平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2007/10/30
今日、チョコの家の前を通っていたら、チョコが赤ちゃんにおっぱいを飲ませているのが見えた。ある程度大きくなったので、床の下の奥から出てきたのだろう。多分、入り口近くで育てていたら、何かと危険だから、チョコが奥で育てていたと思う。
この家のおばさんが「黒い犬ぞね」といっていたが、黒ずんでいるぐらいで真っ黒ではない。目はブルーで外人(洋犬)みたい。さて、ゴンの子供だろうか?あまりにているとも思えない。赤ちゃんだから今、器量が良いとも悪いともいえないがぬいぐるみみたいでかわいい。まあ誰の子でも元気なら良し。
チョコも何度もお産をしたためか、子育てもうまくなり、まるまると太っている。

10
2007/10/28
カミキリムシに喰われて枯れたみかんの補充をするため、おんちゃんがよく行く土佐山田の日曜市に足を運んだ。なじみの果樹の苗屋で温州みかんを1本1300円で購入した。
これは「肥のあけぼの」という熊本県産の種類で、温州みかんの中でも実が大きい。極早生ですでに6個なっており、植える前に食べてみたが大きい割りに糖度が高くてうまい。
店のおじさんに、カミキリムシにやられたことを説明すると、「葉っぱだけじゃあのうて、根元も注意しよらんといかんぜよ」とアドバイスを受けた。
カミキリムシにやられた教訓を生かし、細心の注意を払って愛情を持って育てようと決意を新たにした。

0
2007/10/27
今日も、おんちゃんの家にチョコのお出まし。チョコの子供が気になって、チョコを飼っているおばさんに、「チョコの子供はどうなった?」と聞いてみると、1匹いるそうで、床の下の奥で育てていてなかなか出てこないとのこと。黒い雄犬ですでに貰い主が決まっていると言うことを聞いてホッとした。
黒い犬と聞いて、不思議に思った。チョコとゴンがおんちゃんの家で合体しているのを確認していたので、てっきりゴンの子供と思っていた。ゴンの毛色も茶色だから黒い色のはずがないと思うのだが・・・。
しかし、チョコはここの集落のそこら中のオス犬を自由にあやつって支配下に置く女帝・ゴッドマザーだから、ゴン以外の子供かも知れない。犬の世界は一夫多妻ならぬ多夫一妻か?そうだとすれば、チョコはイノシシ狩りもすごいが男狩りもすごい!

3
2007/10/23
集落にある畑に行く道路の確保はいわば地区の生命線で、その補修は地元民にとって大きな負担となる。そこで、毎年市から生コンの現物支給があり、少しずつ舗装道路を延長していく。生コンは支給するが舗装する労力は地区民が提供しなければならない。
今日は集落の農道を約120m舗装することになった。おんちゃんも役員をしているため、この工事に参加しなければならない。
おんちゃんが田舎に帰って、この作業は3度目になるので大体慣れてきた。この道路を利用する十数名の地区民の参加によって行うが、ミキサー車から出された生コンをスコップなどで厚さ7センチに広げながら固めるという手順だ。手際よく半日で仕上げることが出来た。
このような公的な支援は山を守るという意味で大変ありがたいが、集落によっては高齢化によりこの労力の提供さえ出来なくて、生コンの提供も受けられない。そのように過疎化が進行して寂れていく消滅寸前の集落がある現状を見ると胸が痛む。

1
2007/10/16
猛暑が続いたため、もう秋は来ないかと思うほどであったが、今朝の温度は16度でちゃんと秋を迎えていることにホッとする。
さて、秋の野菜であるチャーテが大きくなってきた。高知では「チャーテ」と呼ぶが、「ハヤトウリ」が正式名らしい。日本には大正六年に鹿児島に伝わって、薩摩隼人にちなんで「ハヤトウリ」と呼ばれるようになったそうだ。
家の近くに2カ所植えているが、ツルが勢いよく伸び、葉っぱが緑の絨毯のように周囲を覆っている。

チャーテの種類には、白色と薄緑色の二種類があるが、薄緑色が軟らかくおいしい。チャーテの不思議は、一度完熟した実を土の中に埋めておくと芽が出てくるが、毎年新たに植える必要がなく、春には再び芽が出てくるので、野菜と言うより木みたいなものだ。

チャーテの食べ方は様々で、炒め物、味噌和え、味噌汁の具、田舎寿司などだが、おんちゃんが好きなのはチャーテの奈良漬けだ。
おんちゃんのHPで紹介している白瓜の「奈良漬けの作り方」と同じでよい。コリコリとした食感が特徴。
昔から食べられてきたチャーテであるが、最近では、チャーテそのものを知らない若い人が増えてきているのは寂しい。

2
2007/10/15
今日も、となりの犬・チョコとその子ボンが我が家にやってきた。(写真下)チョコは数日前に出産したようだが、チョコの家の前から犬小屋を見ても赤ちゃんは見られない。まだ、飼い主にどうなったか聞いていないが、赤ちゃんがいないのは間違いない。以前赤ちゃんがいたときは我が家にきても直ぐ帰っていたが、最近は長い間我が家にいる。
赤ちゃんはどうなったか、飼い主に聞いて見ようと思っている。チョコとボンがおんちゃんの家の南北の入り口で、番をしてくれているので、泥棒やイノシシなどは絶対に近寄れない。
ザ・ガードマンならぬザ・ガードドッグだ。
チョコとボンが帰ったと思ったら、今度はゴンがやってきた。(写真下)となりの犬が入れ替わり立ち替わり寄ってくれるので、犬を飼っているのに等しい。ヨボヨボのおんちゃんをこうして犬がエスコートしてくれる。ありがたいことだ。


0
2007/10/14
今年の1月28日に仕込んだ手造り(田舎)味噌も、仕込んで10ヶ月近くになるので、今日容器を開けてみたが、色といい味といい上出来だ。寒仕込みは発酵がゆっくり進むので、食べごろはこれからとなる。今回は8kgぐらいしか仕込まなかったので、年間の消費をまかないきれない。今年の冬には20kgほどに増やそうと予定している。
おんちゃんのHPでも紹介しているが「田舎味噌の作り方」はごく簡単で、添加物をまったく入れていなく、国産の大豆を使用しているので安心して食べられる。そのうち大豆も自家製を使い、地産地消を心がけようと思っている。
今年のように猛暑だと、できあがるまでにカビが生えてくるので、2,3回カビを取ってやれば問題なくできる。

0
2007/10/12
12日の昼前、国会の衆議院決算行政監視委員会のテレビ中継をたまたま見ていたら、田中真紀子議員が農業関係について質問していた。日本の食料の自給率が40%を切っていることや田中議員自らが野菜の種の袋を見せながら、ほとんどの種が外国産であることも指摘していた。
おんちゃんも種の袋を見て外国産の表示があることは気付いていたので、改めて今購入している種を調べてみた。

産地を見て驚いた。白菜はイタリア、ほうれん草はアメリカ、大根はアメリカと韓国、しゃくし菜はニュージーランドとなっており、国際色豊かだが、国産は一つもない。特に、しゃくし菜は日本古来のもの(?)と思っていただけに、びっくりした。
日本には種を作る技術がないとは思いたくない。外国産は多分安く販売するためだと思うが、種まで外国に頼っている農政は何とも心許ない。日本人の食をになう農業をもっと支えてもらいたいとつくづく思った。

3
2007/10/11
果樹を育てるのも、素人にとっては本当に難しい。順調に育っていたみかん類に異変が起こり始めた。上の写真のようにみかんの葉っぱが黄色くなり始めたので、不思議に思っていたが、乾燥が続いたためだろうと軽く思っていた。ところが日に日に黄色く枯れかかってきたので、根元を見てみると哀れにも虫にかじられ、えぐり取られたようになっている。(写真下)

虫が食べたあとのおがくずが根元にたまっている。色々調べてみると、カミキリムシの仕業とわかった。急いで、虫の穴に農薬を注入し、周囲を石灰硫黄合剤で塗ったが多分手遅れだと思う。
「みかんの根元まで気がつかなかった愚かなおんちゃんを許してくれ!」とみかんに謝るしかない。カミキリムシにやられたみかんが5本ほどもある。全部枯れるかも知れない。
果樹作りには細やかな観察が重要であることを痛感すると同時に、自分の無知に腹立たしい思いだ。せっかく今年はじめて実をつけたがパーになることだろう。

0
2007/10/9
四方竹(しほうちく)は文字通り四角い竹で、この竹の子は春ではなく10月ごろ出始める珍しい種類。四方竹は高知県の特産品とのことで、他県ではあまりないらしい。家の近くの竹藪に行ってみるとすこし出始めている。まだ、真夏のような気候だが植物の時計は着実に進行している。
この竹の子は、アクがなくコリコリした食感がたまらない。煮て良し、天ぷら、炒め物、みそ汁の具など色々に使える。鶏肉ともよくマッチする。この竹の子を緑色にきれいにゆがくには、皮が着いたままでゆがかないと紫色に変色するのでこれが注意点。



1
2007/10/8
おんちゃんは大阪など近畿方面への旅行は、今までは全行程を自動車で走っていたが、大阪からの帰りは神戸から高松へのジャンボフェリーを利用することにした。法事に一緒に行っていた高松の親戚が、「時間があれば、フェリーの方が楽で、料金も安いぜよ」と指摘され、はじめてこのフェリーを利用してみることにした。乗船時間は3時間40分かかるが高速道路を走るよりかなり安い。
昨夜は皆で一緒に酒を飲んで、多少しんどく思っていたので、フェリーで休むことが出来るのはありがたい。瀬戸内海を眺めながら(下の写真)の旅もおつなものだ。往復を利用すれば、運転手の運賃込みで片道五千円弱で乗ることが出来る。相当楽に家に帰ることが出来た。これから時間に余裕がある限りこれを利用しようと思う。
おんちゃんは今まで病院勤務で他の世の中のことはあまり知らず、井の中の蛙で旅の仕方など知らないことが多すぎる。60の手習いで、これから色々なことに挑戦だ。


0
2007/10/5
おんちゃんは、ニンニクを育てるのには、ニンニクの球の芽を上にして土中に埋め込めばそれでよしと思っていた。ところが、農業をやっている姉が、ニンニクの植え方を教えてくれた。「まず植える前に、ニンニクの球を一日水に浸し、そのあと冷蔵庫に一晩おいてから植える。」というもの。こんな植え方は、野菜の作り方の本などを読んでも書いていない。半信半疑でこの方法と従来の方法で先日ニンニクを植えてみた。
今日、畑に行ってみると、水に浸して冷蔵庫に入れたニンニクはすでに全部芽を出している(写真)が、従来の植え方のニンニクはまったく芽が出ていない。早く芽を出したのは、多分水に浸して湿気を与え、冷蔵庫に入れることによって刺激を与えたためだと推測する。やはり書物だけでなく、実際に野菜作りをしている人から色々と学ばなければと痛感した。


44
2007/10/4
先日、栗の渋皮煮を作ったがなかなかうまくいったので再び作ることにした。今回は栗の渋皮煮が出来る過程で、不要になった栗の渋を使って「草木染め」に挑戦した。
まず栗の渋皮付きを煮た汁に、媒染剤としてみょうばんを使用した。最初15分程度煮詰めて(写真上)、水洗いして媒染に10分ほど浸してできあがり。すこしよごれ目が目立ってきたおんちゃんの白いポロシャツが濃いピンク色(肌色?)に見事に変身した(写真下)。
おんちゃんの家には、草木染めになる材料は玉葱、柿、ヨモギ、クズなどごろごろしているし、意外と簡単なのでまた染めてみようと思っている。


0
2007/10/3
今日は集落の幹線道路(市道)の草刈りの日で、全世帯が必ず出席しなければならないという厳しい掟だ。都合で出られない者は、人を雇って参加させなければならない。それもできなければ、6,000円を支払わなければならない。最近田舎に帰ったおんちゃんにとっては、その厳しさに度肝を抜かれた感じだったが、皆当たり前の義務と思っている。集落を維持していく上で知恵だろう。
さて、今日の草刈りは、集落を四つの組に分けて実施することになっており、途中で休憩する場所も決まっており、輪になって飲物を飲みながら談笑する。新米のおんちゃんにとってはこの場が情報収集できる貴重な機会だ。

この場では、たわいもない話も多いが、銀杏の話になり、「銀杏を煎って酒のつまみにすると、しょううまいぜ!」との話題となり、みのもんたのテレビで「銀杏を茶封筒に入れて、レンジで2分かけるとぼっちりじゃ!」と話は進む。おんちゃんも銀杏を食いたくなり、よだれが出始めた。「よし!明日、地区の地福寺の境内にある銀杏を拾いに行こう!」と決心した。これは一つの例だが、井戸端会議から、実行に移せることが多い。
この草刈りの後は総会、懇親会と続く。おんちゃんも田舎のスローな生活になじんできた。

0