平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2007/8/30
今や、田舎では天敵だらけで、農作物を食い荒らす。梨、桃、スイカなど次々とやられて、せっかく育てた農作物が台無しになる。
このように天敵が多くなったのは、過疎や営林署の廃止などによって、山の手入れが出来なくなり、獣が人間の住む場所に近づいてきたと言われている。
今まで、栗は喰われなかったが、今日栗拾いに行ってみると、写真のように、かなりの栗が何ものかによって中身が喰われて皮だけを残している。
近くに、イノシシがミミズを食べるために地面を掘ったあとが生々しいので、イノシシかも知れないし、ハクビシンやリスなどの他の天敵かも知れない。野獣も生きるためには仕方がないとはいえ、農民にとっては腹立たしい限りだ。これからは、出来るだけ栗を落としたままにしないで、木になっている熟れた栗を竿などで落として取るしかないと思っている。おんちゃんと天敵とのたたかいはエンドレスだ。

0
2007/8/29
毎日、33度前後ぐらいの猛暑が続いており、まだ、真夏まっただ中といった方がふさわしい。
そんな厳しい暑い日が続いているが、山の中では秋の足音が着実に近づいている。秋の七草である萩とススキが見え始め、萩は可愛い小さいピンクの花を付けはじめている。秋の代表的な花だ。
一方では、ススキもボツボツ見られるようになった。
とにかく毎日が暑い。朝晩は多少涼しくなったが、日中は農作業などしていると熱中症になる。近所の人同士が「熱中症になるようなみっともないことにはならんよう注意しようぜ!」が合い言葉だ。

0
2007/8/27
なすを30本ほど植えているが、今最盛期でコンテナ1個分ぐらい毎日採れる。焼きナス、煮物、炒め物、酢物と毎日なすを食べることに追われている。
そんな中、今日、日本テレビ系の「3分クッキング」を見ていたら、「なす、トマト、ソーセージの重ね焼き」というのをやっていた。材料は4人分で次の通り。
なす・・・8個 トマト・・・3個 玉葱・・・1個 ウインナーソーセージ・・・12個 塩、コショウ、とけるチーズ、オレガノパウダーを少々、となっている。早速作ってみたが、結構うまい。チーズとそれに合う香辛料のオレガノを入れることがこの料理のポイントだ。詳しい作り方は下記のホームページを参照。
http://www.ntv.co.jp/3min/
ところで、おんちゃんは「3分クッキング」に注目し、3年ほど前からレシピを定期的に購入している。
この本は、放送されている料理だけでなく、例えば今月号は、「つまみでごはん」という内容で色々興味深いレシピが載っている。また、「夏麺レシピ」という内容でそば、そうめん、うどん、中華麺などの料理も紹介しているなど充実した内容だ。
おんちゃんは何もこのテキスト通りに料理をするのではなく、この本のアイデアを取り入れて、あとは自分なりに応用している。次回には、ソーセージを豚肉に変えて、この料理を作ってみるとうまそうだと思っている。とにかく、料理は無限で限りがないからおもしろい。

0
2007/8/26
魚料理が好きなおんちゃんにとってよく切れる刺身包丁はかけがえのないものだ。この包丁はおんちゃんが4年前に職場の皆から退職記念に贈ってもらったもので、おんちゃんの名前も刻印されている見事な包丁で、これとは別に出刃包丁などとセットでもらった。魚料理が趣味のおんちゃんにこんなプレゼントを贈るというすばらしい発想に感激し、大切な宝物として大事に使っている。
包丁は研ぎながら使いこなすほど良くなり、今絶好調の切れ味だ。魚の刺身を作るには「角を立てる」ことが大事だが、これだとうまく出来る。
これを贈ってくれた仲間達も、何人か田舎へ来てもらって、この包丁を使った料理でもてなして、少しずつ恩返しをしている。

0
2007/8/25
今年は猛暑が続き異常気象のためか、栗の収穫が昨年より1週間ほど早く、今日少し収穫した。もちろん今取れるのは早生栗であるが、秋の味覚・栗を早くも味わうことが出来た。
栗の種類は四万十甘栗、丹沢、大丹波、森早生、銀寄、筑後など合計140本ほどあるが、そのうち50本ほどは退職後(4年前)に植えて昨年ごろから実を付けはじめている。
せっかく大きくなり始めた途端、台風や病気・害虫と思われるが、何本か枯れてしまって、補充している。栗を育てるのは全くの素人であるため、わからないことが多い。栗も含めて、果樹作りはなかなか難しい。素人のおんちゃんは何事も毎日が勉強だ。栗作りでうれしかったのは、昨年43gの大栗が出来たことで、今年はその記録を破りたい。

0
2007/8/24
退職時(4年前)に植えたイチジクも本格的に実を付けるようになった。出始めであるのと枝の剪定がまだよくわからず下手なため、実は小ぶりだが味は上々だ。植えてあるイチジクの種類はドーフィン、ホワイトイチジク、シカゴハーデイなどであるが、写真はシカゴハーディ。
イチジクは紀元前3000年頃から栽培され、アダムとイブの神話や旧約聖書にも登場するほど古い果樹として有名である。日本には1600年代に中国から伝えられたという。
栄養成分としては、植物繊維や鉄、カルシウム、カリウムなどのミネラルが他の果実より多く含まれている。有害な活性酸素を除去する抗酸化物質のポリフェノールの含有量が極めて高いのも特徴だ。また、性ホルモンのエストロゲンに似た物質も含まれ、更年期障害の解消や予防に効果があることも証明されている。
何故か、女性に人気があるのもうなずける気がする。

2
2007/8/23

田舎では、オニユリ、タキユリと時期をずらして咲き、そして今はテッポウユリの時期だ。(多分テッポウユリだと思うがもしかして違うかも)
そしてこのユリの不思議なことは、道路のアスファルトの割れ目などから伸びてきている。この左上の写真だけでなく、他に咲いているのもほとんどがセメントの隙間など大変過酷な場所に生えているから不可解だ。平地で肥沃な場所ではとんとお目に掛からない。あえてど根性を見せるテッポウユリを見ていると、その場所で座禅を組み修業している僧みたいだ。

0
2007/8/22
テレビなどでも報道されていたが、今年のサンマは大きくなるのが異常に早いそうだ。異常気象で、サンマのえさのプランクトンが豊富らしい。今日、市場で買って来た生サンマはとてつもなくでかい。重さを量ってみたら、なんと220gもある。サンマのサイズの区分けを調べてみると、「特大」は170gから200gを指すそうだから、超、超特大だといえるのではないだろうか。
上の写真のように、口の先が黄色くなってくれば、脂がのっている証拠であることはよく知られている。また、目が澄んでいるのは新鮮なあかし。サンマが豊漁であるので、この大きさでわずか120円だからうれしい限り。生サンマの出始めの7月18日に買った時は、一匹350円だったので、ずいぶんと安くなった。今回はサンマの塩焼きにしてみたが、脂がのって、9月から見られる「トロサンマ」と一緒でじつにうまい。庶民の魚、サンマに感謝!感謝!


0
2007/8/21
毎年ゴーヤを少し植えているが、今年も最盛期を迎え、多く取れはじめた。
よく知られているように、ゴーヤはビタミンCの王様で、キャベツやレモンの約4倍含まれ、熱を加えても減らない。また、β−カロテンも豊富。ゴーヤの独特な苦味成分「モモルデシン」は胃腸を刺激して食欲を促し、血糖値を下げる。また、ゴーヤに含まれているカリウムは体内の塩分を排出する利尿作用があり、むくみやすい人には効果的だ。
今の時期、我が家で食べきるのには十分すぎるぐらい次々とゴーヤが出来る。食べきれない分は、輪切りに乾燥させてゴーヤ茶を作ることにして、年中ゴーヤの恩恵を受けている。ゴーヤ料理では定番のゴーヤチャンプルはもちろん作るが、おんちゃんの得意は「ゴーヤとウナギの混ぜご飯」だ。夏バテ防止のゴーヤとウナギがタッグを組むのだから、夏ばて防止に最強の武器と思っている。今日もその料理を作った。詳しい作り方はおんちゃんのホームページで紹介している。
http://www1.odn.ne.jp/inaka-kagami/go-ya.htm


0
2007/8/19
12日から田舎に来ていた8人の来客は、15日までの滞在予定であったが、小さい子供二人がもっと田舎にいたいとのこと。静かになると思っていたら、続いて4歳と小3の女の子の面倒を見る羽目になっていたが、今日その子たちも帰ることになった。
「おじちゃん!ダッコ!」と甘えられたりするのはとても可愛いが、いつまでも続く。好奇心旺盛な4歳の女の子は「何?」「なぜ?」と質問攻めで、おんちゃんは頭が痛い。例えば、カマスの開きの料理をしている時、「はらわたはなぜ取る?」、「苦いから」、「なぜ苦い?」、そしてカマスに塩をふっていると、「なぜお砂糖も付けないの?」となかなか一つ一つの返答が難しく「?・・・」。そんな二人もやっと帰って、おんちゃんの頭が休まり、やれやれと思うと同時にちょっと寂しい・・・。


0
2007/8/18
魚には、一定の時期だけしか食べられない魚がある。この魚は高知では「新子(シンコ)」と呼ばれ、マグロの子である。(地方によって「新子」をコノシロの子を言うがこれとは異なる) 本マグロの養殖はこの新子を生け捕りにして、育てるとのこと。そんな魚を捕ってしまうのはもったいない気もするが、これまたこの時期にしか味わえない魚だ。今日市場で買った新子は18センチほどで1300円と結構値段もする。早速刺身にしてみた。

食べ方は、ブシュカンやスダチを搾って、わさび醤油で食べるのが一般的で、みかんの果汁が良く合う。これが「何とも言えない味だ」と評価する人と、「身が柔らかくて、ベチャついてたいしたことはない」という意見に分けられる。料亭では何千円もする高級料理でもある。おんちゃんも好きでたまらないほどではないが、一年に一回は食べないと夏が過ぎない。そんな感じの魚と位置づけている。

0