平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2007/12/30
毎年12月30日には必ず中央市場に行き、正月用の魚類を買うことにしている。午前5時半ごろ市場に着くとかなりの人であふれているが、昔と比べると人が減っている。昔は、歩くことがままならないほどであったが、今ではスーパーなどが正月から開いていたり、直販店も増えたことが原因で少なくなったと思う。あえて中央市場に行くほどではないと思う人が増えたのでは・・・。
おんちゃんは、正月前の市場の雰囲気が好きで必ず30日には足を運ぶ。大漁旗も飾られ、正月前の賑やかさを演出している。

おんちゃんは、マグロのブロック、姿寿司用に清水サバ、冷凍の鯨の刺身、マイゴ、数の子などを購入したが、最近海水温が高くて不漁が続いているそうだ。そのせいか魚種が少ない。
カマスと甘鯛も姿寿司にしたかったがどこにも見あたらない。この姿寿司は正月に食べることはあきらめた。

0
2007/12/21
退職時に植えたレモンはカミキリ虫の被害にも遭うことなく順調に育ってきて黄色く熟れてきた。実は大きく育ち、大きめのレモンの重さを量ってみると228gあり、近くのスーパーで売られているアメリカ産のレモンは1個88円で重さは137gでおんちゃんの作ったレモンはその約2倍近くの大きさだ。(下の写真の左がおんちゃんの育てたレモンで右がアメリカ産)

素人ながら、愛情を注いで育てたレモンが大きく育ったことはうれしいことだ。このレモンは有機栽培であるので糖度も高くレモンティーなどには最適で、欲しいという人も多い。

0
2007/12/19
今年は思ったより寒い日が続いているが、我が家の庭の片隅に目をやると、まだ12月だというのに、早くもふきのとうがかなりふくらんできている。ふきのとうの佃煮、天ぷらなど食べられる日ももうすぐそこまできている。
ふきのとうの花などを情緒豊かに楽しむ人もいると思うが、おんちゃんはすぐ喰うことを想像するいやしい野蛮人だ。

0
2007/12/18
おんちゃんが田舎に帰って住むようになって驚いたことがあった。ある日、区長に「地区のことを知りたいので、規約を見せてくれませんか?」「そんなものはないぜよ」とのこと。規約はなく総会などでその都度話し合いで決めているとのことだ。考え方によっては、規則などは問題があり、決まり事を作ってきたわけだから、規約がないのは理想の姿かも知れないと思うようになってきた。
ところで、地区には山林や集会所などの資産があるが、これはすべて個人名義で登記している。個人名義にしておくと、名義人の死亡による相続問題や債務不履行による債権者からの不動産差し押さえなどの問題が、全国的に少なからず起きており、これらの問題が起こらないように、平成3年に地方自治法の一部が改正(260条の2 第1項)され、一定の要件に該当すれば、町内会などでも、市長の認可を受け、法人格を取得して、不動産登記が出来るようになった。
おんちゃんの地区では今まで問題なく済んできたが、今後のことを考えて、法人化するように高知市のまちづくり課と協議を進めながら、今日行われる地区委員会(写真下)で最終的な詰めを行い、来年早々の総会において法人化決定を方向付けることとなった。

法人化実現に向かって、行われなければならないことは、地区の名称と規約作りで、名称は田舎の山の中で「町内会」はおかしいと言うことで「大利自治会」と名付けて、地区にとっては初めて誕生する規約も総会に提出するその案も仕上がった。
地区にとっては、一つの大きな節目を迎えることとなった。

0
2007/12/16

昔食べた「うす皮」という品種のミカンの味が忘れられず、土佐山田の日曜市でやっと探して、今年の1月22日に植えた。このミカンはカミキリムシにもやられず順調に育ち20個ほどの実をつけた。
このミカンは小さいが、糖度は高く糖度計ではかってみると15度を超している。早速食べてみたが、懐かしい味がよみがえってきた。「うす皮」と言われるように、皮は非常に薄いのが特徴だ。
カミキリムシにやられないよう、大切に育てなければならない。

0
2007/12/13
今ごろ咲く花はサザンカばかりに目を奪われていたが、我が家のバラのアーチに目をやると、何輪かバラの花が咲いているのに気付いた。バラの生態をよく知らないが、冬にも花を咲かすみたいだ。
おんちゃんの誕生日が昨日であったので、ひょっとしてバースデイのお祝いに花を咲かしてくれたかも知れない。そう思うとさらに愛しく美しく見える。

0
2007/12/12
今までしょっちゅう失敗していた白菜作りも今年はどうやらうまく育っている。白菜の種を蒔くのが遅れると白菜が巻かないで花が咲いてしまう。白菜の種類にもよるが、その微妙な種の蒔き時がやっとうまくいくようになったみたいだ。
ちょっとずつ時期をずらして種を蒔き、長い間白菜が収穫できるように心がけた。もうすでに収穫している白菜もあるが、この写真の白菜はまだ半月ぐらい先になりそう。
有機栽培・無(減)農薬主義のおんちゃんにとって、寒くなったので、ほとんど害虫が見られなくなったのはうれしいところ。近所の野菜作りの達人に色々教わったりして、おんちゃんもスローだが多少は進歩しているみたい。

0
2007/12/11
今年も年末ジャンボ宝くじの時期が来た。この宝くじ売り場は高知市高須にあり、高額の宝くじがよく出ることで知られている。この売り場から1億円以上の当たり本数が今までに14本出ている。
おんちゃんも、この仲間に入りたいと思って買っているが、遠い夢だ。買っても当たらないし、ましてや買わないと絶対当たらない。今まで当たったので最高は10万円まで。一度悔しい思いをしたのは、1千万円の十の位の1が2と違っているだけで、かすってしまった。順番に売っているとしたら、もう10枚買って折れば当たったことになる。
1千万円以上当たったら、気の合う仲間を連れて、ボーンと小遣いも渡し、豪華な海外旅行にでも招待しようと思って、今日も50枚ほど買った。はたしてこの夢は実現するのか?・・・・。

0
2007/12/10
昨年と違い、今年は寒い日が多いので、文旦を早めに収穫した。今年は雨量が少なかったので、粒が小さいが糖度はありそう。コンテナ6箱ぐらいの収穫で、地面に少し穴を掘り、文旦を入れてその上にセキショをおき、さらにシートをかけておく。これが我が家で昔から行っている文旦の保存方法だ。こうして寝かしておくと地熱の作用によって甘みが増し、2月ごろから食べごろとなる。素人が作るので、粒は小さいが結構甘く、自分の家で食べるには差し支えない。
文旦は土佐文旦と言うらしいが、土佐文旦の生い立ちなど詳しい説明は下記のHPを参照。

http://www.buntan.com/top/tosabuntan.htm

0
2007/12/9

チョコの家に寄ってみると子供も大きくなってきた。しかし、どう見てもチョコの顔とは似ていない。悪いけどあんまり器量よしとは言えない。今日、チョコのオーナーに「名前は?」と聞くと、「銀次郎」とのこと。「ええっ、銀次郎?えらい大げさな名前じゃねえ!」と絶句。チョコの子供は、上から順に、「ボン」「リン」と洋風の名前が続く後での、任侠ものに出てくるやくざのような名前。びっくりした。「ぎんじろ〜」と呼ぶのは呼びにくいぜよと言ったものの、それはそれでおんちゃんが口出しできることではない。
この後で、オーナーが銃を背負い、チョコを含む4匹の犬(チョコ、ジョン、ボン、リン)を連れて、イノシシ狩りに出るのに出会った。チョコも猟に行くことがよくわかっている。おんちゃんの家にきて媚びを売る姿とはまったく違う精悍なハンターそのものだ。オーナーが言うのに、「昨日、100キロの猪をしとめたぜよ」とのこと。恐れ入る。チョコのイノシシ猟の腕前はますますさえわたっている。

0
2007/12/8
ガソリンの狂乱高騰が続く。高知市内では12月当初は模様ながめの感であったが、6日頃から上がりはじめた。この店は143円が150円と7円も上がったが、おんちゃんの知る限りでは、高知市内では一番安い。高いところは160円を突破している。もう出来るだけ節約するしかない!
この原油の高騰は、世界中の投機筋のマネーゲームのターゲットによるもので、必要な原油は充分あるらしい。世界各国が原油高の対策を考えて欲しいがその気配は見られない。ガソリン代金には揮発油税と地方道路税が1リットル当たり53円80銭も含まれているが、このうち25円10銭は暫定税率分となっている。せめてこの暫定税率分だけでも中止してもらえないものかと思う。30年以上も続く暫定なんて、これは永久税ではないか。取れるところから取っておこうというおかしな話だ。
原油高で物価もジリジリと上がってきている。いわゆる便乗値上げも今後出てくるかも知れない。庶民にとって、何ともこころもとない年の瀬だ。
周囲の人間は、「飲むビールも減したら?」と忠告してくれるが、「そんなことができるかっ!!」と一喝。

0