショウを利用するのは、おそらく乾燥を防ぎ、適度の湿度を保つためと思われる。こうして1ヶ月ほど寝かしておくと、セキショウと地熱などの作用により、酸味が抜け甘みが増す。
何故甘みが増すのか科学的なことはわからないが、セキショウは、昔から頭をよくする薬草として知られ、健忘症などによく効くとされている。また漢方薬として、鎮痛、鎮静、健胃薬としても活用されている。文旦の保存に薬草であるセキショウを使うところにも何らかの根拠があるかも知れない。
今年の文旦は、間引きをしたので大きめだ。写真手前の小さいみかんは、熟したスダチで、文旦と一緒に保存した。

1
2006/12/30
毎年12月30日(この日がセリの年最後の日で31日にも市場は開いている)には正月の食べ物を買うため、必ず中央市場へ行くことにしている。この写真は朝の5時頃であるため、そんなに混雑していないが、8時頃には多くの買い物客で賑わう。20年ぐらい前までは、もっと賑わっていて、ごった返していた。今は正月でもスーパーなどが開いていて、いつでも買い物ができるようになったためだろうと思うが、以前と比べると買い物客が減ってきている。
今日はとりあえず、マグロのブロックと鯨などを購入した。これで正月はちびちびと(イヤ、がばがばかな?)酒が飲めるということだ。

0
2006/12/27

今、冬まっただ中で、山の周囲は落葉樹の木の色と常緑樹のみどり、それに明るい色と言えばサザンカの花の色ぐらいだが、近所の道ばたでひときわ目につく黄色が目に飛び込んで来た。よく見るとなんとひまわりではないか!えっっ!今ごろひまわり?これはどう見てもひまわりだ。
冬に咲くひまわりがあるのだろうかと思い、ネット検索で調べてみると、「え、冬にひまわり」と冬に咲くひまわりも投稿されているが、種類が違うのか、わざと種まきを遅らせたのか定かでない。まっ!詳しいことはどうでもよいかっ!いつまで咲いているか注意して見ていよう。がんばれ!ひまわり!そう思って、応援して見守りたい。

0
2006/12/26
今が旬のブリは大好きでぬたや塩焼き、ブリ大根など食べている。先日、NHKの「ためしてガッテン」(この番組のホームページでも要約が記載されている)でブリの料理の番組を見た。おんちゃんは、塩焼きはブリに塩をふりグリルで何となく焼いていたが、この番組を見てはっと思った。番組では塩焼きではないが、照り焼きをする場合、大切なポイントとして小麦粉をつけて焼くと小麦粉が脂を閉じこめる役目を果たし、脂が80%残るとのことで、当然旨くなる。(小麦粉なしでは52%)
今まで、グリルで焼いて、旨みのある脂を垂れ流していたわけだ。そこで、今日はフライパンで、ブリに塩をふり、小麦粉をまぶし焼いてみた。今までと全く味がちがい極上の旨さとなった。目から鱗が落ちるとはこのことだ。こんなことがわかっている人にとっては、なんでもないことだろうが、おんちゃんは知らなかった。料理は実に奥が深い。

0
2006/12/24
47NEWS(よんななニュース)が今日からインターネット上で公開されている。これは、全国52新聞社のニュースを束ねた新しいサイトで、このサイトから、全国の都道府県の情報がリアルタイムで見られる。まあ、言ってみれば、このサイトで全国の新聞の地方紙が見られるようなもので、イベントやグルメなど色々活用できる。ローカル色豊かな情報が手に入るので、例えば、旅行などに行く場合は、その県の情報を知っていれば、より楽しい旅行が計画できるとういうもの。アンケートの要請などあるが気楽に応じよう!(下のロゴをクリックするとそのホームページがみられる)


0
2006/12/22
今日は、おんちゃんが退職するまで勤務していた国立病院より大人16名、子供5名の計21名が田舎に集まり、プレクリスマス会を開くことになった。大人全員が現職で、特に診療部長と理学療法士とは20数年以来おつきあいをさせてもらっており、年1回以上は田舎に来てくれている。その他、脳神経外科医長、整形外科医、看護師長、看護師、理学療法士ら、皆第一線で働く現役バリバリだ。その子供達も参加しているということで、ビンゴゲームなど賑やかにひとときを過ごすことができた。何もこんな田舎に、しかも今は山菜、柿、梅などもないこんな時期にと思うのだが・・・。
料理は田舎らしさを出すため、猪鍋、ツガニそうめん、サバ、カマス寿司・竹の子寿司などの田舎寿司、田舎風おでん、マグロ・クエのにぎり寿司、カツオのたたき、ブリのぬた、中華おこわなどでもてなした。田舎の地区の集会で年寄り同士が飲むのとちがって、現職はさすが食べっぷりと飲みっぷりがよい。厳しい医療現場で働くスタッフにとって、田舎で過ごすひとときが、多少とも癒しになり、多少とも明日への活力になればと願っている。ただ一つこの時期の田舎の良さといえば、この日は天気もよく、田舎の透き通った夜空は見れば、星くずがすぐ手に取るほどの近くに見えることだ。何人か気付いてくれた。

1
2006/12/18
近所に飼われているチョコは、イノシシ狩りの名手であることは、このブログやホームページでも紹介していたが、今日いつものように我が家を訪問してくれているチョコをみると、左のほほから首に掛けて、怪我をして大きく腫れて痛々しい。くしゃみをすると、その傷から水分が噴射しており、まだ穴が空いている状態。飼い主のおじさんに聞くと、イノシシの牙にやられたとのこと。「イノシシに初めてやられたきに、おびえてもうイノシシに立ち向かわんようになりゃあせんろうか?」そこで、おんちゃんは「イヤ、かえって闘争心が沸くかもしれんぜよ」とチョコをかばったが、そのようになることを願う。
今まで何百頭もイノシシに立ち向かって一度も怪我をしたことはなかったが、一瞬の油断か?こんな怪我でも平気な様子で、おんちゃんが車で出かけようとすると、いつものように元気よく見送りに併走してくれている。「もうえいき!今日は帰りや!」といっても、いつもの地点まで元気よく見送ってくれた。この調子だとすぐよくなるだろう、そう自分に言い聞かせた。

1
2006/12/15

毎年12月15日には、新宮神社で新嘗祭(「にいなめさい」、あるいは「しんしょうさい」という)が開かれる。この祭には、新宮神社総代や地区の役員が参加して、地区の安泰と五穀豊穣を祈念して行われるもの。まず、神官が祝詞をあげ、全員がひれ伏してはじまる。(左の写真)そして、厳かに太鼓が打ち鳴らされる中、米や果物、酒、野菜など三人のリレーによって神官に届けられ、神殿に供えられる。(右の写真)
おんちゃんが初めて参加したのは昨年で、色々な儀式の作法には面食らったが、最近はやっと慣れてきた。古老によると、昭和20年代頃までは、皆紋付き羽織袴の正装で参加していたとのことで、服装が簡素になったとはいえ、地区にとっては重要な伝統の儀式として今も受け継がれているとのこと。
もちろん新嘗祭のあとは、神官さんも参加して全員で宴会が行われる。酒の好きなおんちゃんは苦にはならないが、田舎に住むと、新宮神社の神様や地福寺のご本尊様とあれもこれもと拝むので、いい加減で無貞操な気もする。排他的でないのが良いところか?

0
2006/12/12

我が家の畑への渇水期の散水や野菜、果樹の苗を植えたり、あるいは農薬の水の確保のために、大きな池一つと小さな二つのため池を作っている。そして写真のこの大きい池からは約150メートルほどパイプを引き、途中4カ所に蛇口をつけて、そこからホースを引き、必用に応じてどの畑にも水が取れるよう工夫している。そして池より上にある畑に散水する場合は2サイクル水揚ポンプでポンプアップして、バケツで水をくむような苦労はしないよう、以前2ヶ月ほどかけて汗だくになって、知恵を出してパイプラインを設置した。
ところが、やっかいなことに、このあたりに無数にいるサワガニが水源の池に穴を開け、たびたび漏水し、その都度水中セメントで部分的に修理していたが、余りにも頻繁に穴を開けられるため、頭に来て、今日セメントと砂利を運んで、写真のようにほとんどの池の底の部分をセメントで固めた。
これで、漏水防止対策はできたと思うが、田舎では実に天敵が多く、ちっちゃいサワガニまでおんちゃんを困らせる。別にサワガニに復讐しているつもりではないが、昔から、このサワガニはフライにしたり、煮付けると結構いけることは十分ガッテン。

0