平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2007/10/30
今日、チョコの家の前を通っていたら、チョコが赤ちゃんにおっぱいを飲ませているのが見えた。ある程度大きくなったので、床の下の奥から出てきたのだろう。多分、入り口近くで育てていたら、何かと危険だから、チョコが奥で育てていたと思う。
この家のおばさんが「黒い犬ぞね」といっていたが、黒ずんでいるぐらいで真っ黒ではない。目はブルーで外人(洋犬)みたい。さて、ゴンの子供だろうか?あまりにているとも思えない。赤ちゃんだから今、器量が良いとも悪いともいえないがぬいぐるみみたいでかわいい。まあ誰の子でも元気なら良し。
チョコも何度もお産をしたためか、子育てもうまくなり、まるまると太っている。

10
2007/10/29

「これは何じゃ?」この写真を見てそう思う人が多いだろう。これはれっきとした柿で、腐りかけたような色の甘柿で「黒柿」という。手のひらの中にかくれるほど小粒な柿だ。
おんちゃんが遊び心で、退職後の平成16年に1本植えたものだが、今年初めて20個ほど実を付けた。この柿は縁起物として、金運招来、福徳円満、幸せ呼ぶ黒柿として珍重されているとのこと。食べてみても結構甘い。
何はともあれ、この柿の実がなったので、金運が良くなり、幸せを呼ぶことが出来ることを心から期待しよう。

0
2007/10/28
カミキリムシに喰われて枯れたみかんの補充をするため、おんちゃんがよく行く土佐山田の日曜市に足を運んだ。なじみの果樹の苗屋で温州みかんを1本1300円で購入した。
これは「肥のあけぼの」という熊本県産の種類で、温州みかんの中でも実が大きい。極早生ですでに6個なっており、植える前に食べてみたが大きい割りに糖度が高くてうまい。
店のおじさんに、カミキリムシにやられたことを説明すると、「葉っぱだけじゃあのうて、根元も注意しよらんといかんぜよ」とアドバイスを受けた。
カミキリムシにやられた教訓を生かし、細心の注意を払って愛情を持って育てようと決意を新たにした。

0
2007/10/27
今日も、おんちゃんの家にチョコのお出まし。チョコの子供が気になって、チョコを飼っているおばさんに、「チョコの子供はどうなった?」と聞いてみると、1匹いるそうで、床の下の奥で育てていてなかなか出てこないとのこと。黒い雄犬ですでに貰い主が決まっていると言うことを聞いてホッとした。
黒い犬と聞いて、不思議に思った。チョコとゴンがおんちゃんの家で合体しているのを確認していたので、てっきりゴンの子供と思っていた。ゴンの毛色も茶色だから黒い色のはずがないと思うのだが・・・。
しかし、チョコはここの集落のそこら中のオス犬を自由にあやつって支配下に置く女帝・ゴッドマザーだから、ゴン以外の子供かも知れない。犬の世界は一夫多妻ならぬ多夫一妻か?そうだとすれば、チョコはイノシシ狩りもすごいが男狩りもすごい!

3
2007/10/26
おんちゃんの住んでいる集落に、中学時代の同窓生が農業をやっており、旅行や飲み会と色々と付き合いがある。今日用事があって彼の家に行ったら、夫婦で農作物の区分けをしていた。
そこで初めて、農作物を収納する冷蔵庫、いや冷蔵庫というより巨大な倉庫を見せてもらった。間口が5m、高さが4m、奥行きが15mほどある。年中を通して15度を保っているとのこと。倉庫の中には、高く積み上げたり降ろしたりできる電動リフトもある。「いやあ、すごいねえ!」とおんちゃんはただただ驚くばかり。
帰り際に、「ハネ(売り物にならない不良品のこと)の生姜と芋があるが、いらんかね」、おんちゃんはすぐさま、「いるいる!!なんでもくれや!」といってもらったのが上の写真の生姜と土佐金時という芋でこれを沢山もらった。
でかい生姜と芋を見てびっくり。「この生姜はどこが悪いがぜよ」と聞けば、少しぽつんと腐りかかったところがある。これだけで売り物にならないそうだ。また、金時は大きくなりすぎてだめだとのこと。
わかりきっていたとはいえ、主として自分だけが食べる細々としたままごとみたいなおんちゃんの農業とのスケールの違いを様々見せつけられたひとときだった。

0
2007/10/23
集落にある畑に行く道路の確保はいわば地区の生命線で、その補修は地元民にとって大きな負担となる。そこで、毎年市から生コンの現物支給があり、少しずつ舗装道路を延長していく。生コンは支給するが舗装する労力は地区民が提供しなければならない。
今日は集落の農道を約120m舗装することになった。おんちゃんも役員をしているため、この工事に参加しなければならない。
おんちゃんが田舎に帰って、この作業は3度目になるので大体慣れてきた。この道路を利用する十数名の地区民の参加によって行うが、ミキサー車から出された生コンをスコップなどで厚さ7センチに広げながら固めるという手順だ。手際よく半日で仕上げることが出来た。
このような公的な支援は山を守るという意味で大変ありがたいが、集落によっては高齢化によりこの労力の提供さえ出来なくて、生コンの提供も受けられない。そのように過疎化が進行して寂れていく消滅寸前の集落がある現状を見ると胸が痛む。

1
2007/10/22
10月11日に、ミカンの根元がカミキリムシにやられているのに気づき、あわてて殺虫剤をまいたりして防護したが、時すでに遅しで完全に枯れてしまった。この木には今年はじめて30個ほどの実をつけたがだめになってしまった。

このミカンを切り倒し、根元をのこぎりで切ってみると哀れにもカミキリムシに食べられたいくつも穴が確認できる。
根元の皮もやられ、中心部にも穴を開けられては生きていられない。人間で言えば、皮膚もやられ、内臓や骨を食いちぎられているようなもの。これでは死んでしまう。
果樹造りの専門家にとっては、根元のケアをするのが基本だろうが、おんちゃんにはそんなことも分からず、脳天気に葉っぱばかりを害虫にやられていないか見ていた。
ミカンが「助けて〜」と悲鳴を上げているのに気づかず悔いが残る。他にもあと5本ぐらい枯れそうで無知の代償は大きい。

0
2007/10/19
おんちゃんの田舎(高知市鏡)には温泉・RIOがある。昔このあたりには数軒の温泉旅館があり、芸者のサービスもあり、高知市から人力車で若い旦那衆が遊びに来て賑わっていたとのことで、今では想像も付かない。
このRIOにはおんちゃんの家から車で約7分で行ける。我が家に山菜採りや梅の収穫にきた連中には汗を流してもらうためによく利用してもらっている。ここの温泉の良さはとにかく安いことで、大人一人300円で、銭湯より安い(先日大阪で入った銭湯は380円であった)のが特徴。しかも、3000円でまとめて入浴回数券を購入すると11枚購入できる。
今日久しぶりにRIOへいってみた。真夏と違ってだいぶん涼しくなってきてるので、温泉で温まるのは気持がよい。おんちゃんが入ったのは6時頃だったので、この時間帯は客も少なく、眼下の鏡川を眺めながらゆったりと入っていると気持ちよく極楽である。


温泉から出て、入り口にある休憩所に寄ってみて、少し驚いた。新しいマッサージチェアが2台設置されている。この使用料は新規購入のため約15分で200円と説明している。今までいろんなところでこのような機械を使用したことがあるが100円より高いのを見たのは初めてだ。300円という安い入浴料金と200円という高いマッサージ器使用料のアンバランスの経営感覚は理解しがたい。100円にして、多くの人が利用するのが得だと思うのだが・・・・。使いたい人が使うのであって、おんちゃんが文句を言うのは筋違いか?

0