平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/2/28
今日は、おんちゃんの隣人が農道に生コンを入れるということになり、手伝うこととなった。田舎には、まだ「結い」というしきたりがあり、今日おんちゃんが手伝う代わりに、おんちゃんの農道に生コンを入れてもらうときには手伝ってもらい、互いに協力支合っている。
以前は村が、土建業者に依頼して、すべて仕上げてくれていたが、今では、生コンだけ支給され、あとの舗装の労力は地元の者がやらなければならなくなり、次第に予算が削られてきている。
生コンを運ぶ業者は、舗装工事に従事する者が若くて多いと、早く終わるので喜ぶが、少人数の年寄りばかりだと、「死にかかりがやりゆうきに、こじゃんと作業が遅いねや!」と冗談にきつい悪口を言われる。
おんちゃん達もこの業者に負けじと、そうも若くはないが「ワカイシじゃき、今日は早いぜよ!」と先制パンチをかますなど愉快な会話の中で作業が進む。

地区の住民6名で、半日かけて100mほどの舗装が完了した。「俺たち、あと10年したらこんなことはできるんじゃろうか?」という声も聞こえ、急速に進む田舎の過疎化と老齢化は深刻だ。
そういう問題点はあるが、色々な話をしながらワイワイがやがやと今を結構呑気に生きているのが田舎の良いところ。

0
2008/2/28
今日は、おんちゃんの隣人が農道に生コンを入れるということになり、手伝うこととなった。田舎には、まだ「結い」というしきたりがあり、今日おんちゃんが手伝う代わりに、おんちゃんの農道に生コンを入れてもらうときには手伝ってもらい、互いに協力支合っている。
以前は村が、土建業者に依頼して、すべて仕上げてくれていたが、今では、生コンだけ支給され、あとの舗装の労力は地元の者がやらなければならなくなり、次第に予算が削られてきている。
生コンを運ぶ業者は、舗装工事に従事する者が若くて多いと、早く終わるので喜ぶが、少人数の年寄りばかりだと、「死にかかりがやりゆうきに、こじゃんと作業が遅いねや!」と冗談にきつい悪口を言われる。
おんちゃん達もこの業者に負けじと、そうも若くはないが「ワカイシじゃき、今日は早いぜよ!」と先制パンチをかますなど愉快な会話の中で作業が進む。

地区の住民6名で、半日かけて100mほどの舗装が完了した。「俺たち、あと10年したらこんなことはできるんじゃろうか?」という声も聞こえ、急速に進む田舎の過疎化と老齢化は深刻だ。
そういう問題点はあるが、色々な話をしながらワイワイがやがやと今を結構呑気に生きているのが田舎の良いところ。

0
2008/2/28
今日は、おんちゃんの隣人が農道に生コンを入れるということになり、手伝うこととなった。田舎には、まだ「結い」というしきたりがあり、今日おんちゃんが手伝う代わりに、おんちゃんの農道に生コンを入れてもらうときには手伝ってもらい、互いに協力支合っている。
以前は村が、土建業者に依頼して、すべて仕上げてくれていたが、今では、生コンだけ支給され、あとの舗装の労力は地元の者がやらなければならなくなり、次第に予算が削られてきている。
生コンを運ぶ業者は、舗装工事に従事する者が若くて多いと、早く終わるので喜ぶが、少人数の年寄りばかりだと、「死にかかりがやりゆうきに、こじゃんと作業が遅いねや!」と冗談にきつい悪口を言われる。
おんちゃん達もこの業者に負けじと、そうも若くはないが「ワカイシじゃき、今日は早いぜよ!」と先制パンチをかますなど愉快な会話の中で作業が進む。

地区の住民6名で、半日かけて100mほどの舗装が完了した。「俺たち、あと10年したらこんなことはできるんじゃろうか?」という声も聞こえ、急速に進む田舎の過疎化と老齢化は深刻だ。
そういう問題点はあるが、色々な話をしながらワイワイがやがやと今を結構呑気に生きているのが田舎の良いところ。

0
2008/2/28
今日は、おんちゃんの隣人が農道に生コンを入れるということになり、手伝うこととなった。田舎には、まだ「結い」というしきたりがあり、今日おんちゃんが手伝う代わりに、おんちゃんの農道に生コンを入れてもらうときには手伝ってもらい、互いに協力支合っている。
以前は村が、土建業者に依頼して、すべて仕上げてくれていたが、今では、生コンだけ支給され、あとの舗装の労力は地元の者がやらなければならなくなり、次第に予算が削られてきている。
生コンを運ぶ業者は、舗装工事に従事する者が若くて多いと、早く終わるので喜ぶが、少人数の年寄りばかりだと、「死にかかりがやりゆうきに、こじゃんと作業が遅いねや!」と冗談にきつい悪口を言われる。
おんちゃん達もこの業者に負けじと、そうも若くはないが「ワカイシじゃき、今日は早いぜよ!」と先制パンチをかますなど愉快な会話の中で作業が進む。

地区の住民6名で、半日かけて100mほどの舗装が完了した。「俺たち、あと10年したらこんなことはできるんじゃろうか?」という声も聞こえ、急速に進む田舎の過疎化と老齢化は深刻だ。
そういう問題点はあるが、色々な話をしながらワイワイがやがやと今を結構呑気に生きているのが田舎の良いところ。

0
2008/2/28
今日は、おんちゃんの隣人が農道に生コンを入れるということになり、手伝うこととなった。田舎には、まだ「結い」というしきたりがあり、今日おんちゃんが手伝う代わりに、おんちゃんの農道に生コンを入れてもらうときには手伝ってもらい、互いに協力支合っている。
以前は村が、土建業者に依頼して、すべて仕上げてくれていたが、今では、生コンだけ支給され、あとの舗装の労力は地元の者がやらなければならなくなり、次第に予算が削られてきている。
生コンを運ぶ業者は、舗装工事に従事する者が若くて多いと、早く終わるので喜ぶが、少人数の年寄りばかりだと、「死にかかりがやりゆうきに、こじゃんと作業が遅いねや!」と冗談にきつい悪口を言われる。
おんちゃん達もこの業者に負けじと、そうも若くはないが「ワカイシじゃき、今日は早いぜよ!」と先制パンチをかますなど愉快な会話の中で作業が進む。

地区の住民6名で、半日かけて100mほどの舗装が完了した。「俺たち、あと10年したらこんなことはできるんじゃろうか?」という声も聞こえ、急速に進む田舎の過疎化と老齢化は深刻だ。
そういう問題点はあるが、色々な話をしながらワイワイがやがやと今を結構呑気に生きているのが田舎の良いところ。

0
2008/2/28
今日は、おんちゃんの隣人が農道に生コンを入れるということになり、手伝うこととなった。田舎には、まだ「結い」というしきたりがあり、今日おんちゃんが手伝う代わりに、おんちゃんの農道に生コンを入れてもらうときには手伝ってもらい、互いに協力支合っている。
以前は村が、土建業者に依頼して、すべて仕上げてくれていたが、今では、生コンだけ支給され、あとの舗装の労力は地元の者がやらなければならなくなり、次第に予算が削られてきている。
生コンを運ぶ業者は、舗装工事に従事する者が若くて多いと、早く終わるので喜ぶが、少人数の年寄りばかりだと、「死にかかりがやりゆうきに、こじゃんと作業が遅いねや!」と冗談にきつい悪口を言われる。
おんちゃん達もこの業者に負けじと、そうも若くはないが「ワカイシじゃき、今日は早いぜよ!」と先制パンチをかますなど愉快な会話の中で作業が進む。

地区の住民6名で、半日かけて100mほどの舗装が完了した。「俺たち、あと10年したらこんなことはできるんじゃろうか?」という声も聞こえ、急速に進む田舎の過疎化と老齢化は深刻だ。
そういう問題点はあるが、色々な話をしながらワイワイがやがやと今を結構呑気に生きているのが田舎の良いところ。

0
2008/2/28
今日は、おんちゃんの隣人が農道に生コンを入れるということになり、手伝うこととなった。田舎には、まだ「結い」というしきたりがあり、今日おんちゃんが手伝う代わりに、おんちゃんの農道に生コンを入れてもらうときには手伝ってもらい、互いに協力支合っている。
以前は村が、土建業者に依頼して、すべて仕上げてくれていたが、今では、生コンだけ支給され、あとの舗装の労力は地元の者がやらなければならなくなり、次第に予算が削られてきている。
生コンを運ぶ業者は、舗装工事に従事する者が若くて多いと、早く終わるので喜ぶが、少人数の年寄りばかりだと、「死にかかりがやりゆうきに、こじゃんと作業が遅いねや!」と冗談にきつい悪口を言われる。
おんちゃん達もこの業者に負けじと、そうも若くはないが「ワカイシじゃき、今日は早いぜよ!」と先制パンチをかますなど愉快な会話の中で作業が進む。

地区の住民6名で、半日かけて100mほどの舗装が完了した。「俺たち、あと10年したらこんなことはできるんじゃろうか?」という声も聞こえ、急速に進む田舎の過疎化と老齢化は深刻だ。
そういう問題点はあるが、色々な話をしながらワイワイがやがやと今を結構呑気に生きているのが田舎の良いところ。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》