平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2007/1/28

工事前(1月15日撮影) 工事中(今日28日撮影)
新宮の森公園の整備については、1月15日に高知市みどり課、工事業者、大利地区の役員とで最終打ち合わせを行ったが、業者はすぐに工事に取りかかり、大きな木々も取り除かれ、平地となりすっかり造成されている。雨も降らず、順調に工事が進められ、トイレの浄化槽を埋める大きな穴も掘られている。木がなくなると、駐車場などができる平地(20×40m)が大変広く感じられる。2月中には余裕を持って、整備が完了しそうで、春の行楽シーズンには期待が持てそう。

0
2007/1/27
この写真は、近くの牧場で無料で出されている牛糞の山で、発酵しているので湯気のようなものが出ており、臭いはほとんどない。時々多くたまったら出してくれる。おんちゃんは、有機栽培をモットーとしているため、この牛糞は欠かせない。今日、土嚢袋に60袋ほどもらった。牧場も処理に困るかも知れないが、買うとなるとかなり高く、無料であるので大助かりだ。ここのオーナーともよく話すが、彼が言うのに「有機栽培も牛糞だけでなくて、成分の違う鶏糞などもまぜることによって、より良い作物ができる。牛糞はすぐ土に混ぜ込んでおき、しばらく置いて、農作物を植えるときにもう一度耕すとよい。牛糞の欠点は土が乾燥しやすい。」ことなどが今日のポイントだ。
牛糞をもらった上で、何かと農作物の作り方まで教えてもらうので本当にありがたい。このように周囲の人々から教えてもらって、少しずつ、野菜・果樹づくりの知識が増えていく喜びを感じる今日のこの頃である。

0
2007/1/26
初出場を祝し横川監督の胴上げ
室戸高校の甲子園初出場決定!おめでとう!横ちゃん!室戸高校の横川恒雄監督とおんちゃんとは長い付き合いがあり、東高知病院時代、横川先生が東高知病院分校の教員として赴任されてから、野球や飲み会と多くの思い出がある。東高知病院には野球部があり、その当時、おんちゃんは野球部監督をしていたが、横川先生にももちろん入部してもらった。横川先生が法政大学の野球部で鍛えた、投打のスケールは怪物そのもので、当時、早起き職場野球に出場していたが、1試合3ホーマー、7打点を稼いだときもあった。また、投手としては、その直球のすごさは初めて見る球で、手元で鋭くホップし、彼の球を受けるキャッチャーは手袋をしてから、ミットをつけていたがそれでも、ヘタに取ると手が腫れ上がっていた。
一人、有能な選手が加入すると不思議なもので、東高知病院野球部も全体にレベルアップができる。平成5年には、職場早起き野球156チームの中で、あれよあれよという間に勝ち進み優勝までしてしまった。優勝戦には早朝にもかかわらず、院長をはじめ、70人以上の職場からの応援もあった。この優勝はおんちゃんにとって監督冥利に尽きることで、東高知病院をあげて、優勝祝賀会を行った。
その横川先生に率いる室戸高校が甲子園へ出場することになったからには、我が事のようにうれしい。室戸の監督になってからも、横川先生に会うたびに、「いっつも、もうちょっとのことで、甲子園へ行けんじゃいか。指導が悪いがじゃないかよ。早う甲子園を決めてや。そのときはカンパをこじゃんと出して、甲子園へ応援に行かせてや」と約束していた以上、少し後が怖いが、横川先生を知る仲間に声をかけて、カンパや甲子園へ応援に行くことも考えなければならない。うれしい心配事が増えた。

1
2007/1/19

農作業で、必ずやらなければならないことは、年4〜5回の草刈りだ。写真に写っているのは、米作りをやめた田んぼの後に柿、梅、栗、みかん、イチジクなどを植えたものだが、刈った茅などは果樹の根元に置くと肥料になる。以前は、焼却していたが、近所の農業のベテランに、「焼くのはもったいない。肥料にせんといかんぜよ」との指摘に、今は肥料として活用している。
三年前、初めて草刈り機を使って草刈りをしたときは、30分もすればへとへとで、これはおおごとだと思っていたが、その後身体も慣れ、草刈り機の扱いもうまくなり、今では、一日中、草刈りをやっても大して疲れなくなった。棚田である故に、刈った田んぼの岸にはゼンマイやイタドリ、ワラビが春には顔を出して、春の恵を与えてくれるので、今ごろの草刈りは特に大事だ。
果樹を植えてある畑などは、全部で50アール余りあるので、全部刈るのに約1週間かかることになる。これで安心して春が迎えられる。

0
2007/1/18
何と、1月に近所にある迎春花(別名「黄梅」)が早くも花を咲かせ始めた。昨年は、3月が満開で、咲き始めは2月からであったが、今年は梅といい、何と早いことか。暖冬そのものの影響だと思う。「春を迎える花」が1月からというのはどう見てもおかしい。この調子だと、温暖化の影響で、近いうちに高知は沖縄ぐらいの気候になるのではないかと心配している。これからしっかり、果樹や花の生育状況を観察しようと思う。
少し気になるのは、この花を育てている近所の人は、この花は「迎春花」というけれど、色々調べてみると、みどりの葉は花が咲いてから出てくるとのこと。他の花だろうか?知っている方がいれば是非ご一報を!
花の名前が間違っているかも知れないが、それにしても早く咲きはじめたことは事実だ。

0
2007/1/16


大利地区が所有している土地が土佐山と鏡にあり、その土地境界を役員が確認して点検するのを5年ごとぐらいに実施しているとのこと。今日がその日で、おんちゃんは初めての参加だ。まず最初は、土佐山の宿泊施設で全国的に有名なオーベルジュ土佐山からさらに10分ぐらい車で走ったところにある大利所有の土地の点検だ。その土地は約5ヘクタールあり、杉や檜の植林であるが、これがとてつもなく険しくて、道らしい道はない。行く手を遮る雑木を切りながらの進行で、途中にはイノシシの通る獣道やタヌキのうんちがあり、いつそれらに遭遇するか解らない。役員7名が這いながら境界にそってぐるりと回る訳だが、行きは険しい上り坂で、下りは転げ落ちるような危険な場所もある。寒い山中を皆大汗をかきながら、朝の8時半から元のふもとに下りたのは11時で、約2時間半で6キロ以上の山を這い回ったことになる。この山林は1400万円で大利地区が購入したとのことだが、杉や檜が実際に売れるにはあと100年はかかるらしい。「ここにいる者は、そのときは誰も生きちゃあせんねや」とため息。おんちゃんはなんのために山を購入したのかちょっと理解できず、田舎の気の長さに思わず感心。そのうち、環境問題で外材の輸入が減ると、山林の価値が出て来るのかもしれない。
今日これだけでは終わらない。今度は鏡大利にある地区所有の土地で、10カ所ぐらい散らばっている土地を点検しなければならない。この土地は、地区住民に貸して、借地料を地区が得る仕組みになっている。おんちゃんが一部柿を作っている土地も地区所有で、借地料を支払っている。おんちゃんの柿畑の境界線がよくわからなかったがこの点検で、はっきり解り、またナラの木も多くあるので、皆から椎茸の原木にするようすすめられる。「よっしゃー」と思い、おんちゃんにとってはラッキー。田舎の暮らしの仕組みが次第に少し解った日であった。
4時過ぎに点検が終わった後は例によって慰労会だ。すき焼き鍋をつつきながら、わいわい言いながら飲むわけだが、皆疲れていて酔いが回るのが早く、大声が集会所の中にひびき、今の格差社会のことや農民の苦しさなど議論がやまない。仲間との楽しい会話と心地よい疲労感とビールや焼酎の旨さが一段ときわだった日であった。

0
2007/1/15
昨年の9月29日に、新宮公園のトイレ・駐車場の整備について高知市みどり課と最終的な図面上の打ち合わせを行ったことをこのブログでも述べたが、今日は、高知市みどり課、施工業者、大利地区の役員の三者で、現地において最終的な打ち合わせを行った。写真に写っているこの場所に20×40mの広さでトイレと駐車場(普通車5台とマイクロバス1台分)が設置されることになった。また、ベンチなども設置され、より快適な環境となり、周辺の自然の中を散策し、癒しの場として市民の多くの皆さんに来て欲しいと願っている。高知市中心部より車で30分ほどで来ることができるので、この整備を機に来園者は間違いなく増えると期待している。なお、明日から工事に着手し、2月末に完成の予定とのこと。

0
2007/1/14
今年は、昨年のように大雪に見舞われたりしなく、温かいためか早くも甲州梅の花が咲いた。昨年、花が見られたのは2月2日であったので、2週間以上早く咲いたことになる。開花して急に寒波がやってくると、梅の実がならないと言われている。ひどい寒波が来ないように祈るのみ。

0