平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2007/7/12


去る7月7日に、桃をハクビシンが取らないようネットを張って対策を立てたが、今日桃の木を見に行って唖然とした。何とまたハクビシンが桃を食っているのではないか!!周辺には袋を破り食い散らした跡が生々しい。どうやって入ったか調べてみると、写真左のようにナイロンのネットを食いちぎって進入している!。まさかこのネットを破り進入するほど図々しい奴とは想像外。また、写真右のように、どうやって食ったかわからないが小枝になっている桃を袋を破り、種を残して上手に食っている器用な仕草に妙に感心も。
どんなに人間が困っても鳥獣保護法とやらで、ハクビシンを捕獲・処分することは出来ない。捕獲申請をすれば出来ないことはないが、調べてみるとこれまたややこしく、申請には時間が掛かる。今のままでは、おんちゃんが桃に肥料をやり、農薬散布し、袋がけをしてハクビシンに全部食べられては、ハクビシンがご主人様でハクビシン様を育てているようなものだ。まだ、食われてない桃もあるので、もう一度すぐに防御策を立てるつもりだ。
トムとジェリーみたいで、おんちゃんとハクビシンのたたかいには終わりがない。

1
1 | 《前のページ | 次のページ》