平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/4/30
今日は、京都の舞鶴などでは30度を超した夏日だそうで、高知でも25度ぐらいになった。風もないので、おんちゃんの梅園に農薬を散布することにした。
梅の無農薬栽培を目指したが、残念ながら、無農薬ではまともな梅ができないのがわかった。あとはできるだけ減農薬を目指すのみ。今年に入って梅の農薬散布は2度目だ。
例によって、地元のJAが発行している「果樹栽培指針」に基づいて、農薬を散布している。農薬は病気に対して同じ効き目のある農薬は耐性ができるため、違う農薬を替えなければならない。そんなことも最近知ったほど果樹栽培には素人のおんちゃんなのだ。
今日の農薬は、梅の黒星病対策には「ストロビードライフロアブル」とアブラムシなどの駆除の「ダイアジノン」の混用で散布することにした。農薬によっては混用できない組み合わせもあり、実にやっかいだ。この混用は大丈夫だと思うが・・・。

おんちゃんの梅園は大体大まかに分けて三カ所にある。軽トラで近くまで行ける梅園では大型の動力噴霧器を使う。(写真下)
これで300リッターの農薬を散布し、運搬車に乗せることができる小型の動力噴霧器では200リッターを散布したので、今日は一日かけて合計500リッターを散布したことになる。
梅の数は大小合わせて約170本だからこれぐらいの量は必要で、今日は農薬散布に一日を要した。
「果樹栽培指針」では合計10回ほど農薬散布をしたらよいとの説明だが、昨年、これぐらいの農薬散布でうまく栽培できたので、様子を見て今回で農薬散布は打ち切りにしようと思っている。

梅の生育状態を見てみると、かなり粒が大きくなっている。(下の写真)鈴なりの梅を見ている楽しくなってくる。あと1ヶ月ぐらいで収穫だ!

BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
1位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
15位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/4/29
今日は気温が25度近くまであがり、農作業をしていると玉のような汗で相当スタミナを消耗した。そこでおんちゃんは栄養豊富なウナギの蒲焼きとゴーヤという二大スタミナ食材のコラボレーション料理を行った。
おんちゃんのホームページ「ゴーヤとウナギの混ぜご飯」で詳しく紹介しているように、材料はご飯2合、ゴーヤ1本、ウナギの蒲焼き1枚でニガウリは縦に割り、種を取って小さく切り、塩を振り10分ほどおいておく。
ゴーヤを水洗いして、フライパンに油を引き、塩こしょうで炒める。最後にオイスターソースで味を調える。

次にウナギの蒲焼きは、縦に二つに切り、後は食べ頃の大きさに刻んで、自家製のたれをかけ、レンジにかける。

温かいご飯に、ゴーヤとウナギを入れ、粗挽きこしょうを振りながら混ぜるとできあがり。これぞ究極のスタミナ料理だと思っている。

この料理のポイントは、オイスターソースと粗挽きコショウで、これを入れることによってこくのある味となる。この料理のファンが次第に増えている。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
1位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/4/27
驚いた!おんちゃんの家のトイレの前のセメントの隙間からにょきにょきと元気にシソが生えている。しかも、この時期に信じられないほど大きくなっている。まさにど根性シソだ!野菜のど根性ものはたびたび報道されているがこのシソの生命力にも脱帽!
シソの種が何らかの弾みでこのセメントの隙間に入って、育ったことだろうが、実にたくましい。
おんちゃんの畑で昨年生えていたシソの種が今年畑で育っているのを見ると、1cmにも満たない大きさだ。(写真下)

これが普通だが、ど根性シソの生命力は実にたくましい。大きく成長している。何故だろう?多分、種が置かれている状況を察知して本能的にこの厳しい状況で育つには早く大きくならなければならない。そんな、シソの必死の生き方がこの姿になっていると想像できる。
野菜にもそれぞれ自分の意志があり、育っていると思う。近所の野菜作りの達人が言うには「野菜や果樹には話しかけんといかん。話しかけるとちゃんと応えてくれる」その言葉に納得した野菜作りの素人のおんちゃんなのだ。
昔、病院在職中に赤いハイビスカスを育てていたが、「俺はピンクの色が好きじゃのに・・・」といつも話しかけていたら、いつの間にやらピンクに変わっていた!これは本当の話。いまだによく分からないミステリーだ!
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
1位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
15位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/4/26
昨年初めて、山ウドとアスパラガスに挑戦した。(アスパラガスは一昨年より挑戦)問題は今年ちゃんと芽を出すかどうかであったが、今日見てみると、ウドもかなり大きくなっている。成功だ!
中には芽を出していないのもあるが、まずまず成功だ。陰地と日向の両方に植えてみたが、やはり日向の方が大きく育っている。日向を好むようである。これを天ぷらにすると独特の香りがあってグー!
次に、アスパラガスは芽を出したことはこのブログでも3月10日に紹介したが、その後次々とかなり大きなアスパラガスが顔を出す。近所の野菜作りの達人が、「なかなか上手じゃんか!」と師匠からお褒めの言葉をいただくほど。

アスパラガスは天ぷらにしてもうまいので、今年もだいぶ追加して苗を植えた。アスパラガスは10年ぐらいずっと収穫できるようなので楽しみが増えた。
アスパラガスの習性を知らなかったが、スギナみたいな小さい葉っぱも出て、アスパラガスもでる。これを放っておくとスギナみたいに葉っぱを出してくる。つくしと似ているが、つくしはスギナにはならない。
ずぶの素人が野菜作りに一つ一つ挑戦していっているが、作り方がわかってきて、収穫できるのはこの上もなく楽しいことだ。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
1位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/4/25
高知市弥生町に東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒というユニークな地点があり、ここを愛称「地球33番地」と名付け、昭和37年5月に白いモニュメントが建設された。
おんちゃんは今まで、この前を素通りしたことはあったが、今日は車から降りて、じっくり見てみた。次のような説明の看板がある。

この看板の横にはモニュメントが建てられている。

実際の東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒は川の中にあり、そこにも記念碑というかモニュメントが建設されており、その地点まで行けるようになっている

地理学者によると度、分、秒の同じ数字が12個も並ぶ地点は、全世界の陸上ではわずか9カ所(アフリカ4、ロシア2、スマトラ半島1、オーストラリア1、日本1)とのこと。しかしそのほとんどは砂漠や大平原に位置し、容易にアクセスできず、通常の手段で行けるのは「地球33番地」だけで、本当に珍しい地点だ。(「地球33番地」の公式サイトより)
毎年3月3日には記念式典が行われる。3月3日だから3が14個の意味合いがある。しかも、午後3時33分33秒だと3が19も重なる!
日本人は奇数を好みしかも3は多くの人が好きな数で、これほど3が集まると、この地点に立っているだけでご御利益がありそうな気がするので不思議だ。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
1位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
15位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0