平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2007/12/31
おんちゃんは今日正月用に床の間に鏡餅を供えたが、この風習は古代より脈々と続いている。
餅を飾る風習は大国主命が元日に餅を大神に祭れば幸福が訪れると教えたのがはじまりといわれ、長い年月、日本人の正月の儀式として定着してきた。
なぜ、餅を鏡餅と言うようになったかというと、丸い餅の形が昔の「銅鏡」に似ていることに由来し、鏡は神が宿る神聖のものとされ、また「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」で、良い手本や規範になると言う意味もあり、「かんがみもち」が次第に変化して「かがみもち」という説もある。
また、二重の重ね餅にするには1年をめでたく重ねると言う意味合いもあるそうだ。
そんなことを思いながら、2007年も今日で終わりかと思うと時の流れははやい。明日から新しい年の出発である。今年の世相を反映した漢字は「偽」であったが、来年は良い漢字が選ばれることを心から願って新年を迎えたい。

0
2007/12/30
毎年12月30日には必ず中央市場に行き、正月用の魚類を買うことにしている。午前5時半ごろ市場に着くとかなりの人であふれているが、昔と比べると人が減っている。昔は、歩くことがままならないほどであったが、今ではスーパーなどが正月から開いていたり、直販店も増えたことが原因で少なくなったと思う。あえて中央市場に行くほどではないと思う人が増えたのでは・・・。
おんちゃんは、正月前の市場の雰囲気が好きで必ず30日には足を運ぶ。大漁旗も飾られ、正月前の賑やかさを演出している。

おんちゃんは、マグロのブロック、姿寿司用に清水サバ、冷凍の鯨の刺身、マイゴ、数の子などを購入したが、最近海水温が高くて不漁が続いているそうだ。そのせいか魚種が少ない。
カマスと甘鯛も姿寿司にしたかったがどこにも見あたらない。この姿寿司は正月に食べることはあきらめた。

0
2007/12/29
年末は何かと大掃除の季節。おんちゃんも以前、ホームページで一時メールアドレスを公開していたため、次第に迷惑メールが増殖して、1日に100件以上のいかがわしいメールが国内外から押し寄せるようになった。
一括して削除するので、別に手間はかからないが、誤って大事なメールを削除しないとも限らない。中にはワンクリック、ツークリック詐欺の画面にあえてアクセスして反応を確かめるお遊びもしている。手口はよくわかっているが「料金をお支払わなければ、法的な手段に訴えるというもの」自分が法を犯してよく言うわと言いたい。振り込め詐欺の手法と同じだ。
一度その電話にコールして、電話に出た女性に「クリック詐欺のお姉ちゃん、この詐欺に引っかかるのは何%?」という意地悪な質問をすると、「あなたの電話番号はこちらでわかります。」「わかっちょります。今、警察に相談に来てそこの公衆電話で電話をしちょります」と言うといきなり電話を切った。
そんなわけで、あほらしい対応もやめようと思い、メールアドレスを変更した。必要なところにアドレス変更の連絡をしなければならない手間はかかったが、変更以後、迷惑メールはゼロになりすっきりした。少し物足りない感じだが・・・・。
これも年末の大掃除の一つと考えている。迷惑メールの対策は色々あると思うが、おんちゃんはアドレス変更で対応した。

0
2007/12/29
正月を迎えるには「しめ縄飾り」をする人が多い。スーパーへしめ縄を買いに行くと、上の説明書きをしていた。しめ縄には向きがあり、毎年どっちだか悩むことが多いのでこの説明は助かる。基本は太い方がお日様(出る方)に向くように飾ると言うことだ。
早速飾って、正月の準備を行った。

ところで、しめ縄に飾ってある物はそれぞれ意味がある。裏白は裏面が白いシダで「裏表のない潔白な心」を示している。
その他、ゆずり葉、橙(だいだい)などを飾るが、これは「その家が代々(だいだい)子孫に譲り(ゆずりは)繁栄するように」と言う縁起ものでその語呂合わせからきている。
しめ縄は地方によって、丸い物もありその由来を調べてみるのもおもしろい。

0
2007/12/22
今日22日は冬至で一年で最も夜の長い日。この日は日照時間が一番短く、生命の源である太陽の恩恵を受けにくいため、人々は生活に不安を抱き、野菜の少ないこの時期に元気をつけるため保存の利くカボチャを食べることになった。
また、香りに邪を払う力があると言われているユズの風呂に入り身体を温める風習が出来たと言われている。

おんちゃんも、冬至には毎年ユズ湯に入ることにしているが、自家製の無農薬ユズを浮かしての入浴だ。ユズの香りとビタミンCのせいか、肌がすべすべと気持がよく、全身からビタミンCを吸収し風邪を引きにくくする効果がある。
冬至は「とうじ」と読むがこれを湯治(とうじ)とかけて生まれたのがユズ湯とのことだ。ユズ自体にも意味があり、「融通(ゆうずう)が利きますように」という願いもこめられているそうである。

我が家で取れたカボチャを保存していたのを煮物にしたが、今ではスーパーなどで夏に南半球で作られた旬のカボチャが輸入されている。おんちゃんはあえて自分で作ったカボチャを今食べることに価値があると考えている。

0
2007/12/21
退職時に植えたレモンはカミキリ虫の被害にも遭うことなく順調に育ってきて黄色く熟れてきた。実は大きく育ち、大きめのレモンの重さを量ってみると228gあり、近くのスーパーで売られているアメリカ産のレモンは1個88円で重さは137gでおんちゃんの作ったレモンはその約2倍近くの大きさだ。(下の写真の左がおんちゃんの育てたレモンで右がアメリカ産)

素人ながら、愛情を注いで育てたレモンが大きく育ったことはうれしいことだ。このレモンは有機栽培であるので糖度も高くレモンティーなどには最適で、欲しいという人も多い。

0
2007/12/19
今年は思ったより寒い日が続いているが、我が家の庭の片隅に目をやると、まだ12月だというのに、早くもふきのとうがかなりふくらんできている。ふきのとうの佃煮、天ぷらなど食べられる日ももうすぐそこまできている。
ふきのとうの花などを情緒豊かに楽しむ人もいると思うが、おんちゃんはすぐ喰うことを想像するいやしい野蛮人だ。

0