平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/5/31
おんちゃんの勤務時代の仲間(OBと現職)と時々飲み会を行っているが、今日は高知大丸別館・6Fのビアホール「土佐水木」に集合!
今回は8名が集まりかんぱーい!
飲み放題だから、気分は大きくなり、次々とジョッキーが空になる。高知では女性も酒豪が多く、今日のメンバーもかなりいける方だ。
料理はメニューの中から一人3品を選ぶ方法で、バイキング料理とはひと味違っているのが特徴。

6時から9時までギリギリ飲み食いしたが、おんちゃんはジョッキー7〜8杯、それにワイン、焼酎を飲んだので会費の3300円は完全に元を取る勘定だ。おんちゃんのような客ばかりだとつぶれるだろう・・・と心配する。
ご機嫌の状態で中央公園をぶらつく。この後も二次会へ直行!実に愉快なひとときであった。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/5/30
梅を収穫しに梅園へ行ってみると、今年も一部に梅のヤニ果が見られる。上の写真のように、梅の一部からヤニのような物質が出現するというもの。このヤニが出ている部分が梅干しにしても堅くなり、梅漬けには適さなくなる。
この原因は、水不足から来る生理現象、ホウ素などの微量成分の不足、ヤニ果になりやすい品種(鶯宿、月世界、籐五郎などヤニ果が発生しやすい)などがあげられる。また、カメムシなどが果液を吸ったあとにもヤニが出るとも言われている。
水不足は致し方ないが、今年初めて「ホウ素入り有機肥料」を与えた。これも完全に効き目があったとは思われない。ヤニ果になりやすい品種は、今更どうしようもない。おんちゃんは、ヤニ果の原因は上にあげたどれかが原因だと思うが、複雑に絡み合っているようで、未だに何だかよくわからなく悩ましい。素人の果樹栽培は困難が何重にも待ち受けている。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

1
2008/5/29
田舎では、季節季節に顔を見せる花が田舎人の心を癒す。田舎の山道を通っていると、白いほたる袋が群生しているのに出合った。
ほたる袋がこんなに群生しているのも珍しい。この花は白とピンクがあるが、田舎では白色しか見られない。
ほたる袋の名前の由来は「この花の中にほたるを閉じこめるとその明かりが外に透けて見える」ことから名付けられたそうだ。
花言葉は、「正義、貞節、愛らしさ、忠実」で、ひっそりと下を向いて咲いている雰囲気はけなげでその意味も何となく分かる気がする。

BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/5/28
魚は不思議なもので、それぞれ食べごろの旬がある。グレやブリなど、主に冬場が旬の魚が多い。が、今一番おいしい旬の魚はイセギ(高知ではイセギというが標準名はイサキ)で、刺身にしてよし、焼いてよし、お吸い物にしてよし。
今朝、中央市場で小振りなイセギを1匹買ってきた。550gで800円だから高くはない!

おんちゃんは勤務時代、同僚と須崎湾や室戸の加領郷へ行って、多く釣るときは船釣りで30匹ほどイセギを釣った思い出がよみがえる。そのとき、小さめのイセギは開きにしていたが、それがまた絶品だった!
今日は、イセギのお造りにしてみた。さすが、旬の魚だけにうまい!

また、頭などのアラは捨てるようなことはしない。これでお吸い物のできあがりで、実に上品な味が出る。
高知では新鮮な魚が釣りに行っても買っても手にはいるので、魚好きのおんちゃんはハッピー!
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/5/19
今日は朝から大雨だったが、昼頃少しやんだので、小梅の甲州梅を見に行った。かなり、熟れてきて赤くなっているので、熟れたのを2kgほど試しに取ることにした。
昨年は有機肥料を与えすぎて、梅の実が下品に大きくなりすぎたので梅干しなどにはあまり適していなく、今年は有機肥料を少し控えた。
しかし、この甲州梅だけは大きくてもよいので、肥料はかなり与えた。その結果、おんちゃんの期待に応えてくれて大きくてきれいな小梅ができた。
昨年は、この甲州梅を収穫するのが遅く、熟れすぎててしまった。しかもその上、アク抜きのため水に一晩浸けていたため、ふやけてしまって、20kgほど駄目になった苦い経験がある。
アク抜きのことを色々調べてみると、一晩も漬ける必要性はなく、せいぜい30分ほどでよいことが分かった。
この梅は18%の塩を入れて重しをし、シソが出る頃に、シソを入れようと思っている。おんちゃんのHPの「梅のレシピ集」で紹介しているが、梅も色々な漬け方や料理方法がある。何百kgも収穫できるので、うまい梅の食べ方をさらに研究しようと思っている。
紀州小梅↓
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
17位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0