平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/6/30
昨日前半はかなりの大雨だった。そんな後の明くる日の朝は鏡ダム周辺は朝霧が立ちこめ、自然が幻想的な景色を演出する。

この写真を写した場所は鏡から円行寺へ抜ける途中のタコヲという場所で、去る6月14日に「The Harimaya Bridge はりまや橋」のロケをしていたところだ。普通なら鏡ダムが見られるところだが、霧に遮られて見られない。
さらに、こことは大分下のおんちゃんの家の前から鏡ダムを撮ってみた。

これまた、最初の写真とは違った幻想的な景色で、すごく高い場所のような錯覚に陥る。もちろん鏡ダムは霧に隠れてみられない。
おんちゃんは公害とは縁遠いこんなすばらしい環境の中で過ごすことができる幸せをつくづく感じる。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/6/29

おんちゃんは珍しい果樹を手当たり次第に植えている。3年ほど前に植えたザクロに今年はじめて花をつけた。
ザクロについてはほとんど無知でこの花が雌花か雄花かも分からない。果たして、この花がザクロの実になるだろうか?
2本植えているが、よく見てみると全部で10数個ほどの花が見られる。ザクロの花は鮮やかだので、ひときわ目に付く。このことから、「紅一点」という言葉ができたとのこと。
ザクロ果実には、女性ホルモンのエストロゲンという成分が多量に含まれており、ザクロ果汁を摂取することにより、より女性らしく美しくする働きがあると言われている。もし実をつけたら、おんちゃんのまわりの女性に食べてもらって、ためしてみるか?
ザクロジュースなども売られており、美容のために結構愛飲者もいるようだ。
↓ザクロジュース
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/6/28
おんちゃんとこのトマトは山の中で育てている露地物なので、今頃になってやっと初収穫となった。

種類はごく普通の「桃太郎」で、連作障害を防ぐため接ぎ木苗を育てたもの。梅雨まっただ中で最近雨が多いので、糖度はあまり上がっていないと思う。それに出始めはあまり甘くないものだ。
野菜作りの素人のおんちゃんは、色々な角度から観察して記録しながら勉強しなければいけないと思っている。まず糖度を測ってみた。なお、糖度計は、トマトや柿、ブドウなどの糖度を測り、今後に生かすため、ファーマーには常備品と思っている。
7.8度だから、結構甘いはずだ。食べてみると、トマトの甘さと酸っぱさが口の中に広がる。今の時期としてはまずまずだ。高糖度(フルーツ)トマトの糖度は8〜10度だから、もう少しで高糖度トマトの範疇に入る。

トマトの中には、空洞があるのも見られるが、そんなトマトはうまくない。幸いおんちゃんのトマトは上の写真のようにぎっしり実が詰まっている。
これから、梅雨が明けて、真夏の太陽が照りつけるようになるとうまさが上昇してくる。有機肥料と公害のない環境がうまいトマトを育ててくれる。山の自然に感謝!このトマトを毎年食べるのを待っている知人に早くも催促されている。
↓
お勧め糖度計
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/6/27
地球温暖化の影響だろうか、早くも一部のホオズキが鮮明な赤橙色に熟れてきた。
毎年、7月7日の七夕に飾ろうと思っても、今まではなかなか赤い色にはなっていなかった。赤くなるのはいつも7月下旬だったのに、今年は半月ぐらい早い。今年は、温暖化とは別にホオズキに有機肥料をたっぷり与えたため、成長を早めたかも知れない。
何せ素人のおんちゃんには不明な点が多い。不明な点と言えば、ホオズキが増えるのは根っこが地中を這っていって増えているのも最近知った。てっきりホオズキの種が落ちて増えるものとばかり思っていた。

ゲリラ的に根っこが伸びてゆくので、石垣などの思いがけないところからにょきっと出ることもある。生命力旺盛な植物であることも知った。
このホオズキはおんちゃんがわざわざ植えたものではなく、以前から生えていた。最初は刈り取っていたが、おもしろそうだので増やしていたら、次第に広がりホオズキが群生する畑となった。
ホオズキは何となく情緒がある花だから、プレゼントしてやると喜ばれる。順次ホオズキを増やして行き、「ホオズキの園」にしようと思っている。
今日は倒れているホオズキに「元気になれよ!」と手をしてやった。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
16位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/6/25
近所のイノシシ狩りの名犬チョコも、最近ちょくちょく短時間おんちゃんの家に現れる。

腹も大きくなり、お乳ももう出そうだ。ご出産間近なのは間違いない。「チョコ、元気な子を産みや!」と声をかけ、頭をなでてやると、「ゥギャン!」とうれしそうな声を出す。
チョコの子供を順番に挙げると「ボン」「リン」「銀二郎」だので、多分今度で4度目の出産と思う。
「それにしても、今度の父親は誰ぜよ?」と聞くと、「・・・??」どうやら複数心当たりがあるようだ。集落のすべての雄犬を君臨させるチョコには野暮な質問だった。モテモテのチョコに脱帽!
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
15位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

3
2008/6/24
おんちゃんは梅酒用に白加賀を漬けるが、梅酒にはどんなに大きくても良いのでせっせと有機肥料を与えたら、実にでかい梅が実った。

大きさを測ってみると、一番大きいのは直径は50mm、重さはなんと64gもあった。全般にどの梅も60g前後の大きさで粒がそろっている。

多分今までで一番大きい梅のはず。インターネットで梅のサイズを調べてみたら一番大きい4Lで45gほどとしているのでいかに大きいか分かる。おそらくこの梅はまだない規格の5Lと言うことだろうか。まるで桃だ!
まだ若いこの白加賀の木から、20kgぐらい収穫があった。このように、うまく果樹を育てられたとき、ファーマーはこの上もない喜びを感じる。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
15位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/6/23

ヤマモモは昭和29年3月22日に「高知県の花」に指定された。おんちゃんとこのヤマモモの木も実が赤くなってきている。
甘酸っぱいヤマモモは、子供の頃食べ物が少なかった時代にはこれにしゃぶりついた懐かしい思い出がよみがえる。ヤマモモには少し塩をまぶして食べると甘さが増す。

今年はヤマモモは裏作と勘違いしていたが、多く実をつけているので表作だ。おんちゃんが退職時に植えたヤマモモはまだ実をつけていない。今のは先祖が植えたヤマモモだから、先祖に感謝!
おんちゃんは最近ではヤマモモ酒を作っている。葡萄酒のようなきれいな色になる。ヤマモモ酒のレシピは、ヤマモモ1.5kg、ブランデー1.8l、氷砂糖500gでつけ込み、色が出たらヤマモモを取り出し、半年以上寝かせておくと良い味となる。
もう少し熟れてきたら実行!田舎では次々と果物の恩恵が受けられ幸せいっぱい!
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
14位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

2
2008/6/22
おんちゃんとこの梅は取り切れないほどあるので、梅料理も色々やっているが、今日は「梅の砂糖漬け」に挑戦した。2、3ヶ月もすれば食べられるようになり、漬け液はサイダーなどで薄めると梅ジュースとして結構いける。
まず、材料は青い梅(今回は紅梅)1kg。梅を一つずつまな板の上にのせ、しゃもじなどの堅いもので押さえつけて割る。

種は取り出さず、そのまま容器に入れる。後は氷砂糖を800g、梅と砂糖を交互に入れる。

そして最後に、ホワイトリカー(ブランデー、ウイスキーならなお良し)を200cc入れて終了。

こうしておくと次第に砂糖も溶け、明くる日には梅の果汁がしみ出して、梅が液の中に浸かってひたひたになる。ごくシンプルだが、梅自体もうまいし、漬け液をジュースにしてオンザロックのように氷を入れると夏場にはうってつけで、女性がよく好むドリンクの誕生だ。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
17位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
2008/6/21
近所の野菜作りの達人が、おんちゃんが育てているナスを見て、「伸び放題じゃあのうて、ちっと切ってやったら、ええナスがなるぜよ。」との指摘。
そういえば、ナスは剪定しなければいけないと心の隅にはあったが、今まで剪定していなかった。そのため伸び放題で、枝が混み合って、生い茂りあまり大きなナスはできなかったように思う。
そこで、「おいしい野菜づくり」という本を読んでみると、仕立て方は「1本仕立て」「2本仕立て」「3本仕立て」があり、3本仕立てが標準の仕立て方だという。
仕立てるのが少し遅れたようだが、下の写真のように3本仕立てを試みた。


仕立てるのが遅くなったので、少しひょろひょろした姿になってしまった。(写真右上)そのうち支柱も三本立てなければならない。
野菜作りも基本的なことでも知らないことが多くあり、素人の野菜作りの域からまだまだ出られない。
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
17位
★上の二つとも、1日1クリックだけで評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

4