平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2007/5/31
北海道旅行中に屈斜路湖に寄ったが、そこのみやげ店で、見た目はゴボウのような「山わさび」というものを売っていた。それを見つけた友人がそのわさびを買ったので、おんちゃんもつられて買うことにした。(写真に写っているだけで2000円とかなり高価)すり下ろしたわさびをなめてみると、激辛だ。「ウンこれは行ける!」と言うことで、「これを鏡地区に植えて、名産物にするかよ」となった。
帰って、このわさびについて調べてみると、主産地の北海道では「山わさび」と言うことだが、西洋わさびのことで、甘味成分は本わさびの約1.5倍の辛さとのことだ。そして、現在販売されている粉わさびの「本わさび」にはほとんどこれも混ぜているとのことである。
そこで、今日おんちゃんの畑に植えてみた。植えるのは普通の畑でよいとのことだが、わさびだから「本わさび」が育っているところがよいと思って並べて植えた。さて、どうなるか楽しみだ。果たして鏡地区の名産となるか?

4
2007/5/23
おんちゃんの住んでいる鏡(旧鏡村)の名産に梅の「ホケキョ漬け」とい
うのがある。おんちゃんもちょくちょく作る。 今日はホケキョ漬けにできる青〆という梅を我が家の梅園から1キログラム取ってきて、ホケキョ漬けを作ることにした。
材料は青梅の他に、氷砂糖700g、ホワイトリカー80ccあれば簡単に作れる。まず、あく抜きした青梅に包丁でぐるーっと切れ目を入れて、しゃもじなどで押しつけて種をとる。
後は、材料の種をとった梅と氷砂糖を交互に容器に入れて、最後にホワイトリカーを注ぐ。ただそれだけのことで、ホケキョ漬けの完成。好みによって、氷砂糖の量を増減すればよい。最初は容器に空間があるが、すぐにホワイトリカーと梅がなじんで、ひたひたになる。1週間もたてば結構いける。この食べ方は、お茶うけなどにも珍重される。
http://www1.odn.ne.jp/inaka-kagami/umenoresipi.htm


詳細ページ - コメント(0) | トラックバック(0)

9
2007/5/23
おんちゃんの家の入り口のアーチのバラも、今が一番きれいなと思われる時季となった。家の前を通る車もときには止まって「うわー、きれい!」とドライバーが言ってくれる。肥料と消毒が効いてきたみたいだ。バラも愛情を注げばそれなりに応えてくれる。

1
2007/5/22
毎年マムシには4,5匹遭遇する。今日、梅の状態を見るために、山道を歩いていたら今年初めてマムシちゃんと対面する。普通の蛇は人間を見ると逃げるのだが、マムシは猛毒という武器を持っているというためか、人間が近づいても逃げようとしない。それどころか、鎌首を持ち上げ、尻尾を振るわせ、今にも人間に飛び付こうとするファイターマンだ。おんちゃんは、近くの木の棒で、頭をぶちこわす。これで一件落着だが、本当は生け捕りにしてマムシ焼酎を造りたいところだが今日はそんな余裕がなかった。後は皮を剥いで、乾燥させ、あぶって食べればこれまた強壮剤。
しかし、毎年マムシに噛まれて被害者が出る。おんちゃんはマムシに噛まれたことはなく、マムシを捕れば、今は亡き親父に習って、マムシの皮を剥ぎ生き肝を何匹も食った野獣人。昨年、近所のおばちゃんが、ミョウガ畑でミョウガを取ろうとして、手を出したらいきなりマムシに噛まれたとのこと。後は救急車で、おんちゃんがかつて勤めていた病院に搬送され、治療してもらったがその痛みは半端じゃなく、ズッキーン、ズッキーンと波状的に激痛が襲うとのことで、腕はポパイのように腫れ上がっていた。
おんちゃんは、マムシがいると今日のようになぜかマムシの気配がわかる。何年か前に、ハチクを取っていたら、何かに見られている気配(殺気)を感じて振り返ると、何とマムシが鎌首を立てて、おんちゃんを襲う体勢を取っているのでないか。すぐ撃退して、皮を剥いだら、赤ちゃんがにょろにょろと出てきた。マムシは卵ではないのだ。
そんな危険な田舎に住んでいるので、マムシには油断が禁物と肝に銘じている。

1
2007/5/21
おんちゃんは、除草剤はできるだけ使いたくはないが、広い農地のすべての雑草を草引きや草刈りとなるとなかなか大変だ。そこで、畑の場所によって、除草剤を使用している。雑草の中でもスギナと茅はなかなか根っこまで枯れずしまつが悪い。
今日は、新製品の「ラウンドアップマックスロード」を使用してみた。この新製品の特徴は、従来通り土に残らないが、従来製品より強力で根まで枯らし、その他改善されたことが多い。この除草剤によって、農作業が少しでも軽減できればと願っている。果たして効き目はどうか?色々の雑草に散布してみて検証し、今後に生かす予定。


0